「最近、なんだかタントの燃費が悪くなった気がする…」
「タイヤの空気圧って、どれくらいが正解なんだろう?」
そんな風に感じていませんか?ダイハツ タントは人気の軽自動車ですが、日常のメンテナンス、特にタイヤの空気圧については、意外と知らないことが多いかもしれません。
空気圧は高すぎても低すぎても、車の性能に大きく影響してしまいます。
この記事を読めば、あなたのタントに最適な空気圧が分かり、日々のカーライフがより快適で安全なものになります。
この記事でわかること
- あなたのタントに最適なタイヤ空気圧の数値がわかる
- 空気圧の正しい確認方法と調整手順が身につく
- 燃費や走行性能、安全性が向上する理由が理解できる
たった月1回の簡単なチェックで、愛車のコンディションは大きく変わります。
この記事を参考に、今日からさっそく実践してみましょう。
ダイハツ タントの空気圧、タイヤサイズ別おすすめ設定一覧を解説

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
タントのタイヤ空気圧は、モデルやタイヤサイズによって指定値が異なります。
まずは、ご自身のタントに合った適正空気圧を確認することが第一歩です。
この指定空気圧は、自動車メーカーがその車にとって最もバランスの取れた性能を発揮できるように設定した重要な数値です。
燃費、乗り心地、操縦安定性、そしてタイヤの寿命まで、あらゆる面に影響します。
多くの場合、指定空気圧は一つではなく、乗車人数や積載量に応じて調整することが推奨されています。
自分の車の指定値を知り、適切な管理を心がけることが、快適なドライブの基本となります。
純正タイヤ155/65R14・165/55R15の空気圧一覧と指定kPaを確認
タントの指定空気圧は、運転席のドアを開けた内側(センターピラー部分)に貼られている「タイヤ空気圧ラベル」で確認できます。
ここには、タイヤサイズごとに推奨される空気圧がkPa(キロパスカル)という単位で記載されています。
以下は、代表的な純正タイヤサイズの指定空気圧の目安です。
タイヤサイズ | 指定空気圧(kPa) |
155/65R14 | 240 kPa |
165/55R15 | 240 kPa |
※上記はあくまで目安です。年式や型式によって異なる場合があるため、必ずご自身の車のラベルを確認してください。
ラベルには、前輪・後輪の指定値が記載されています。
タントの場合は、基本的に前後輪とも同じ数値(240kPa)が指定されていることがほとんどです。
この数値を基準に、日々のメンテナンスを行いましょう。
▼関連記事
タントカスタム(LA600S・LA650S)の純正およびカスタムタイヤの適正空気圧は何kPa?
タントカスタム(LA600SやLA650Sなどの型式)も、基本的な空気圧の考え方は標準モデルのタントと同じです。
指定空気圧は、同様に運転席ドアのラベルに記載されています。
多くの場合、165/55R15などのタイヤサイズが装着されており、指定空気圧は240kPaが一般的です。
もしインチアップなどのタイヤカスタムを行っている場合は注意が必要です。
タイヤのサイズを変更すると、タイヤが支えられる重さを示す「ロードインデックス(LI)」という指数が変わることがあります。
純正タイヤのロードインデックスを下回らないようにしつつ、適正な空気圧を設定する必要があります。
基本的には車両の指定空気圧を基準にしますが、不安な場合はタイヤを交換した専門店やカー用品店に相談するのが最も確実です。
▼関連記事
軽自動車のタイヤ交換はどこが安い?業者ごとの工賃比較と選び方のポイント
「空気圧が適正でない」とどうなる?燃費・走行性能・安全への影響を徹底解説

ダイハツ・タント公式
タイヤの空気圧は、ただの数値ではありません。車の「走り」を支える非常に重要な要素です。
空気圧が適正でない状態、つまり「低すぎる」または「高すぎる」状態が続くと、燃費の悪化、走行性能の低下、そして何よりも安全に関わる重大なトラブルを引き起こす可能性があります。
【空気圧が低い場合の影響】
- 燃費の悪化: タイヤの転がり抵抗が増加し、エンジンパワーを余分に消費するため燃費が悪くなります。
- 偏摩耗: タイヤの両肩部分が早く摩耗し、タイヤの寿命を縮めます。
- スタンディングウェーブ現象: 高速走行時にタイヤが波打つ現象。最悪の場合、タイヤが破裂(バースト)する危険性があります。
