「最近、愛車のルーフの色褪せが気になる…」
「クリア塗装が剥がれてきて、見た目が古く感じる…」
そんなお悩みはありませんか?業者に修理を頼むと数万円以上の費用がかかることもあり、躊躇してしまいますよね。
「もしかして、これって自分で塗装(DIY)できるんじゃない?」
軽自動車のルーフ塗装は、ポイントさえ押さえれば初心者でもDIYで驚くほど綺麗に仕上げることが可能です。
この記事で得られることは以下の通りです。
この記事でわかること
- 軽自動車のルーフ塗装をDIYで成功させる全手順
- 失敗しないための道具や塗料(缶スプレー)の選び方
- プロ並みの艶を出すための下地処理と塗装のコツ
この記事を最後まで読めば、あなたも自信を持って愛車のルーフ塗装に挑戦できるはずです。
手間をかけた分だけ、愛車への愛情も一層深まりますよ。
軽自動車のルーフ塗装をDIYで挑戦したい人必見!基礎知識と準備の全て

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
軽自動車のルーフ塗装DIYは、正しい知識としっかりとした準備が成功の鍵を握ります。
なぜ今DIYが人気なのか、そして作業を始める前にあなたの愛車をどうチェックすべきか、基本的なところから見ていきましょう。
ここをしっかり押さえるだけで、後の作業がぐっとスムーズになります。
今、軽自動車の屋根塗装がDIYで人気な理由とそのメリットとは
近年、車のメンテナンスを自分で行うDIYがブームになっていますが、特に軽自動車の屋根(ルーフ)塗装は人気のDIYです。
その理由は、大きく分けて3つのメリットがあるからです。
- 圧倒的なコストパフォーマンス
最大のメリットは、費用を大幅に抑えられる点です。専門業者にルーフ塗装を依頼した場合、車種や劣化状態にもよりますが、料金は5万円〜10万円以上かかることも珍しくありません。
一方、DIYであれば、必要な道具や塗料を揃えても1万円〜2万円程度で済むことが多く、非常にお得です。
- 自分だけのオリジナル仕様と達成感
純正色で綺麗に補修するだけでなく、思い切って違う色に塗り替えてツートンカラーを楽しむなど、自分好みのカスタマイズができるのもDIYの醍醐味です。
そして何より、自分の手で愛車が蘇っていく過程は、何物にも代えがたい喜びと達成感を与えてくれます。
- 愛車への理解と愛情が深まる
DIYを通じて、車の構造や塗装の仕組みを学ぶことができます。自分で手をかけた分だけ、車への愛着はより一層深まるでしょう。
▼関連記事
愛車の状態チェック!塗装DIY前に確認すべき劣化や傷のポイント
「DIYを始めよう!」と意気込む前に、まずは愛車のルーフの状態を冷静にチェックすることが重要です。
劣化の度合いによっては、DIYの難易度が変わったり、場合によってはプロに任せた方が良いケースもあります。
【チェックリスト】
- □ 色褪せ・くすみ 太陽の紫外線により、塗装表面が白っぽくなったり、元の色が薄くなったりしている状態。これは比較的軽度な劣化です。
- □ クリア層の剥がれ 塗装の一番上にある透明な保護膜(クリア層)が、パリパリと剥がれている状態。車 屋根 塗装剥がれの典型的な症状で、DIYで補修する人が最も多いケースです。
- □ 細かい傷(洗車傷など) 光に当てると見えるような、浅い線傷。下地処理の研磨作業でほとんど消すことができます。
- □ 深い傷 爪で引っかいてみて、明らかに段差を感じる傷。傷が下地まで達している可能性があります。この場合、パテを使った傷埋め作業が必要になることがあります。
- □ サビの発生 塗装が剥がれて鉄板が露出し、茶色いサビが発生している状態。小さな点サビ程度ならDIYで対応可能ですが、広範囲に広がっている場合は、サビの進行を完全に止めるのが難しいため、専門業者への相談をおすすめします。
- □ 凹み 雹(ひょう)の被害や落下物などで、ルーフに凹みがある場合。塗装の前に板金作業が必要になるため、DIYの難易度は格段に上がります。
