「子どもが2人になったら、今の軽自動車にチャイルドシート2台は乗るのかな?」
「これから買う軽自動車、本当にチャイルドシート2台を設置して快適に使えるの?」
家族が増える喜びとともに、車に関する悩みも出てきますよね。特に軽自動車はコンパクトさが魅力な一方、スペースの制約が気になるところ。
無理だと思って普通車を検討する方も多いですが、実は最近の軽自動車は驚くほど広く、子育て世代の強い味方になってくれるんです。
この記事を読めば、以下のことがわかります。
この記事でわかること
- チャイルドシートを2台載せられるおすすめの軽自動車
- 軽自動車でチャイルドシート2台とベビーカーを積むコツ
- 失敗しないチャイルドシートの選び方と安全な設置方法
あなたの家族にぴったりの一台を見つけて、安心して楽しいカーライフをスタートさせるお手伝いをします。
ぜひ、最後まで読み進めてみてくださいね。
軽自動車でチャイルドシート2台は本当に設置できる?車内スペースを徹底検証!

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
結論から言うと、ほとんどの軽自動車でチャイルドシートを2台設置することは可能です。
道路交通法では6歳未満の子どもを車に乗せる際、チャイルドシートの着用が義務付けられています。
軽自動車の後部座席は、物理的に2台のチャイルドシートを設置できるスペースが確保されているのです。
ただし、知っておくべきポイントもあります。特に新生児期に使う後ろ向きのチャイルドシートはサイズが大きいため、2台設置すると後部座席のスペースはほぼ埋まってしまいます。
そのため、大人が後部座席に同乗するのは難しく、「運転席に1人、助手席に1人、後部座席に子ども2人」という乗車スタイルが基本になります。
「赤ちゃんの隣に座ってあげたいのに・・・。」
と感じるかもしれませんが、安全のためには仕方のない面もあります。
運転中に後ろを振り返るのは危険なので、後部座席の様子がわかるベビーミラーを活用したり、こまめに停車して休憩したりといった工夫で、安全なドライブを心がけましょう。
軽自動車に2台のチャイルドシートを取り付ける際の注意点と安全性
軽自動車にチャイルドシートを2台設置する際は、安全性と快適性を両立させるためにいくつかの注意点があります。
まず最も重要なのは、助手席への設置は避けることです。助手席にはエアバッグが装備されており、万が一の事故で展開した際に、チャイルドシートに乗った子どもに深刻なダメージを与える危険性があります。
また、運転の集中を妨げる原因にもなりかねません。チャイルドシートは必ず後部座席に取り付けましょう。
次に、チャイルドシートのサイズ選びです。軽自動車の限られたスペースを有効に使うため、できるだけ横幅のコンパクトなモデルを選ぶのがおすすめです。
特に、国土交通省が定める安全基準「R129」に適合したモデルは、側面衝突への安全性が高く、安心して使用できます。
最後に、正しい取り付けです。取扱説明書をよく読み、グラグラしないようにしっかりと固定してください。
ISOFIX(アイソフィックス)対応の車種とチャイルドシートであれば、誰でも簡単・確実に設置できるので特におすすめです。
コンパクト空間でも快適!子ども2人を乗せる軽自動車の必要条件
子ども2人を乗せ、さらにチャイルドシート2台とベビーカーまで積むとなると、どんな軽自動車でも良いというわけにはいきません。
快適なカーライフを送るためには、以下の条件を満たす車種を選ぶことが重要です。
簡単にまとめます。
条件 | 説明 |
---|---|
スーパーハイトワゴンタイプ |
|
後席両側スライドドア |
|
広い荷室と多彩なシートアレンジ |
|
最近では、維持費の面などからコンパクトカーからこれらの条件を満たす軽自動車へ乗り換える家族も増えています。
購入前には必ず試乗し、実際にチャイルドシートやベビーカーを積んでみて、スペースの余裕を確認することをおすすめします。
軽自動車でチャイルドシート2台を設置する際の注意ポイント
実際に軽自動車へチャイルドシートを2台設置する際に、改めて確認しておきたいポイントをまとめました。
- 設置場所は後部座席の左右:安全のため、助手席への設置は絶対にやめましょう。
- コンパクトタイプを選ぶ:車内が狭く感じにくいよう、横幅が45cm以下のチャイルドシートが理想です。
- 運転中の世話はNG:お子さんのことが気になっても、運転中に振り返ったり、お世話をしたりするのは大変危険です。必ず安全な場所に停車してから対応してください。
- 事前のシミュレーションが大切:購入前に、チャイルドシートを2台置いた状態での運転席の広さ、荷室スペース、家族全員の乗り心地などをしっかり確認しておきましょう。
これらのポイントを押さえるだけで、軽自動車での子育てカーライフは格段に快適で安全になります。
軽自動車にチャイルドシート2台設置の際によくある質問とその回答
ここでは、チャイルドシートを2台設置する際によく寄せられる質問にお答えします。
Q1. 後部座席の真ん中に大人は座れますか?
A1. ほとんどの場合、座れません。チャイルドシート2台で後部座席は埋まってしまいます。軽自動車は定員4名なので、「大人2人+子ども2人」が基本の乗車スタイルとなります。
Q2. 3人目が生まれたらどうすればいいですか?
A2. 軽自動車の定員は4名のため、法律上、5人乗ることはできません。家族が5人以上になる場合は、3列シートのミニバンなど、普通車への乗り換えを検討する必要があります。
Q3. チャイルドシートを2台設置した状態で車検は通りますか?
A3. はい、問題なく通ります。チャイルドシートは指定部品と見なされるため、正しく設置されていれば車検で取り外す必要はありません。ただし、シートベルトのバックルが隠れてしまうなど、安全基準に影響がある場合は指摘される可能性もあります。
チャイルドシート2台におすすめの軽自動車人気車種ランキング

