ダイハツの人気スーパーハイトワゴン「タント」。
広々とした室内空間や「ミラクルオープンドア」が魅力的で、購入候補に挙げている方も多いのではないでしょうか。
そんなタントについて、
「ガソリンタンクの容量って、実際何リットル入るの?」
「燃費は良いって聞くけど、一回の給油(満タン)でどれくらい走れるの?」
「タントカスタムや旧モデル(la600sやl375s)と容量は違う?」
といった疑問をお持ちではありませんか?
車の維持費や使い勝手を考えると、燃料タンクの容量や航続距離はとても大切なポイントですよね。
この記事では、タントのガソリンタンク容量について、以下の点を詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- 現行モデルと旧モデル(年式ごと)のガソリンタンク容量
- タントカスタムやグレードによる容量の違い
- 燃費から計算した「満タンでの走行距離」の目安
- ライバル車(N-BOXなど)とのタンク容量比較
この記事を最後まで読めば、タントの燃料に関する疑問がスッキリ解消し、あなたの車選びにきっと役立つはずです。
ダイハツ タントのガソリンタンク容量とは?カタログ表示の実態

ダイハツ・タント公式
まずは、現行モデルのダイハツ・タントのガソリンタンク容量から見ていきましょう。
現在新車で販売されている4代目のタント(LA650S/LA660S系)のガソリンタンク容量は、カタログ上で「30リットル」となっています。
これは、軽自動車としては標準的なサイズです。
「え、意外と少ない?」
と感じる方もいるかもしれませんが、最近の軽自動車は燃費性能が非常に高いため、30リットルでも十分な航続距離を確保できる設計になっています。
ちなみに、ガソリンスタンドで給油する際、「満タン」にしてもカタログ値の30リットルぴったり入ることは稀です。
なぜなら、ガソリンメーターの残量警告灯(給油ランプ)が点灯した時点でも、タンク内にはまだ数リットルの「予備燃料(マージン)」が残っているからです。
これは、ガス欠を避けるための安全設計。
そのため、ランプ点灯直後に給油した場合、実際に入るガソリンの量は25リットル前後になることが多いでしょう。
タントのモデル・年式ごとのタンク容量と変更履歴を徹底比較
タントは長い歴史を持つモデルであり、モデルチェンジ(年式)によってタンク容量が異なっています。
中古車を検討している方は特に注意が必要です。
歴代タントのガソリンタンク容量を比較してみましょう。
| モデル(型式) | 販売期間 | タンク容量 (2WD) | タンク容量 (4WD) |
|---|---|---|---|
| 初代 (L350S/L360S) | 2003年~2007年 | 36 リットル | 34 リットル |
| 2代目 (L375S/L385S) | 2007年~2013年 | 36 リットル | 34 リットル |
| 3代目 (LA600S/LA610S) | 2013年~2019年 | 30 リットル | 30 リットル |
| 4代目 (LA650S/LA660S) | 2019年~現在 | 30 リットル | 30 リットル |
このように、初代と2代目(L375S系など、いわゆる「10年前のタント」)は34〜36リットルと現行モデルより大きいタンクを搭載していました。
3代目(LA600S系)から、プラットフォームの刷新や軽量化、エンジン効率の向上といった燃費改善技術が進んだことにより、タンク容量が30リットルに変更されました。
タンクが小さくなっても、燃費が良くなったことで、航続距離はむしろ向上しているモデルもあります。
▼関連記事
2026年発売か?新型ダイハツタントのフルモデルチェンジ最新情報を徹底解説
タントカスタムやグレード別のガソリン容量・装備仕様を比較解説
タントには、標準モデルのほかに、精悍なデザインが人気の「タントカスタム」があります。
また、それぞれにNA(自然吸気)エンジンとターボエンジン搭載グレード(カスタムRSなど)が設定されています。
「カスタムやターボモデルは、タンク容量も違うの?」
と気になるかもしれませんが、ご安心ください。
現行タント(4代目)および3代目(LA600S系)において、タントとタントカスタム、NAとターボ、2WDと4WD、どのグレードであっても、ガソリンタンク容量はすべて共通の「30リットル」です。
ただし、ターボモデルや4WDモデルは、NAモデルや2WDモデルに比べて燃費性能がやや劣る傾向があります。
そのため、同じ30リットルのタンクでも、満タンからの航続距離には差が出てくることになります。
装備仕様としては、メーター内のガソリン残量表示のデザインがグレードによって異なる場合がありますが、容量自体は同じです。
タントの燃費とガソリンタンク容量から計算する最大航続距離