これらの状態をしっかり確認し、自分のスキルで対応できる範囲かどうかを見極めましょう。
クリア層の剥がれや色褪せ程度であれば、初心者でも十分にDIYで綺麗にできます。
ルーフ塗装DIYで用意すべき道具とおすすめ塗料・缶スプレーの選び方
軽自動車のルーフ塗装を成功させるには、適切な道具と塗料選びが欠かせません。特に下地処理に使う道具は、仕上がりの美しさを左右する重要なアイテムです。
ここでは、最低限揃えておきたい必須道具から、作業を効率化する便利グッズ、そして塗料の選び方まで詳しく解説します。
ホームセンターやカー用品店、ネット通販で手軽に揃えられるものばかりなので、ぜひ参考にしてください。
失敗しないための必須下地処理道具とマスキングのコツ
塗装作業そのものよりも重要と言われるのが「下地処理」です。
この工程を丁寧に行うことで、塗料の密着性が高まり、美しい仕上がりが長持ちします。
【必須の下地処理・マスキング道具リスト】
道具の種類 | 用途・選び方のポイント |
耐水サンドペーパー |
|
シリコンオフ(脱脂剤) |
|
マスキングテープ |
|
マスカー |
|
プラサフ(プライマーサーフェイサー) |
|
ウエス(綺麗な布) |
|
ゴム手袋・保護メガネ・マスク |
|
【マスキングを成功させるコツ】
マスキングは、仕上がりの美しさを決める地味ながら重要な作業です。
- 境界線を意識する
窓ガラスのゴムモールや、ルーフモールなど、どこまで塗るのかを明確にし、その境界線に沿って丁寧にテープを貼りましょう。
- 隙間を作らない
テープとテープのつなぎ目は、少し重ねて貼り、塗料が入り込む隙間を作らないようにします。
- プレスラインを活用する
ボディのプレスライン(折り目)でマスキングすると、境界線が目立ちにくく自然な仕上がりになります。
- しっかり圧着する
テープを貼った後は、指やヘラでしっかり押さえて浮きがないように圧着します。
塗装範囲とカラー選びのポイント!車種別おすすめカラー紹介
下準備が整ったら、次はメインの塗料選びです。
どの範囲を、何色で塗るかによって、愛車の印象は大きく変わります。
【カラー選びのポイント】
- 純正色でリフレッシュ
最も自然な仕上がりになるのが、元のボディカラーと同じ「純正色」で塗装する方法です。
カラーナンバーは、運転席または助手席のドアを開けたところや、エンジンルーム内に貼られている「コーションプレート」で確認できます。
そのナンバーを元に、カー用品店で調色してもらうか、対応する缶スプレーを探しましょう。ソフト99の「ボデーペン」やホルツの「MINIMIX」などが有名です。
- ツートンカラーでおしゃれに
軽自動車で人気のカスタマイズが、ルーフをボディと違う色で塗装する「ツートンカラー」です。
- 塗料の種類
車の塗装に使われる塗料にはいくつか種類がありますが、DIYで扱いやすく、耐久性も高い「1液性ウレタン塗料」の缶スプレーがおすすめです。
乾燥が比較的早く、美しい艶を出しやすいのが特徴です。仕上げに必ず「クリア塗料」を上塗りすることで、艶と耐久性が格段にアップします。
【車種別おすすめカラー紹介】
- ホンダ N-BOXやスズキ ハスラー
ルーフをホワイトやブラックにすると、個性的でおしゃれな印象が際立ちます。
- ダイハツ タフトやスズキ ジムニー
ブラックやガンメタリック、さらにはマットカラー(艶消し)にすると、SUVらしいタフなイメージを強調できます。
塗装作業前に必ず知りたい!脱脂・サンドペーパー処理とプラサフの使い方

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
「いよいよ塗装!」の前に、最終下地処理です。この工程が塗装の仕上がりと耐久性を9割決めると言っても過言ではありません。
焦らず、一つ一つの作業を丁寧に行うことが、プロ並みの仕上がりへの近道です。
「脱脂」「足付け(サンドペーパー処理)」「プラサフ」の3つのステップを完璧にマスターしましょう。