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ここからは、いよいよ本題の「チャイルドシートを2台設置しても快適な軽自動車」をランキング形式でご紹介します。
どの車種も子育て世代から絶大な支持を得ている実力派ばかりです。
チャイルドシートを2台設置する場合、後部座席の広さや形状が非常に重要になります。
特に、座席が左右で独立してスライドしたり、リクライニングしたりする「セパレートシート」の車種を選ぶと、利便性が格段にアップします。
今回ご紹介する車種は、いずれも室内空間の広さに定評のある「スーパーハイトワゴン」です。子どもの成長や家族構成の変化にも柔軟に対応できる、シートアレンジの多彩さや荷室の広さにも注目してみてください。
1位:ホンダ N-BOX - 圧倒的な広さと使い勝手の王者

ホンダ・N-BOX公式
軽自動車の販売台数で常にトップを走り続けるホンダ「N-BOX」。
その最大の魅力は、軽自動車とは思えないほどの圧倒的な室内空間の広さです。
ホンダ独自の「センタータンクレイアウト」技術により、床が低く天井が高い、広々とした空間を実現しています。
【魅力と人気の秘密】
- 後部座席にチャイルドシートを2台設置しても、足元スペースに余裕がある。
- 後席スライド機能を使えば、荷室を広げたり、運転席から子どもの世話をしやすくしたりと、シーンに合わせて調整可能。
- 先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」を全タイプに標準装備しており、安全性もトップクラス。
- シンプルなデザインと上質な内装で、パパもママも満足できる一台。
チャイルドシートを設置しても窮屈さを感じさせないN-BOXは、まさに「キング・オブ・軽」。
初めての子育てカーとしても、安心して選べる鉄板の選択肢です。
2位:スズキ スペーシア - 子育てに特化したアイデア満載

