三菱自動車から登場した「デリカミニ」。
個性的なデザインと「デリカ」の名を受け継ぐ走破性への期待から、大きな注目を集めています。
しかし、いざ購入を検討しようと情報を集めると、「デリカミニ ひどい」といったネガティブなキーワードを目にして、不安になっていませんか?
「デザインが好みだけど、本当に買って後悔しないかな?」
「『ひどい』と言われる具体的な理由が知りたい」
「実際の燃費や走行性能はどうなんだろう?」
そんなあなたの疑問や不安を解消するために、この記事では以下の点を詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- デリカミニが「ひどい」と言われる具体的な理由
- 実際のユーザーのリアルな評判(満足点・不満点)
- 燃費や価格、リセールバリューの徹底比較
- アウトドアや悪路での走行性能の実力
- N-BOXやスペーシアなど、ライバル車との違い
この記事を最後まで読めば、「デリカミニ ひどい」という評判の真相が分かり、あなたがデリカミニを選ぶべきかどうか、自信を持って判断できるようになります。
ぜひ、あなたの車選びの参考にしてください。
デリカミニはひどい?評判と評価から見える現実

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
デリカミニは、発売前から多くの期待を集め、実際に「爆売れ」とも言えるほどの人気を博しています。
しかし、その一方で「ひどい」という厳しい評価も存在するのは事実です。
なぜ、これほどまでに評価が分かれるのでしょうか。
その背景には、デリカミニが持つ「強い個性」があります。
スーパーハイトワゴンでありながら、SUVテイストを前面に押し出したデザイン、そして「デリカ」の名にふさわしい走破性への期待。
これらは多くの人を惹きつける魅力であると同時に、一部のユーザーにとっては「期待外れ」と感じるポイントにもなっているのです。
例えば、燃費性能や室内の広さだけを重視する人にとっては、他のスーパーハイトワゴン(N-BOXやスペーシアなど)の方が魅力的に映るかもしれません。
しかし、デリカミニは「燃費や広さ」だけではない、「遊び心」や「頼もしさ」という付加価値を提供してくれる車です。
ここでは、なぜ「ひどい」と言われるのか、そして実際のユーザーはどのように感じているのか、その両面からデリカミニの現実に迫ります。
デリカミニが「ひどい」と言われる主な理由を徹底解説
「デリカミニ ひどい」という検索キーワードが生まれる背景には、いくつかの具体的な理由が考えられます。
購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、ネガティブな意見がどこから来ているのかを把握しておきましょう。
- 価格設定が「ひどい」(割高に感じる)
デリカミニは、軽自動車としては比較的高めの価格設定です。
特に上位グレードやオプションを追加すると、300万円近くになるケースもあり、「軽自動車にこの金額は…」と躊躇する人が多いようです。
この価格なら、コンパクトカーや中古の普通車も視野に入ってくるため、「ひどい」「高すぎる」という不満につながっています。
- 燃費性能が「ひどい」(期待したほど良くない)
デリカミニは、車重が重めであることや、四角いボディ形状による空気抵抗の影響もあり、N-BOXやスペーシアといったライバル車と比較すると、燃費性能(特にターボモデル)が見劣りするという意見があります。
「思ったよりガソリン代がかかる」という声が、「燃費がひどい」という評価の一因です。
- 内装が「ひどい」(チープに感じる)
外装のデザインが非常に個性的で評価が高い反面、「内装が思ったより普通」「プラスチック感が強く、安っぽい」と感じる人もいます。
初代モデルは、ベースとなったekスペースと共通の部分も多く、外装から期待したほどの「特別感」が内装にない、というギャップが「ひどい」という感想につながっているようです。
- 走行性能が「ひどい」(加速が物足りない)
特にノンターボモデルにおいて、「坂道や高速道路での加速が物足りない」「エンジン音がうるさい」といった不満が見られます。
「デリカ」という名前から力強い走りを期待していた人ほど、そのギャップに「ひどい」と感じてしまう傾向があるようです。
これらの理由は、デリカミニが持つ特性や、購入者の「期待値」とのズレから生じていることが分かります。