【空気圧が高い場合の影響】
- 乗り心地の悪化: タイヤが硬くなり、路面の凹凸を拾いやすくなるため、ゴツゴツとした乗り心地になります。
- 偏摩耗: タイヤの中央部分だけが早く摩耗し、これもタイヤの寿命を縮める原因となります。
- グリップ力の低下: 接地面が減るため、ブレーキ性能が低下したり、雨の日にスリップしやすくなったりします。
このように、空気圧の過不足は百害あって一利なしです。
定期的なチェックと調整がいかに大切か、お分かりいただけたでしょうか。
▼関連記事
軽自動車の大きいタイヤ装着で走行性能は変わる?驚きの効果とは
走行距離や乗車人数で変わる空気圧の微調整ポイントと調整方法のコツ
基本的な空気圧は車両の指定値がベストですが、走行状況に応じて微調整することで、より快適で安全なドライブが可能になります。
- 高速道路を走行する場合
長時間・高速で走行するとタイヤ内部の温度が上がり、空気が膨張します。
あらかじめ指定空気圧の0〜+20kPa程度高めに設定しておくと、走行が安定し、燃費の向上も期待できます。
▼関連記事
軽自動車で高速道路はきつい?原因と対策、おすすめ車種を紹介!
- 乗車人数が多い・荷物が重い場合
車重が増えるとタイヤへの負担も大きくなります。この場合も、指定空気圧より10〜20kPaほど高めに設定すると良いでしょう。
▼関連記事
調整は、ガソリンスタンドに設置されている空気充填機を使えば、誰でも簡単に行えます。
使い方が分からない場合は、遠慮なくスタッフに声をかけてみましょう。
また、カー用品店でも無料で点検・調整してくれることが多いので、買い物のついでに気軽に相談してみるのがおすすめです。
ダイハツ公式サイトでのタント空気圧検索方法

ダイハツ・タントカスタム公式
自分の車の正確な情報を知りたい場合、最も信頼できるのはメーカーの公式サイトです。
ダイハツの公式ウェブサイトでは、車種ごとの取扱説明書をPDF形式で閲覧できます。
(出典:ダイハツ公式サイト「車両取扱説明書」より)
取扱説明書には、タイヤ空気圧はもちろん、日常点検の方法や警告灯の意味など、愛車に関する重要な情報が網羅されています。
また、大手タイヤメーカーのウェブサイトでも、車種から適合タイヤサイズや適正空気圧を検索できるサービスを提供している場合があります。
これらの情報を参考にしつつ、最終的には必ずご自身の車に貼付されている空気圧ラベルで確認することが大切です。
愛車タントのタイヤ空気圧を簡単にチェック・確認できる場所やツール
「空気圧チェックって、なんだか面倒そう…」と感じるかもしれませんが、実はとても手軽にできるんです。
- ガソリンスタンドの空気充填機
最も手軽な方法です。多くのセルフ式ガソリンスタンドに無料で使える空気充填機が設置されています。
数値を設定してバルブに差し込むだけで、自動で調整してくれます。
- カー用品店
タイヤ交換やオイル交換などで訪れた際に、スタッフにお願いすれば快く空気圧をチェック・調整してもらえます。
- 市販のエアゲージ
数百円から購入できるエアゲージを一つ持っておくと、いつでも自宅で空気圧を測定できます。
測定して足りなければ、ガソリンスタンドで補充するという使い方が便利です。
これらのサービスやツールを活用すれば、専門的な知識がなくても簡単に空気圧管理が可能です。
まずは給油のついでにチェックする習慣をつけてみましょう。
▼おすすめエアゲージはこちら
もし空気圧が低い・高い場合の対応方法とトラブル時の整備サービスの利用方法

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
セルフチェックで空気圧が指定値から外れていた場合も、慌てる必要はありません。
- 空気圧が低い場合
ガソリンスタンドやカー用品店で、指定の空気圧まで補充しましょう。もし、1ヶ月で20kPa以上など、極端に減りが早い場合は、パンクやエアバルブの劣化が考えられます。
安全のため、早めに整備工場やディーラーで点検してもらうことをおすすめします。
- 空気圧が高い場合
エアゲージの側面にあるピンを押したり、空気充填機のボタン操作で、少しずつ空気を抜いて調整します。
入れすぎてしまった場合も簡単に調整できます。
もしパンクなどのトラブルが発生してしまった場合、無理に走行を続けるのは非常に危険です。