ダイハツ・タント公式
では、タンク容量30リットルのタントは、ガソリン満タンで一体どこまで走れるのでしょうか?
航続距離を計算してみましょう。
航続距離は、以下の計算式で求められます。
航続距離(km) = ガソリンタンク容量(L) × 燃費(km/L)
タント(4代目・2WD・NAモデル)のカタログ燃費(WLTCモード)は 22.7km/L です。
単純計算すると
30L × 22.7km/L = 681km
となります。
理論上は、満タンで東京から岡山県あたりまで無給油で走れる計算になりますね。
ただし、これはあくまで「タンクが完全に空になるまで」の理論値です。
実際には、給油ランプが点灯する(残り5Lと仮定)までに走行できる距離で考えるのが現実的です。
(30L - 5L) × 22.7km/L = 567.5km
これでも十分な航続距離と言えるでしょう。
ガソリン満タンにした場合の走行距離としては、500km以上を一つの目安にできそうです。
燃費性能やWLTCモードによるタントの実走行距離をシミュレーション
カタログ燃費(WLTCモード)は、国際的な走行モードに基づいて測定されていますが、実際の走行(実燃費)とは差が出ることが多いです。
実燃費は、運転の仕方(急発進・急ブレーキ)、エアコンの使用、乗車人数、タイヤの空気圧、市街地走行の多さなど、様々な要因で変動します。
「タントは燃費悪い」と感じる方は、これらの使い方を見直してみると改善するかもしれません。
一般的に、実燃費はWLTCモードの7割〜8割程度になることが多いと言われています。
仮に、タント(4代目・2WD・NA)の実燃費を 18km/L(WLTCモードの約8割)と仮定して、航続距離を再シミュレーションしてみましょう。
- 満タン(30L)での実走行距離: 30L × 18km/L = 540km
- 給油ランプ点灯まで(25L使用)の実走行距離: 25L × 18km/L = 450km
市街地走行がメインで実燃費が15km/L程度になったとしても、ランプ点灯までに375km(25L × 15km/L)は走れる計算です。
日常使いで給油の頻度を気にする必要は、あまりなさそうですね。
タントと他のダイハツ軽自動車・ホンダN BOXなど競合車種の容量比較
タントの30Lというタンク容量は、他の軽自動車と比べてどうなのでしょうか?
ライバルとなるスーパーハイトワゴンや、他のダイハツ車と比較してみましょう。
| 車種 | メーカー | タンク容量(2WD/FF) |
|---|---|---|
| タント | ダイハツ | 30 L |
| N-BOX | ホンダ | 27 L |
| スペーシア | スズキ | 27 L |
| ムーヴ キャンバス | ダイハツ | 30 L |
| ワゴンR | スズキ | 27 L |
| ルークス | 日産 | 27 L |
(※いずれも現行モデルの主なタイプ)
こうして見ると、ライバルのN-BOXやスペーシア、ルークスが27Lを採用しているのに対し、タントは30Lと、標準的、あるいはやや大きめの容量を持っていることがわかります。
タンク容量が小さい車種は、それだけ車体を軽量化できたり、燃費性能に自信があるとも言えますが、給油1回あたりの航続距離はタントの方が長くなる傾向にあると言えるでしょう。
▼関連記事
タントの欠点を徹底解説!N-BOXやスペーシアとの比較も紹介
タントのガソリン満タンにはいくらかかる?燃料費と給油方法

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
「タントのガソリン満タン料金」が気になる方も多いでしょう。
これはもちろん、その時のガソリン価格によって変動します。
仮に、レギュラーガソリンの価格が 1リットルあたり170円 だった場合で計算してみます。
- タンク容量(30L)を満タンにする場合: 30L × 170円/L = 5,100円
- 給油ランプ点灯時(残り5Lと仮定)に25L給油する場合: 25L × 170円/L = 4,250円
最近はガソリン価格も高騰していますが、軽自動車であるタントは、満タンにしても5,000円前後、ランプ点灯時の給油なら4,000円台で済むことが多い、とイメージしておくと良いでしょう。
ちなみに、タントの給油口は、車両の左側(助手席側)の後方にあります。
セルフのガソリンスタンドで慌てないように覚えておきましょう。
まとめ:タントのガソリン容量・燃費・給油に関する総まとめとおすすめポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、ダイハツ・タントのガソリンタンク容量について詳しく解説しました。
最後に、この記事のポイントを「今回のまとめ」として箇条書きにします。
【今回のまとめ】
- 現行タント(4代目 LA650S系)と3代目(LA600S系)のガソリンタンク容量は30リットル。
- 初代・2代目(L375S系など)は34〜36Lと、現行より少し大きかった。
- 「タントカスタム」やターボグレード、4WDでも、タンク容量は30リットルで共通。
- 給油ランプは残り5〜7L程度で点灯することが多く、実際の給油量は25L前後が一般的。
- WLTCモード燃費(22.7km/L)と実燃費(約18km/L)から計算すると、給油ランプ点灯までの実走行距離は400km〜450km程度が目安。
- ライバルのN-BOXやスペーシア(27L)と比べ、タンク容量は標準的かやや大きい。
タントは、軽自動車トップクラスの室内空間を持ちながら、日常使いに十分な航続距離も確保している、非常にバランスの取れた一台です。
▼関連記事
2026年発売か?新型ダイハツタントのフルモデルチェンジ最新情報を徹底解説
タントの欠点を徹底解説!N-BOXやスペーシアとの比較も紹介
【これからのカーライフにお役立ちの選択肢】
タントとの新しい生活を始めるにあたり、様々なサービスを知っておくと便利ですよ。
- 車検の費用を比較したい時
お店選びで迷ったら「楽天Car車検」。
口コミや料金を比較して、お得に車検の予約ができます。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- お子様の安全と快適さに
タントの広い後部座席(リアシート)には、お子様が快適に過ごせる車用クッションもおすすめです。
「モトリア」のジュニアシートは、6才からのお子様(身長140cmまで)のドライブをサポートします。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)
- 万が一の自動車保険
保険料は毎年見直すのが賢い選択。
「インズウェブ」なら、複数の保険会社の見積もりを無料で一括比較できます。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- 通勤やドライブのお供に
運転中の「聴く読書」はいかがですか?「Amazon Audible(オーディブル)」なら、プロのナレーターが朗読する本を聴き放題。
最初の30日間は無料体験も可能です。
▼【Amazon Audible】で聞く読書を(PR)
ぜひこれらの選択肢も参考に、快適なカーライフをスタートさせてくださいね。