▼関連記事
軽自動車は高速道路でうるさい?原因・対策・おすすめ車種5選を徹底解説
ユーザーの実際の声から分かるデリカミニの満足度と不満点
では、実際にデリカミニを購入したオーナーは、どのような点に満足し、どのような点に不満を感じているのでしょうか。
SNSや口コミサイトから、リアルな声を拾い集めてみました。
【満足している点】
- 「とにかくデザインが最高!唯一無二」
最も多いのが、やはりデザインに関する高評価です。
「アウトドア感がたまらない」「ゴツかわいい感じが好き」「他の人と被らないのが良い」など、外観デザインに一目惚れして購入したという人が圧倒的に多いようです。
- 「軽なのに走りがしっかりしている(特にターボ・4WD)」
「ターボモデルなら高速道路でも余裕がある」「4WDは雪道や砂利道でも安心感が違う」「軽とは思えないほど足回りがしっかりしていて、安定感がある」など、特にターボ車や4WDモデルの走行性能を評価する声が多く聞かれます。
- 「視界が広くて運転しやすい」
スーパーハイトワゴンならではの高いアイポイントと、広いガラスエリアにより、「運転席からの見晴らしが良く、運転がしやすい」という点は、多くのユーザーがメリットとして挙げています。
【不満を感じている点】
- 「やっぱり燃費は良くない」
「街乗りメインだとリッター12kmくらい」「エアコンを使うと一気に燃費が落ちる」など、燃費性能については、やはり厳しい意見が目立ちます。
特にターボモデルや4WDオーナーからの声が多いようです。
- 「後部座席が…」
「後部座席のリクライニング角度が浅い」「リアシートのクッションが薄くて、長時間は疲れるかも」といった、後部座席の快適性に関する不満点もいくつか見られました。
- 「収納が思ったより少ない」
「ライバル車と比べると、細かい収納スペースが物足りない」という声もあります。
これらの声から、デリカミニは「デザイン」と「(ターボ/4WDの)走行性能」に強く惹かれる人にとっては満足度が非常に高い一方で、「燃費」や「内装の質感」「後部座席の快適性」を最優先する人にとっては、不満が残りやすい車であると言えそうです。
▼関連記事
軽自動車のアイドリングで1時間いくら損?燃費とガソリン代を徹底解説
デリカミニの燃費・価格・リセール相場を他車種と比較

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
車を購入する上で、燃費や価格、そして将来手放す時のリセールバリューは非常に重要な判断材料です。
特に「ひどい」と言われる要因にもなっているこれらの要素について、ライバル車と比較しながら客観的に見ていきましょう。
ここでは、スーパーハイトワゴンの代表格であるホンダ「N-BOX」とスズキ「スペーシア(ギア)」を比較対象として取り上げます。
| 車種 | グレード(例) | 駆動方式 | 燃費 (WLTCモード) | 新車価格(目安) |
|---|---|---|---|---|
| デリカミニ | T Premium (ターボ) | 4WD | 17.8 km/L | 約239万円 |
| N-BOX | カスタム・ターボ | 4WD | 18.4 km/L | 約248万円 |
| スペーシアギア | HYBRID XZターボ | 4WD | 19.8 km/L | 約216万円 |
※価格や燃費はグレードやオプションにより変動します。あくまで一例です。
この表からも分かる通り、デリカミニはライバル車と比較して、燃費性能ではやや不利であり、価格設定も高めであることが客観的な事実として浮かび上がってきます。
しかし、デリカミニには専用の足回りや大径タイヤ、グリップコントロールといった、悪路走破性を高める独自の装備が備わっています(4WDモデル)。
価格が高いのは、こうした「付加価値」が含まれているからとも言えます。
あなたがその付加価値に価格以上の魅力を感じるかどうかが、判断の分かれ目となるでしょう。
デリカミニの燃費性能と維持費は本当に悪いのか?
前述の通り、デリカミニの燃費性能(特にターボ・4WD)は、同クラスのライバル車と比較して「良い」とは言えません。
WLTCモード燃費でリッターあたり1〜2km程度の差ですが、日々の積み重ねを考えると、ガソリン代の差は確実に生じます。
では、デリカミニの維持費は「ひどい」レベルなのでしょうか?
