「先日、愛車の軽自動車の車検見積もりを取ったら8万円だった…」
「これって相場と比べて高いの?それとも妥当なの?」
そんな疑問や不安を感じていませんか。
軽自動車の車検費用は、車の状態やどこに依頼するかで大きく変わるため、適正価格が分かりにくいですよね。
しかし、費用の内訳や相場を知らないままだと、気づかないうちに損をしてしまう可能性も。
この記事を最後まで読めば、あなたはもう車検費用で悩むことはありません。
この記事でわかること
- 軽自動車の車検で8万円という金額が妥当なのか判断できる
- 車検費用の詳しい内訳と相場がわかる
- 賢く車検費用を安く抑えるための具体的な方法がわかる
納得のいく価格とサービスで、安心して愛車に乗り続けるための知識を身につけていきましょう。
軽自動車の車検費用8万円は高い?相場と内訳を徹底解説

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
結論から言うと、軽自動車の車検費用8万円は「車の状態によっては妥当な範囲ですが、少し高め」と言えるかもしれません。
なぜなら、軽自動車の車検費用の全国的な相場は、おおよそ5万円~10万円の間に収まることが多いためです。
もしあなたの愛車が新車から数年しか経っておらず、特に交換部品も少ない状態であれば、8万円は割高に感じるでしょう。
一方で、年式が古かったり、走行距離が多かったりして、タイヤやバッテリーなどの部品交換が必要な場合は、8万円という金額は決して珍しいものではありません。
重要なのは、その「8万円」という金額の内訳を正しく理解することです。
車検費用は、大きく分けて「法定費用」と「車検基本料・整備費用」の2つで構成されています。
この2つの違いを知ることが、車検費用が高いか安いかを見極める第一歩となります。
法定費用はどこで車検を受けても一律ですが、車検基本料や整備費用は業者によって大きく異なるため、ここが費用を比較する上での最大のポイントになるのです。
▼関連記事
軽自動車の車検はいくらかかった?実際の費用・内訳・相場を徹底解説
車検費用の基礎知識|法定費用・自賠責・重量税など主要項目を整理
まず、車検費用の中でも金額が決まっている「法定費用」について詳しく見ていきましょう。
これは国や保険会社に支払う法律で定められた費用のことで、どの業者に車検を依頼しても金額は変わりません。
軽自動車の場合、法定費用は主に以下の3つで構成されています。
項目名 | 金額(目安) | 内容・目的 | 備考・注意点 |
---|---|---|---|
自賠責保険料 | 17,540円(24ヶ月契約) | 法律で加入が義務付けられている強制保険 |
|
自動車重量税 | 6,600円(2年間) | 車両重量に応じて課される税金 |
|
印紙代(検査手数料) | 最大1,800円 | 車検の検査ライン使用のための手数料 |
|
これらの合計は約26,000円です。
つまり、あなたの車検見積もりが8万円だった場合、残りの約54,000円が「車検基本料」や「追加の整備費用」「部品交換代」ということになります。
この部分が業者によって大きく変動するため、見積もりを取る際は、法定費用以外の項目をしっかりと確認することが大切です。
軽自動車の車検費用はなぜ高くなる?新車・中古車・走行距離による差
では、なぜ同じ軽自動車でも車検費用に差が出るのでしょうか。
その最大の理由は「車両の状態」にあります。
特に、新車か中古車か、そしてどれくらいの距離を走っているかによって、必要な整備内容が大きく変わってくるのです。
- 新車登録から初回(3年後)の車検
部品の劣化が少ないため、大規模な交換はほとんど必要ありません。
そのため、法定費用+最低限の車検基本料で済むことが多く、最も安く抑えられる傾向にあります。
- 2回目以降(5年、7年…)の車検
年数が経つにつれて、バッテリーやブレーキパッド、タイヤといった消耗品の交換時期がやってきます。
これらの交換費用が上乗せされるため、車検費用は高くなっていきます。
▼関連記事
軽自動車のタイヤ交換はどこが安い?業者ごとの工賃比較と選び方のポイント
軽自動車のブレーキパッド交換の料金は?最適交換時期と費用相場を解説
軽自動車と普通車のバッテリーの違いを徹底解説!選び方のコツは?
軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ
- 中古車や走行距離の多い車
中古車は前のオーナーの乗り方によって状態が様々です。
特に走行距離が5万km、10万kmを超えてくると、交換が必要な部品が増えるだけでなく、エンジン内部の部品など、より高額な整備が必要になるケースもあります。
▼関連記事
軽自動車の中古はやめたほうがいい?買う前に確認すべき重要ポイント
軽自動車が10万キロ超えたら?寿命と故障リスクと購入時の注意点を解説
中古の軽自動車を選ぶ際は、購入時の価格だけでなく、その後の車検費用も見越しておくことが重要です。
どんな中古車を選べばいいか迷っている方は、こちらの「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
軽自動車の車検8万円の内訳と必要な書類・手続き一覧

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
もし軽自動車の車検費用が8万円だった場合、その内訳はどのようになるのでしょうか。
以下に一例を挙げてみましょう。
【軽自動車 車検費用8万円の内訳例】
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
法定費用 | 約26,000円 | 自賠責、重量税、印紙代 |
車検基本料 | 約20,000円 | 24ヶ月点検、検査代行手数料など |
追加整備・部品代 | 約34,000円 | エンジンオイル、ブレーキフルード、エアフィルター交換など |
合計 | 80,000円 |
このように、法定費用以外の「車検基本料」と「追加整備・部品代」で5万円以上かかっていることがわかります。
特に、追加整備の内容によって総額は大きく変動します。
また、車検を受ける際には、以下の書類が必要になりますので、事前に準備しておきましょう。
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険)
- 軽自動車税納税証明書
- 認印
これらの書類を準備し、業者に車を持ち込めば、あとは点検・整備、そして検査という流れで手続きが進みます。
部品交換・整備作業ごとの具体的な金額と内容については、こちらの「軽自動車の車検はいくらかかった?実際の費用・内訳・相場を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
見積もりを受け取った際は、どの部品をなぜ交換する必要があるのか、しっかりと説明を求めましょう。
車検費用が高額になるケース|走行距離・車両状態・故障が影響
通常の消耗品交換だけでなく、時には車検費用が10万円、15万円と高額になってしまうケースもあります。
特に注意が必要なのは、以下のような場合です。
- 走行距離が10万kmを超えている
タイミングベルトやウォーターポンプといった、エンジン関連の重要な部品の交換時期と重なることがあります。
これらの交換は工賃も高く、5万円以上の追加費用がかかることもあります。
▼関連記事
軽自動車のラジエーター交換費用が高すぎる?相場と安く抑える方法を解説
- 年式が古く、ゴム部品が劣化している
ブーツ類の破れやブッシュのひび割れなど、足回りのゴム部品は経年劣化します。
放置すると走行に危険が伴うため、車検で指摘されやすく、交換費用がかさむ原因になります。
▼関連記事
軽自動車のドライブシャフトブーツ交換費用の相場は?放置は危険!
- オイル漏れや冷却水漏れがある
エンジン周辺からのオイル漏れなどは、修理に手間がかかるため高額になりがちです。
普段から駐車場の地面にシミがないかなどをチェックしておくと良いでしょう。
日頃から車のメンテナンスを怠っていると、車検のタイミングでまとめて不具合が見つかり、結果的に高額な請求につながってしまいます。
定期的な点検が、最終的に費用を抑えることにもつながるのです。
ディーラー・工場・カー用品店|依頼先別の料金比較とサービスの違い

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
車検はどこで受けるかによって、料金やサービス内容が大きく異なります。
それぞれの特徴を理解し、自分に合った依頼先を選ぶことが、納得のいく車検にするための鍵です。
依頼先 |
料金 | 品質・安心感 | 時間 |
特徴 |
ディーラー | 高い | ◎ | 時間がかかる |
|
整備工場 | 普通 | ◯ | 普通 |
|
車検専門店 | 安い | △ | 早い |
|
カー用品店 | 安い | △ | 早い |
|
ガソリンスタンド | 安い | △ | 早い |
|
ディーラーは、そのメーカーの車を専門的に扱っているため、知識が豊富で質の高い整備が期待できます。
純正部品を使用するため安心感は最も高いですが、その分、料金は高くなる傾向にあります。
一方、車検専門店やカー用品店は、車検を通すために最低限必要な点検・整備に絞ることで、低価格とスピードを実現しています。
費用をとにかく抑えたい人に向いています。 整備工場は、ディーラーと車検専門店の間に位置し、料金と品質のバランスが良いのが特徴です。
ユーザー車検・専門業者・ディーラー車検のメリットと選び方
依頼先を選ぶ際には、それぞれのメリット・デメリットを深く理解しておくことが重要です。
車検方法 | メリット | デメリット | 費用目安・特徴 |
---|---|---|---|
ユーザー車検 |
|
|
コスト重視の方向け |
専門業者
(車検専門店・カー用品店など) |
|
|
コスパとスピード重視 |
ディーラー車検 |
|
|
安心・信頼性重視の方向け |