安全な場所に停車し、スペアタイヤに交換するか、ロードサービスを利用しましょう。
定期的な点検や車検をしっかり受けておくことも、こうしたトラブルを未然に防ぐ上で重要です。
車検の時期が近い方は、複数の業者を比較検討できるサービスを利用すると、費用を抑えつつ信頼できる業者を見つけやすくなります。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
最適なタイミングはいつ?月1回のタイヤ空気圧チェック推奨理由と作業手順
タイヤの空気は、何もしなくても1ヶ月で5〜10%(約10〜20kPa)程度、自然に抜けていくと言われています。
そのため、専門家の間では「月に1回」の空気圧チェックが推奨されています。
【チェックのポイントと手順】
手順 | 詳細 |
---|---|
タイミング | タイヤが冷えている時に行う。走行直後は空気が膨張するため、走行前がベスト |
準備 | 車両指定の空気圧(運転席ドアのラベル)を事前に確認 |
測定・調整1 | タイヤのエアバルブのキャップを外す |
測定・調整2 | 空気充填機のホースをしっかり押し当てて現在の空気圧を確認 |
測定・調整3 | 指定値との差を確認し、「+」「-」ボタンで補充または排出(エアタンク型の場合) |
測定・調整4 | 調整後、バルブキャップを忘れずに閉めて完了 |
この簡単な作業を習慣にするだけで、タイヤを長持ちさせ、安全で経済的なカーライフを送ることができます。
▼足踏み式空気入れがあれば自宅でもタイヤに空気を入れることができます
車検・点検時に指摘されやすいタントの空気圧の注意点とよくある質問

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
車検の保安基準に、タイヤ空気圧の数値を直接測定する項目はありません。しかし、検査官はタイヤの状態を厳しくチェックします。
空気圧の管理が不適切であることに起因する「タイヤの偏摩耗」が進んでいる場合、溝が残っていても「整備不良」とみなされたり、タイヤの交換を勧められたりすることがあります。
日頃から適正な空気圧を保つことは、スムーズに車検を通過するためにも重要なのです。
▼関連記事
軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ
タントの空気圧についてよくある質問と回答まとめ
タントの空気圧について、ネットによくある質問と回答をまとめてみました。
Q. 空気圧は少し高めの方がいいって本当?
A. 高速道路を走る際など、状況によっては少し高め(+10〜20kPa)に設定するメリットはありますが、常に高すぎる状態は乗り心地の悪化や偏摩耗に繋がります。
基本は指定値に合わせるのがベストです。
Q. 窒素ガスを入れるとどうなるの?
A. 窒素は通常の空気に比べて抜けにくく、温度変化による圧力変動も少ないため、空気圧が安定しやすいというメリットがあります。
ただし有料であり、補充も窒素を扱っている店舗で行う必要があります。
タイヤ購入や交換時に知っておきたいパーツ・ホイールサイズの選択と設定例
タイヤやホイールを交換する際は、デザインだけでなく、車との適合性を考えることが非常に重要です。
特にタントのような軽自動車は、純正で設定されているサイズから大きく外れたものを選ぶと、フェンダーからはみ出してしまったり、車体に干渉してしまったりする可能性があります。
タイヤを選ぶ際は、まず純正と同じサイズ(例: 155/65R14)を基準に考えましょう。
その上で、燃費を重視するなら「エコタイヤ」、静粛性や乗り心地を求めるなら「コンフォートタイヤ」など、自分のカーライフに合った特性を持つタイヤを選ぶのがおすすめです。
ホイールを交換(インチアップなど)する場合は、タイヤの外径が純正と大きく変わらないようにサイズを選ぶのが鉄則です。
外径が変わると、スピードメーターに誤差が生じたり、走行安定性に影響が出たりすることがあります。
例えば、14インチから15インチへインチアップする場合、
- 変更前:155/65R14
- 変更後:165/55R15
といった組み合わせが一般的です。 タイヤやホイールの交換は、安全性に直結する重要なカスタムです。
専門知識が豊富なカー用品店やタイヤ専門店で、プロに相談しながら進めるようにしましょう。