確かにガソリン代は他の軽自動車より多くかかる可能性がありますが、忘れてはならないのが、デリカミニも「軽自動車」であるという点です。
自動車税、重量税、高速道路料金、そして車検費用といった基本的な維持費は、他の軽自動車と全く同じです。
普通車(例えばコンパクトSUV)と比較すれば、年間の維持費は圧倒的に安く済みます。
「軽自動車の中では燃費が悪い」というだけであり、「維持費がひどい」というのは、やや大げさな表現かもしれません。
むしろ、燃費性能と引き換えに得られる「デザインの満足感」や「走行の安定性」をどう評価するか、という点が重要です。
もし、少しでも維持費を抑えたい、あるいは定期的なメンテナンス費用が心配という方は、車検の見積もりを比較できるサービスを利用するのも一つの手です。
「そろそろ車検だけど、費用が心配…」という方には、「楽天Car車検」 がおすすめです。
近所の車検業者を比較して、お得に予約することができます。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
▼関連記事
軽自動車と普通車の高速料金はどれだけ違う?おすすめの選び方も解説
デリカミニの価格設定と中古車市場での価値を検証
デリカミニの新車価格は、約196万円から226万円(G/Tグレード)と、軽自動車としては高額な部類に入ります。
人気の「T Premium(ターボ・4WD)」にオプションを付けると、乗り出し価格が250万円を超えることも珍しくありません。
「デリカミニ 300万」という関連キーワードが出てくるのも、最上位グレードに多くのメーカーオプションやディーラーオプションを追加した場合の総額を指していると考えられます。
この価格設定は「ひどい」のでしょうか?
これは、デリカミニを「単なる軽ハイトワゴン」と見るか、「小さなデリカ(SUV)」と見るかで評価が分かれます。
専用のサスペンションチューニング、大径タイヤの装着、悪路走破性を高める機能(4WD)など、他のハイトワゴンにはない装備にお金がかかっていると考えると、一概に「高すぎる」とは言えません。
次に、リセールバリュー(再販価値)についてです。
デリカミニは2023年に初代モデルが登場しましたが、2025年10月には新型モデルが発売され、デザインや性能がさらに進化。
発売から2年たった今も、高い人気を保ち続けています。
この手の「趣味性の高い」車(ジムニーやハスラー、スペーシアギアなど)は、リセールバリューが高くなる傾向があります。
特に、個性的なデザイン、ターボモデル、4WD、そして人気色は、中古車市場でも高く評価される可能性が非常に高いです。
もし、数年後に乗り換える可能性があるなら、デリカミニは「ひどい」どころか、むしろ「賢い選択」になるかもしれません。
「今乗っている車、いくらで売れるんだろう?」と気になる方は、「カーセンサー」 の一括査定が便利です。
複数の買取業者の見積もりを比較して、最高額で売却できる可能性があります。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
もし、新車は高くて手が出ないけれど、デリカミニに乗ってみたいという方は、中古車を探してみるのも良いでしょう。
信頼できる中古車をお探しなら、「ガリバー」 の豊富な在庫をチェックしてみてください。
デリカミニの人気グレードも見つかるかもしれません。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
また、「まとまった出費は避けたい」「維持費もコミコミで乗りたい」という方には、カーリースという選択肢もあります。
「SOMPOで乗ーる」なら、頭金なしの月々定額でデリカミニの新車に乗ることも可能です。
税金やメンテナンス費用も含まれているプランなら、急な出費の心配もありません。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
デリカミニの走行性能やターボグレードの特徴と注意点

三菱・デリカミニ公式
「デリカ」の名を冠する以上、走行性能には期待が高まります。
特にアウトドアやレジャーでの使用を考えている人にとって、デリカミニの走りが「ひどい」のか、それとも「頼もしい」のかは、最大の関心事でしょう。
結論から言うと、デリカミニの走行性能は、「どのグレードを選ぶか」 で評価が大きく変わります。
- ノンターボモデル
街乗り中心であれば十分ですが、坂道や高速道路の合流、多人数乗車時にはパワー不足を感じる場面が多く、「走りがひどい」「エンジン音がうるさい」という不満につながりやすいです。