【選び方のポイント】
- 価格重視なら
専門業者やカー用品店がおすすめです。複数の業者を比較検討することで、さらにお得な場所が見つかるかもしれません。
「楽天Car車検」のようなサイトなら、近所の車検業者を料金や口コミで比較でき、予約も簡単なので便利です。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 安心感重視なら
新車から乗っている車や、今後も長く乗り続けたい車であれば、ディーラー車検が最も安心できる選択肢です。
▼関連記事
軽自動車のユーザー車検で点検記録簿はいらない?必要書類と注意点をわかりやすく解説
割引や見積もり依頼で車検費用を抑えるコツと注意点
車検費用を少しでも抑えるためには、事前の情報収集と交渉が欠かせません。
以下のコツを実践してみましょう。
- 相見積もりを取る
最も効果的な方法です。最低でも2~3社から見積もりを取り、料金と整備内容を比較しましょう。
「A社ではこの項目は無かったのですが、これは必須ですか?」といった具体的な質問ができるため、不要な整備を見抜くきっかけにもなります。
- 早期予約割引などを活用する
多くの業者では、車検満了日の数ヶ月前に予約すると料金が割引になる「早期予約割引」を実施しています。
他にも、代車不要割引や平日入庫割引など、様々な割引制度があるので積極的に活用しましょう。
- 見積もりの内容を精査する
見積もり書を受け取ったら、不明な項目がないか必ずチェックしてください。
「安全のために」と勧められる「おすすめ整備」の中には、次回の車検まで先延ばしにできるものも含まれている場合があります。
本当に今必要な整備なのか、冷静に判断することが大切です。
軽自動車の車検費用を安く抑えるために実践したい方法3選

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ここでは、さらに一歩踏み込んで、車検費用を安く抑えるための具体的な方法を3つご紹介します。
少しの手間で数千円から数万円の節約につながることもありますので、ぜひ試してみてください。
節約ポイント1.日常的なメンテナンスを心がける
ウォッシャー液の補充やタイヤの空気圧チェックなど、自分でできる簡単なメンテナンスを日頃から行いましょう。
車の状態を良好に保つことが、車検時の余計な整備費用を減らすことにつながります。
節約ポイント2.簡単な消耗品は自分で交換する
ワイパーゴムやエアコンフィルター、バッテリーなどは、比較的簡単に自分で交換できる部品です。
カー用品店やネット通販で部品を購入し、交換方法を調べながら挑戦すれば、業者に依頼するよりも工賃分を大幅に節約できます。
▼関連記事
軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?
節約ポイント3.不要な整備ははっきりと断る
見積もりの中で、車検を通すために必須ではない「予防整備」については、断る勇気も必要です。
「今回は最低限でお願いします」と伝え、自分の予算や車の使い方に合わせて整備内容を決めることが、賢い車検の受け方と言えるでしょう。
無駄な整備や部品交換を避けるチェックリスト
業者から見積もりを提示された際に、以下のチェックリストを使って確認することで、無駄な出費を防ぐことができます。
- □ その整備は、車検を通すために「必須」ですか?
まずは、保安基準を満たすために法律上必ず行わなければならない整備なのかを確認しましょう。
- □ その部品は、次回の車検(2年後)まで持ちますか?
「まだ使えるけれど、念のため交換」という提案は多いものです。
交換の緊急性を確認し、判断しましょう。
- □ 交換する部品は、純正品以外の選択肢はありますか?
ディーラー以外では、純正品と同等の品質を持つ「社外品」や、中古部品を修理した「リビルト品」を使える場合があります。
これらは純正品よりも安価なため、費用を抑える有効な手段です。
- □ 見積もりに含まれている「〇〇セット」や「〇〇パック」の内容は何ですか?
一見お得に見えるセット料金ですが、中には不要な作業が含まれていることも。
必ず詳細な内訳を確認しましょう。
これらの質問をすることで、業者側も丁寧な説明をせざるを得なくなり、結果として納得感の高い車検につながります。
中古車は注意!13年・18年超で重量税と車検費用が上がる理由
軽自動車は維持費が安いのが魅力ですが、長く乗り続ける場合には注意が必要です。
新車登録から13年、そして18年を経過すると、自動車重量税が段階的に高くなります。
- 新車登録~12年:6,600円
- 13年経過後:8,200円
- 18年経過後:8,800円
このように、税金だけでも負担が増えていきます。
さらに、古い車は経年劣化により部品交換の箇所が増えるため、車検費用全体が高騰する傾向にあります。
もし10年以上乗っている軽自動車の車検費用が高額になってきたと感じたら、それは乗り換えを検討する一つのサインかもしれません。
「自分の車が今いくらで売れるのか気になる…」という方は、一度査定に出してみるのがおすすめです。
思わぬ高値がつくこともあり、新しい車への乗り換えの資金にすることができます。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
よくある質問まとめ|車検費用・点検内容・保証に関する疑問を解決

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
最後に、軽自動車の車検に関してよく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
Q1. 軽自動車の車検は、平均でいくらかかりましたか?