軽自動車タントの空気圧管理を通じて燃費・安全・性能を最大限引き出す方法

ダイハツ・タント公式
ここまで見てきたように、タイヤの空気圧管理は、あなたのタントのポテンシャルを最大限に引き出すための、最も簡単で効果的なメンテナンスです。
月1回のチェックを習慣にするだけで、「経済性」「安全性」「快適性」が向上します。
具体的に言うと、
- 経済性
適正な転がり抵抗を維持し、無駄な燃料消費を抑え、燃費を向上させます。
タイヤの偏摩耗を防ぎ、寿命を延ばすことにも繋がります。
- 安全性
タイヤの性能を100%発揮させ、グリップ力やブレーキ性能を確保します。
突然のバーストといった危険なトラブルを予防します。
- 快適性
メーカーが想定した最適な乗り心地と、静かで安定した走行性能を保ちます。
車の維持には、こうした日々のメンテナンスの他に、税金や保険料、車検費用などがかかります。
もし、こうした維持費やメンテナンスの手間をまとめてシンプルにしたい、とお考えなら、月々定額で新車に乗れるカーリースという選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。
▼メンテナンスもコミコミで新車に乗るならこちら(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
また、万が一の事故に備える自動車保険の見直しも、維持費を節約する上で効果的です。
一括見積もりサービスを利用すれば、現在の補償内容と比較しながら、より自分に合ったプランを簡単に見つけることができます。
▼自動車保険一括見積もりサービス「インズウェブ」で保険料を比較する(自動車保険・PR)
カスタムパーツやスタッドレス利用時に最適な空気圧の設定・確認ポイント
冬場にスタッドレスタイヤを使用する場合も、空気圧の管理は同様に重要です。
スタッドレスタイヤは、夏用タイヤに比べてゴムが柔らかいため、指定空気圧では少し腰砕け感が出ることがあります。
そのため、夏用タイヤの指定値よりも少し高め(+10kPa程度)に設定すると、しっかりとした走行フィールになることがあります。
ただし、これもタイヤの銘柄や車の状態によって異なりますので、まずは車両の指定空気圧を基準とし、乗り心地や安定感を見ながら微調整するのが良いでしょう。
エアロパーツなどのカスタムパーツを取り付けている場合、それ自体が直接空気圧に影響することはありません。
しかし、インチアップやローダウンなど、足回りのカスタムを行っている場合は、タイヤとフェンダーの隙間がシビアになることがあります。
空気圧が低すぎるとタイヤがたわんで干渉するリスクが高まるため、より一層、こまめな空気圧チェックが重要になります。
まとめ:タントの適正空気圧管理で愛車と長く安心して走るための必須ポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、ダイハツ タントのタイヤ空気圧について、適正値から確認・調整方法、そして空気圧が車に与える影響まで、幅広く解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
【今回のまとめ】
- 適正空気圧は運転席ドアのラベルで確認!(タントは多くの場合240kPa)
- チェックの頻度は「月1回」が基本! タイヤが冷えている時に行いましょう。
- 空気圧の過不足は燃費悪化・偏摩耗・バーストの原因に。
- 高速道路や多人数乗車時は少し高め(+10〜20kPa)に調整すると安定する。
- 調整はガソリンスタンドの無料充填機で手軽にできる。
タイヤの空気圧は、人間で言えば「血圧」のようなもの。常に正常な状態を保つことが、車の健康、そして私たちの安全を守ることに繋がります。
この記事をきっかけに、ぜひ今日から空気圧チェックをあなたのカーライフの習慣に取り入れてみてください。
あなたのタントとの毎日が、より安全で快適なものになることを願っています。
▼関連記事
軽自動車のタイヤ交換はどこが安い?業者ごとの工賃比較と選び方のポイント
軽自動車の大きいタイヤ装着で走行性能は変わる?驚きの効果とは
軽自動車で高速道路はきつい?原因と対策、おすすめ車種を紹介!
軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ
▼今回紹介したアイテム