塗装前の下地作りで仕上がりが変わる!ムラを防ぐ方法とは
美しい塗装は、滑らかでクリーンな下地の上に成り立ちます。
ここでは、塗料がしっかりと食いつき、色ムラのない均一な塗膜を作るための具体的な方法を解説します。
【ステップ1:脱脂と研磨(足付け)】
- 洗車
まずはルーフ全体をカーシャンプーで綺麗に洗い、泥やホコリを完全に洗い流します。その後、水分をしっかり拭き取ります。
- 古い塗膜の研磨
クリア層の剥がれや段差がある場合、320番程度の耐水サンドペーパーで水をつけながら研磨し、段差を滑らかにします。
剥がれているクリア層は完全に取り除きましょう。
- 足付け
ルーフ全体を600番の耐水サンドペーパーで研磨します。
これは塗装の密着性を高めるための「足付け」という作業で、表面全体が均一に白く曇るまで、円を描くように優しく研磨します。
- 脱脂
研磨が終わったら、削りカスを綺麗に洗い流し、完全に乾燥させます。
その後、シリコンオフを綺麗なウエスに吹き付け、塗装面全体を丁寧に拭き上げます。拭きムラがないように、一方向に拭くのがコツです。
【ステップ2:プラサフ(下塗り)塗装】
- マスキング
周囲にプラサフが飛び散らないよう、再度マスキングを確認します。
- プラサフ塗装
プラサフの缶を1分以上よく振り、塗装面から20〜30cm離して、薄くスプレーします。
一度に厚塗りせず、「塗る」というより「霧を乗せる」イメージで、数回に分けて塗り重ねます。
- 乾燥と研磨
プラサフが完全に乾燥したら(製品の指示に従う)、1000番の耐水サンドペーパーで表面を軽く研磨し、ザラつきを取って滑らかにします。
このひと手間で、上塗り塗装の仕上がりが格段に向上します。
- 最終脱脂
研磨後、再度シリコンオフで丁寧に脱脂します。これで塗装前の完璧な下地が完成です。
軽自動車ルーフを缶スプレーで塗装する手順とおすすめ作業場所

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
完璧な下地が完成したら、いよいよメインのカラー塗装です。缶スプレーは手軽ですが、使い方を間違えるとムラやタレの原因になります。
ここでは、プロのように均一で美しい塗膜を作るための手順とコツ、そして作業に最適な環境について詳しく解説します。
天候や時間帯も仕上がりを左右する重要な要素なので、しっかりチェックしておきましょう。
スプレー塗装のコツ!プロ並みの艶と均一な塗膜を実現する方法
缶スプレー塗装を成功させる秘訣は、「焦らず、薄く、均一に」です。
以下のポイントを意識して作業を進めましょう。
【カラー塗装の手順とコツ】
- 缶を温める: 塗料の出を安定させるため、作業前にスプレー缶をバケツに入れたぬるま湯(30℃程度)で10分ほど温めます。
- よく振る: 缶の中の塗料とガスを均一に混ぜるため、カチャカチャという音がしてから、さらに1分以上(100回以上が目安)しっかりと振り続けます。
- 試し吹き: 不要な段ボールなどに吹き付け、色の出方やスプレーのパターンを確認します。
- 1回目の塗装(捨て吹き): 塗装面から20〜30cmの距離を保ち、スプレーを一定の速度で動かしながら、まずは全体にパラパラと色が乗る程度に薄く吹き付けます。ここで色を付けようと焦らないのがポイントです。
- 重ね塗り: 10分程度の乾燥時間を置きながら、2回目、3回目と塗り重ねていきます。スプレーを動かす向きを、1回目はタテ、2回目はヨコ、というように90度変えながら塗ると、ムラになりにくくなります。
- 塗り終えの処理: 1回のストロークで、対象物の端から端まで吹き付け、対象物の外でボタンを放すようにすると、吹き始めと吹き終わりにできやすい塗料のダマを防げます。
これを繰り返し、下地が完全に隠れて均一な色になったらカラー塗装は完了です。
雨や水に注意!塗装作業中の天候と時間帯の選び方
塗装作業は、天候に大きく左右されます。せっかくの作業を無駄にしないためにも、最適な環境を選びましょう。