- ターボモデル
ノンターボの不満点を解消してくれるのがターボモデルです。
車重のあるデリカミニでも、余裕のある加速力を発揮します。
特に高速道路での巡航や、アウトドアでのタフな走行を少しでも考えるなら、ターボは必須と言っても良いでしょう。
デリカミニの購入を検討する際は、必ず「ターボ」と「ノンターボ」の両方を試乗して、自分の使い方に合うパワーかどうかを確認することが、後悔しないための絶対条件です。
デリカミニのボディ・エンジン・4WD性能をアウトドア目線で評価
デリカミニは、他のスーパーハイトワゴンとは一線を画す、アウトドア志向の装備が与えられています。
- 専用チューニングの足回り(サスペンション)
デリカミニ(特に4WDモデル)は、専用のショックアブソーバーを採用し、ベース車(ekスペース)よりも悪路での振動吸収性や安定性を高めています。
- 大径タイヤ(15インチ)
標準で165/60R15という、軽自動車としては大きめのタイヤを装着(G Premium / T Premium)。
これにより、最低地上高も確保され、ちょっとした段差や未舗装路でも安心して走行できます。
- 進化した4WDシステム
デリカミニの4WDには、「グリップコントロール」が標準装備されています。
これは、雪道やぬかるんだ路面でタイヤが空転した際に、空転したタイヤにブレーキをかけ、もう一方のタイヤに駆動力を集中させることで、悪路からの脱出をサポートする機能です。
これは、本格的なオフロード車にも採用される技術であり、デリカミニの走破性を高める大きな武器となっています。
これらの装備により、デリカミニは「軽自動車のスーパーハイトワゴン」という枠を超え、ちょっとしたキャンプ場の砂利道や、雪道などでも、他のライバル車より高い安心感を提供してくれます。
デリカミニでアウトドアに出かけるなら、タイヤ選びも重要です。
標準タイヤも良いですが、よりアグレッシブなパターンのタイヤに交換するのも人気です。
「タイヤワールド館ベスト」では、デリカミニに合う様々なタイヤやアルミホイールを見つけることができます。
▼【タイヤワールド館ベスト】でタイヤとアルミホイールを見てみる(カー用品・PR)
高速道路・雪道などシーン別の走行安定性を詳しく解説
デリカミニの走行安定性は、シーンによってどのように評価できるでしょうか。
- 街乗り・市街地
高いアイポイントと小回りの良さで、非常に運転しやすいです。
ノンターボでもストレスは少ないでしょう。
- 高速道路
最も差が出るシーンです。ノンターボは合流や追い越しでアクセルを深く踏み込む必要があり、エンジン音も大きくなりがちです。
一方、ターボモデルは余裕を持って巡航でき、安定感も高いです。
背が高い車特有の横風の影響は受けやすいものの、専用の足回りのおかげで、ライバル車と比べても安定しているという評価が多いです。
- 坂道
高速道路と同様、ターボの有無が大きく影響します。
特にキャンプ場へ向かうような山道では、ノンターボだと「ひどい」と感じるほどの力不足を露呈する可能性があります。
- 雪道・悪路
デリカミニの真価が発揮されるシーンです。
4WDモデルに搭載された「グリップコントロール」と大径タイヤにより、他の軽ハイトワゴン(FF)とは比べ物にならないほどの走破性と安定感を誇ります。
「雪道でも安心して走れた」という声は非常に多く、降雪地域に住む人や、ウィンタースポーツを楽しむ人にとって、デリカミニは非常に心強い選択肢となります。
このように、デリカミニの走行性能は「オールマイティ」ではありませんが、「アウトドアや悪路」という特定のシーンにおいて、軽スーパーハイトワゴン随一の実力を持っていると言えます。
▼関連記事
デリカミニは雪道に強い!4WDの実力と冬ドライブでわかる安心性能
デリカミニの室内スペース・荷室・装備の快適性や使い勝手

三菱・デリカミニ(内装)公式
デリカミニは、スーパーハイトワゴンとして、もちろん室内の広さや使い勝手も追求されています。
ベースとなったekスペース譲りの広大な室内空間は、大人4人が乗っても快適です。
- 室内空間
室内高は非常に高く、小さなお子さんなら車内で着替えることも余裕で可能です。
- 荷室(ラゲッジスペース)
後部座席は左右独立でスライド・リクライニングが可能です。
荷物の量に合わせて荷室を広げたり、乗車人数に合わせて調整したりと、柔軟な使い方ができます。
後部座席を一番前にスライドさせれば、かなりの量の荷物を積載可能です。
- シートアレンジ
後部座席を倒せば、ほぼフラットな空間が生まれます。
車中泊を考えている人にも対応できる広さです。(ただし、完全なフラットにはならず、多少の段差はできます)