スズキ・スペーシア公式
「ザ・かぞくの乗りもの」というキャッチコピーの通り、子育て家族に嬉しい機能が満載なのがスズキ「スペーシア」です。
特に注目したいのが、後部座席に搭載された「マルチユースフラップ」。
【実際の使い勝手をレポート】
- フラップを引き出すと、足置き(オットマン)になり、子どもが足を伸ばしてリラックスできる。
- フラップを立てれば、座席に置いた荷物の落下を防ぐストッパーに早変わり。買い物カゴなどを置くのに便利。
- 低床設計と大きなスライドドア開口部で、小さな子どもでも自分で乗り降りしやすいと評判。
- 後部座席から荷室に直接アクセスできるので、信号待ちなどでサッと荷物を取り出せる。
「あったらいいな」を形にした機能が随所に光るスペーシアは、日々の使い勝手を重視する家族にぴったりの一台です。
3位:日産 ルークス - 後席の広さはクラストップレベル

日産・ルークス公式
日産「ルークス」の自慢は、後部座席の広さとロングスライドです。
後席のニールーム(ひざ周りの空間)はクラストップレベルで、チャイルドシートを設置しても大人が楽に乗り込めます。
【後部座席の余裕と簡単な設置方法】
- 後部座席のスライド量は最大320mm。一番前にスライドさせれば、運転席に座ったまま振り返って子どものお世話ができる。
- ハンズフリースライドドア(グレード別設定)は、両手がふさがっていても足先でドアを開閉でき、非常に便利。
- 運転支援技術「プロパイロット」(グレード別設定)を搭載し、高速道路での運転の疲れを大幅に軽減してくれる。
後部座席の快適性を重視するなら、ルークスは非常に有力な候補となるでしょう。
4位:ダイハツ タント - 唯一無二の「ミラクルオープンドア」

ダイハツ・タント公式
ダイハツ「タント」の最大の特徴は、助手席側の柱(センターピラー)がない「ミラクルオープンドア」です。
助手席ドアとスライドドアを同時に開けると、幅1490mmという驚異的な大開口部が出現します。
【子ども2人乗りの強い味方】
- チャイルドシートへの子どもの乗せ降ろしが、どの車種よりもスムーズに行える。
- 雨の日、傘を差しながらでも濡れずに作業できるのは大きなメリット。
- 運転席が最大540mm、助手席が380mmもスライドする機能を活用すれば、車内での移動(ウォークスルー)も楽々。
唯一無二の開放感を持つタントは、特にチャイルドシートの乗せ降ろしにストレスを感じている方におすすめです。
5位:三菱 デリカミニ - アウトドア好きファミリーの新定番

三菱・デリカミニ公式
三菱「デリカ」の名を冠した新しい軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」。
タフで愛らしいデザインが特徴で、アウトドア好きなファミリーから注目を集めています。
【アクティブな家族に嬉しい機能】
- 滑りやすい路面でも安定した走りを見せるグリップコントロールや、大径タイヤを装備。キャンプ場などの未舗装路でも安心。
- シート生地は撥水仕様で、汚れてもサッと拭き取れるのが嬉しいポイント。
- 後部座席の広さやスライド機能も万全。
「家族でアクティブに過ごしたい!」というファミリーには、デリカミニが新しい選択肢となるでしょう。
車種別チャイルドシート2台搭載時の設置場所はここがベスト!