【塗装に最適な条件】
- 天候: 晴れ、または曇り
- 気温: 15℃~25℃
- 湿度: 65%以下
- 風: 無風または微風
【避けるべき条件】
- 雨の日・高湿度の日: 塗料の乾燥が遅れ、「カブリ」と呼ばれる白化現象が起きやすくなります。
- 強風の日: 風でホコリやゴミが塗装面に付着しやすくなります。また、塗料ミストが周囲に飛散し、ご近所トラブルの原因にもなりかねません。
- 気温が低い日(5℃以下)/高い日(30℃以上): 塗料の乾燥が適切に進まず、性能を十分に発揮できません。
- 直射日光が当たる場所: 塗装面の温度が上がりすぎて、塗料が沸騰したようにブツブツになることがあります。
【おすすめの作業場所と時間帯】
理想は、屋根があり、風の影響を受けないガレージです。屋外で行う場合は、上記の条件が揃う日を選び、風上や砂埃が舞う場所を避けて作業しましょう。
時間帯は、気温と湿度が安定している午前10時〜午後3時頃がおすすめです。
(※季節による)
仕上げと耐久性アップ!クリア塗装・コンパウンド磨きのテクニック

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
カラー塗装が終わっても、まだ完成ではありません。
最後の仕上げ工程である「クリア塗装」と「コンパウンド磨き」を行うことで、プロが仕上げたような深い艶と、紫外線や傷から塗装を守る高い耐久性を手に入れることができます。
この最終工程を丁寧に行うことで、DIYとは思えないクオリティを実現しましょう。
仕上げと耐久性アップ!クリア塗装・コンパウンド磨きのテクニック
【ステップ1:クリア塗装で艶と保護膜を作る】
カラー塗装が完全に乾燥したら(製品によりますが、最低でも1時間以上)、クリア塗装に移ります。
- 1.クリアスプレーの準備
カラー塗装と同様に、クリアスプレーもよく振って準備します。
ウレタンクリアスプレーは、硬化剤と主剤を混ぜる2液性のものが、より強靭な塗膜と深い艶を得られるためおすすめです。
- 2.クリア塗装
カラー塗装と同じ要領で、薄く均一にスプレーしていきます。1回目は軽く「捨て吹き」し、乾燥時間を置きながら3〜5回ほど塗り重ねます。
回数を重ねるごとに、しっとりとした艶(ウェット感)が出てきます。
- 3.乾燥
全ての塗装が終わったら、マスキングを剥がします。テープは塗膜が半乾きのうちに、塗膜に対して鋭角にゆっくり剥がすと、境界線がギザギザになりにくいです。
その後、最低でも1週間は雨や洗車を避け、塗装を完全に硬化させます。
【ステップ2:コンパウンドで磨き上げる】
塗装が完全に硬化したら、いよいよ最終仕上げの磨き作業です。塗装表面には、スプレーによるわずかな凹凸(柚子肌)が残っています。
これをコンパウンドで平滑にすることで、鏡のような輝きが生まれます。
- 1.水研ぎ(必要な場合)
ゆず肌がひどい場合は、1500番〜2000番の耐水サンドペーパーで、表面を優しく撫でるように水研ぎして平滑にします。
- 2.コンパウンド磨き
細目→極細目→超微粒子の順に、コンパウンドの種類を変えながら磨いていきます。
綺麗なスポンジやクロスにコンパウンドを少量つけ、最初は優しく、徐々に力を入れながら磨き、艶が出てきたら次の番手に移ります。
- 3.仕上げ
最後にワックスやコーティング剤を施工すれば、美しい艶が長持ちし、汚れも付きにくくなります。
万が一のムラや失敗、補修方法と再塗装のコツを徹底解説
どんなに慎重に作業しても、DIYに失敗はつきものです。
しかし、焦る必要はありません。ほとんどの失敗はリカバリー可能です。
- 【塗料がタレてしまった場合】
焦って拭き取ろうとせず、完全に乾燥させます。硬化後、タレた部分を1000番程度の耐水サンドペーパーで、周囲の高さと合うまで慎重に削り落とします。
その後、コンパウンドで磨くか、必要であれば部分的に再塗装します。
- 【色ムラができた場合】