- 後部座席の快適性
前述の通り、「クッションが薄い」「リクライニングが浅い」という不満点も聞かれます。
長距離ドライブが多い場合、後部座席の乗り心地は実際に試乗して確認した方が良いでしょう。
もし後部座席の座り心地が気になる場合、特にお子様を乗せる機会が多いなら、快適性を高めるクッションを導入するのも一つの手です。
「モトリア」では、6歳以上のお子様(身長140cmまで)にも対応した、リアシート用の快適なカークッションを取り扱っています。
長距離ドライブの必需品になるかもしれません。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)
デリカミニの安全システムや装備の実力は安心できるのか
デリカミニには、三菱の先進安全技術「マイパイロット(MI-PILOT)」と「e-Assist」が搭載されています(グレード別設定)。
- マイパイロット(MI-PILOT)
高速道路などで、前走車との車間距離を保ちながら追従走行する「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」と、車線の中央を走行するようにハンドル操作をアシストする「車線維持支援機能(LKA)」を組み合わせたシステムです。
高速道路での長距離運転の疲労を大幅に軽減してくれます。
これはN-BOXやスペーシアにも同等の機能が搭載されており、現代の車としては標準的な装備と言えます。
(出典:三菱公式サイト「マイパイロット」より)
- e-Assist(イーアシスト)
衝突被害軽減ブレーキ(対車両・対歩行者)はもちろん、踏み間違い衝突防止アシスト、先行車発進通知、標識認識システムなど、充実した予防安全機能がパッケージされています。
(出典:三菱公式サイト「e-Assist(運転支援機能)」より)
これらの装備により、デリカミニの安全性能は非常に高いレベルにあります。
少なくとも安全面において「ひどい」という評価はなく、家族を乗せる車としても安心して選ぶことができるでしょう。
安全装備が充実していても、万が一の事故に備える自動車保険は必須です。
保険料は会社によって大きく異なります。
「今の保険料、高くないかな?」と感じたら、自動車保険一括見積もりサービス「インズウェブ」で、複数の保険会社の見積もりを比較してみることをおすすめします。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
デリカミニと他メーカー車種(N-BOX・スペーシア等)との徹底比較

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
結局のところ、「デリカミニは買いなのか?」を判断するには、最大のライバルであるN-BOXやスペーシア(特にスペーシアギアやカスタム)との比較が欠かせません。
【デリカミニが勝っている点】
- デザインの独自性
SUVテイストを強く押し出したデザインは、他の2車種にはない最大の魅力です。
「かわいい」よりも「カッコいい」を求める人に刺さります。
- 悪路走破性(4WD)
専用の足回り、大径タイヤ、グリップコントロールを備えた4WDモデルの走破性は、明らかにライバルを凌駕しています。
アウトドアや降雪地での使用がメインなら、デリカミニは最強の選択肢です。
- 「デリカ」というブランド力
「小さなデリカ」というストーリー性は、所有する満足感を高めてくれます。
【デリカミニが劣っている点(N-BOX、スペーシアが優位な点)】
- 燃費性能
特に燃費を重視するなら、N-BOXやスペーシアの方が優れた選択肢となります。
- 価格(コストパフォーマンス)
同等の装備(ターボ・4WD)で比較した場合、デリカミニは最も高価になる傾向があります。
純粋なコストパフォーマンスでは不利です。
- 室内の広さ・使い勝手の細やかさ
N-BOXのセンタータンクレイアウトによる圧倒的な室内空間や、スペーシアの「スーツケース」をモチーフにした遊び心のある収納など、室内の使い勝手や質感の作り込みにおいて、ライバルに一日の長があると感じる人も多いようです。
結論として、デリカミニは「万人受けする車」ではありません。
燃費や価格、室内の広さといった「最大公約数的な良さ」を求めるならば、N-BOXやスペーシアの方が満足できる可能性が高いです。
しかし、
「他の人とは違う個性が欲しい」
「軽自動車でもアクティブに遊びたい」
「悪路や雪道での安心感が欲しい」
という明確な目的がある人にとって、デリカミニは他のどの車にも代えがたい、最高のパートナーになる可能性を秘めています。