A1. 車の状態によりますが、交換部品が少なければ5~7万円、バッテリーやタイヤ交換などが重なると8~12万円程度になることが多いようです。
インターネットの口コミサイトなどを見ると、様々な実例が投稿されています。
Q2. 代車は無料で借りられますか?
A2. 無料で貸し出してくれる業者が多いですが、中には有料の場合や、ガソリン代が自己負担となる場合があります。
予約時に必ず確認しましょう。
Q3. 車検費用はクレジットカードで支払えますか?
A3. 車検基本料や整備費用はクレジットカード払いに対応している業者がほとんどです。
ただし、法定費用(自賠責保険料、重量税、印紙代)は現金払いのみとなる場合が多いので、事前に確認が必要です。
Q4. 車検後の保証はありますか?
A4. 多くの業者では、車検時に整備した箇所について「整備保証」を付けています。
期間は6ヶ月または1万kmなどが一般的です。保証内容や期間は業者によって異なるため、車検を受ける前に確認しておくと安心です。
まとめ:知らないと損!軽自動車の車検費用8万円を賢く管理する総まとめ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、「軽自動車の車検費用8万円は高いのか?」という疑問をテーマに、費用の相場や内訳、安く抑えるコツについて詳しく解説してきました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
【今回のまとめ】
- 軽自動車の車検相場は5万~10万円。8万円という金額は、整備内容によっては妥当な範囲。
- 車検費用は、どこで受けても一律の「法定費用(約2.6万円)」と、業者によって変動する「車検基本料・整備費用」で構成される。
- 費用が高くなる主な原因は、タイヤやバッテリーなどの消耗品の交換。
- 費用を安く抑える最も効果的な方法は、複数の業者から「相見積もり」を取ること。
- 見積もり内容をしっかり確認し、不要な整備は断る勇気も大切。
車検は、安全に車に乗り続けるために欠かせない大切なメンテナンスです。
しかし、言われるがままに費用を支払うのではなく、正しい知識を持って自分自身で判断することが、無駄な出費をなくし、賢いカーライフを送るための秘訣です。
この記事が、あなたの次回の車検に役立てば幸いです。
▼関連記事
軽自動車の車検はいくらかかった?実際の費用・内訳・相場を徹底解説
軽自動車のタイヤ交換はどこが安い?業者ごとの工賃比較と選び方のポイント
軽自動車のブレーキパッド交換の料金は?最適交換時期と費用相場を解説
軽自動車と普通車のバッテリーの違いを徹底解説!選び方のコツは?
軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ
軽自動車の中古はやめたほうがいい?買う前に確認すべき重要ポイント
軽自動車が10万キロ超えたら?寿命と故障リスクと購入時の注意点を解説
軽自動車のラジエーター交換費用が高すぎる?相場と安く抑える方法を解説
軽自動車のドライブシャフトブーツ交換費用の相場は?放置は危険!
軽自動車のユーザー車検で点検記録簿はいらない?必要書類と注意点をわかりやすく解説
軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?
あなたのカーライフに合わせた次のアクション
車検をきっかけに、今後のカーライフについて考えてみませんか?
あなたの状況に合わせた様々な選択肢があります。
- 今の車に乗り続けるなら、お得な車検業者を探す
複数の業者を比較して、一番お得なプランを見つけましょう。ネット予約なら割引も。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 車の乗り換えを検討しているなら
まずは、今の愛車がいくらで売れるのか価値を調べてみましょう。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
お得に質の高い中古軽自動車を探したい方はこちら。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
- 「車検や税金の心配なく、月々定額で新車に乗りたい」なら
維持費コミコミのカーリースという選択肢も人気です。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- 万が一の事故に備えて、自動車保険を見直す
車検は、保険料がお得になるか見直す絶好のタイミングです。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- ご家族でのドライブを、もっと安全・快適に
6歳以上のお子様には、ジュニアシートの代わりに使える車用クッションも。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)