乾燥後、ムラになっている部分を1000番のサンドペーパーで軽く研磨し、表面を均してから再度薄くスプレーします。
原因は一度に厚塗りしすぎたことや、スプレーの距離・速度が一定でなかったことが考えられます。
- 【ホコリや虫が付着した場合】
これも完全に乾燥させてから、1500番〜2000番のサンドペーパーで付着物だけを削り取るように研磨し、コンパウンドで磨けば目立たなくなります。
失敗しないための最大のコツは「焦らないこと」と「しっかり乾燥時間を取ること」です。万が一失敗しても、それは次の成功への貴重な経験になります。
軽自動車ルーフ塗装DIYに役立つ人気サイト・製品一覧

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
いざDIYを始めようと思っても、初めて行う場合は不安なことも多いですよね。そんな時は、先人たちの知恵を借りるのが一番です。
ここでは、ルーフ塗装DIYの参考になる情報サイトや、多くのDIYユーザーに支持されている定番製品を紹介します。
これらの情報を活用して、あなたのDIYを成功に導きましょう。
【情報収集に役立つサイト】
- YouTube
「車 塗装 DIY」「ルーフ塗装 缶スプレー」などで検索すると、プロの職人や経験豊富なDIYユーザーが、実際の作業工程を動画で詳しく解説してくれています。
映像で見ることで、スプレーの動かし方や道具の使い方のイメージが掴みやすくなります。
- みんカラ(みんなのカーライフ)
車種別に多くのユーザーが整備手帳を公開しています。同じ車種のルーフ塗装事例を探せば、カラーナンバーの情報や、その車種特有の注意点など、非常に具体的な情報が見つかることがあります。
【定番の人気製品】
▼ソフト99(SOFT99)
- ボデーペン: 豊富な純正カラーが揃う、DIYの定番缶スプレー。
- ウレタンクリアー: 2液性で、ガソリンにも強い強靭な塗膜とプロ級の艶が出せる人気のクリアスプレー。
- シリコンオフ チビ缶: ちょっとした範囲の脱脂に便利なサイズ。
まとめ:ここまでの手順を総まとめ!DIYで愛車を蘇らせる塗装のポイント総復習

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、軽自動車のルーフ塗装をDIYで成功させるための手順とコツを詳しく解説してきました。
最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
【今回のまとめ:軽自動車ルーフ塗装 成功のポイント】
- 成功の9割は「下地処理」で決まる! 塗装前の洗車、研磨(足付け)、脱脂の工程は、絶対に手を抜かず丁寧に行いましょう。これが塗料の密着性を高め、美しい仕上がりを持続させる秘訣です。
- 塗装の合言葉は「焦らず、薄く、何度も」 缶スプレー塗装は、一度に厚塗りしようとすると必ず失敗します。10分以上の乾燥時間を挟みながら、霧を乗せるように何度も薄く塗り重ねるのが、ムラなく均一に仕上げるコツです。
- 天候と作業環境を見極める 気温15〜25℃、湿度65%以下で、風のない穏やかな日を選んで作業しましょう。理想は屋根のあるガレージですが、屋外でも条件が揃えば問題ありません。
- 仕上げの「クリア塗装」と「磨き」でプロ級の艶を カラー塗装だけでは終わりません。ウレタンクリアーを重ね塗りして塗膜を保護し、完全に硬化させた後にコンパウンドで磨き上げることで、DIYとは思えない深い艶と輝きが手に入ります。
- 失敗を恐れない!ほとんどはリカバリー可能 塗料のタレやムラができても、焦らずしっかり乾燥させてから修正すれば大丈夫です。失敗もDIYの醍醐味と捉え、楽しみながら挑戦しましょう。
手間と時間はかかりますが、自分の手で愛車がピカピカに蘇る喜びは格別です。
この記事が、あなたの「やってみたい」という気持ちを後押しできれば幸いです。ぜひ、世界に一台だけの、愛情のこもった愛車に仕上げてください。
▼関連記事
▼今回紹介したアイテム