▼関連記事
実際にデリカミニを選択した人の後悔・納得ポイントまとめ
デリカミニを購入して「後悔した」という人と、「納得して満足している」という人の意見をまとめると、判断のポイントがより明確になります。
【後悔ポイント(「ひどい」と感じた点)】
- 「ノンターボを選んだら、思った以上に走らなくて後悔。試乗すればよかった…」
- 「燃費がリッター10km前後しか走らず、ガソリン代が想定よりかさんでいる」
- 「デザインは好きだけど、毎日乗るには内装の安っぽさが少し気になる」
- 「後部座席に人を乗せることが多いが、乗り心地が不評」
【納得ポイント(「買ってよかった」点)】
- 「ターボ・4WDにして大正解。高速も雪道もストレスフリー」
- 「キャンプ場に行くと、デリカミニのデザインが映える。所有欲が満たされる」
- 「見た目が好きすぎて、多少の燃費の悪さは気にならない」
- 「運転支援(マイパイロット)が優秀で、長距離ドライブが本当に楽になった」
やはり、「ターボ/4WDを選ぶか」、そして「燃費の悪さを許容できるか」が、満足と後悔の最大の分岐点となっているようです。
もし、デリカミニが自分の使い方に合わないかもしれない、と感じた方は、無理にデリカミニを選ばず、他の車種を検討するのも賢明な判断です。
特に中古車であれば、デリカミニ以外の選択肢も豊富です。「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事では、あなたにピッタリの中古軽自動車を見つけるヒントを紹介していますので、ぜひご覧ください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
▼関連記事
デリカミニをやめとけと言う人の共通点|買って後悔しない選び方を解説!
まとめ:デリカミニは「ひどい」か?購入前に知っておくべき総まとめ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
「デリカミニ ひどい」というキーワードをきっかけに、様々な角度からデリカミニを検証してきましたが、いかがでしたでしょうか。
デリカミニは、決して「ひどい」車ではなく、「乗る人を選ぶ、個性が際立った車」 であることがお分かりいただけたかと思います。
【今回のまとめ】
- 「ひどい」と言われる主な理由は「価格の高さ」「燃費の悪さ」「ノンターボの力不足」
- 最大の魅力は「唯一無二のSUVデザイン」と「(ターボ/4WDの)高い走行安定性」
- N-BOXやスペーシアと比べ、燃費や価格面では不利だが、悪路走破性では圧勝
- 選ぶなら「ターボモデル」が強く推奨。ノンターボは街乗り中心の人向け
- 「燃費」よりも「デザインと遊び心」を重視する人には、最高の選択肢となり得る
あなたがデリカミニに求めるものが「デザイン」や「アクティブに使える走行性能」であるならば、多少の燃費の悪さや価格の高さは、その魅力を得るための「トレードオフ」として納得できるはずです。
しかし、もしあなたが「燃費の良さ」や「コストパフォーマンス」を最優先事項とするならば、デリカミニを選ぶと「ひどい」と感じ、後悔してしまうかもしれません。
ぜひ、ご自身のライフスタイルや価値観と照らし合わせ、試乗を通じてその走りを体感した上で、最終的な判断をしてください。
あなたの車選びが、最高のものになることを願っています。
▼関連記事
軽自動車は高速道路でうるさい?原因・対策・おすすめ車種5選を徹底解説
軽自動車のアイドリングで1時間いくら損?燃費とガソリン代を徹底解説
軽自動車と普通車の高速料金はどれだけ違う?おすすめの選び方も解説
デリカミニは雪道に強い!4WDの実力と冬ドライブでわかる安心性能
デリカミニをやめとけと言う人の共通点|買って後悔しない選び方を解説!
【あなたの次のステップをサポートする選択肢】
デリカミニが気になった方も、他の車を探そうと思った方も、あなたの状況に合わせたサービスを活用してみてください。
- デリカミニの新車情報が知りたい方へ
まずは公式サイトで、最新のグレードや装備、価格をチェックしてみましょう。
- お得にデリカミニに乗りたい(中古車・リース)方へ
新車は高い…でも乗りたい。そんな方には中古車やリースがおすすめです。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- 今の車の売却を考えている方へ
デリカミニへの乗り換え資金に。まずは愛車の価値を調べてみませんか?
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)