スズキ・スペーシア公式
どの車種を選ぶにしても、チャイルドシートの最適な設置場所は「後部座席の左右」です。これが最も安全で、法律にも適合した方法です。
しかし、軽自動車の限られたスペースを最大限に活用するには、いくつかのコツがあります。
特に「ベビーカーをどう積むか」は多くの家庭の悩みどころです。
軽自動車でチャイルドシート2台+ベビーカー積載を可能にするコツ
チャイルドシートを2台設置した状態で、ベビーカーのような大きな荷物を積むには、シートアレンジ機能の活用が不可欠です。
購入を検討している車種の荷室に、普段使っているベビーカーが実際に積めるかどうか、販売店で試させてもらうのが最も確実です。
コツ1:後部座席を一番前にスライドさせる
ご紹介した車種はすべて後部座席のスライドが可能です。座席を一番前に出すことで、荷室空間を最大限に広げることができます。
これだけで、多くのA型ベビーカーを立てて積めるようになります。
コツ2:片側のシートを倒す(子どもが1人の場合)
子どもが1人、チャイルドシートが1台の場合は、空いている方の後部座席を倒せば、広大な荷室が出現します。
コツ3:助手席を倒す
車種によっては助手席を前に倒して、テーブルのように使える機能があります。
長い荷物を積む際に便利ですが、運転の妨げにならないよう注意が必要です。
助手席への設置は危険?安全性を考えたおすすめの座席配置
繰り返しになりますが、チャイルドシートの助手席への設置は絶対にやめてください。
違法ではありませんが、以下のような重大なリスクがあります。
- エアバッグの危険性:万が一の事故でエアバッグが作動すると、その衝撃で子どもが重傷を負う可能性があります。エアバッグはあくまで大人の体格を基準に設計されています。
- 運転への集中阻害:隣にいる子どもが気になってしまい、運転への集中力が散漫になります。子どもがインパネのスイッチ類を触ってしまう危険性もあります。
子どもの安全を守るため、そして安全運転に集中するためにも、チャイルドシートは必ず後部座席に設置しましょう。
これが、家族全員の安全を守るための最適な座席配置です。
後部席への2台設置を検討する際に確認すべきスペースの目安
後部座席にチャイルドシートを2台設置できるかどうかは、車内幅とチャイルドシートの幅によって決まります。
- 軽自動車の車内幅:約1,200mm〜1,350mm
- 後部座席の幅:約1,100mm〜1,200mm
チャイルドシートの一般的な横幅は400mm〜500mm程度です。
単純計算では2台設置しても200mmほどの余裕があるように思えますが、ドアの内張りやシートの形状によって、実際にはもっと狭くなります。
そのため、チャイルドシートを選ぶ際は、横幅が450mm以下のコンパクトなモデルを選ぶのが賢明です。
特に、最新の安全基準「R129」適合モデルは、スリムな設計のものが多いのでおすすめです。
失敗しない!チャイルドシート2台の選び方とおすすめポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
軽自動車に最適な車種がわかったところで、次に重要なのが「チャイルドシート選び」です。
ここでは、失敗しないための選び方のポイントを解説します。
後ろ向きチャイルドシートを2台使うときの軽自動車内の配置例
新生児期から1歳頃までは、チャイルドシートを後ろ向きに設置します。
この後ろ向きタイプはサイズが大きく、前席のスペースを圧迫しがちです。
- 運転席の後ろ:運転する人の身長に合わせてシートポジションを決めた後、干渉しないか確認します。
- 助手席の後ろ:助手席を一番前にスライドさせれば、比較的スペースに余裕が生まれます。
2台とも後ろ向きの場合、運転席・助手席ともにシートスライドが制限される可能性があります。
購入前に、実際に車に取り付けてみて、運転姿勢が窮屈にならないか必ず確認しましょう。
回転式チャイルドシートは軽自動車に最適?メリットとデメリット解説
座面が360°回転する「回転式」チャイルドシートは、子どもの乗せ降ろしが非常に楽で人気があります。
軽自動車、特にスライドドアの車種との相性は抜群ですが、その大きさがネックになることも。
メリットとデメリットをまとめます。
項目 | 内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
設置した際に、隣のシートやドアとの間に十分なスペースがあるか、購入前にしっかり確認することが大切です。
軽自動車で身長や体重に合わせたチャイルドシートの選び方

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
チャイルドシートは、子どもの成長に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。
- ベビーシート(新生児〜1歳頃):新生児の体をしっかり守る後ろ向き専用タイプ。持ち運びできるモデルも多い。
- チャイルドシート(1歳頃〜4歳頃):前向きで使用するタイプ。回転式やリクライニング機能付きなど種類が豊富。
- ジュニアシート(4歳頃〜10歳頃):座面を高くして、大人用のシートベルトが正しく使えるように補助するタイプ。
最近では、新生児から7歳頃まで長く使えるロングユースタイプも人気です。
兄弟(姉妹)で使うことを考えると、成長に合わせてモードを切り替えられるモデルは経済的かもしれません。
チャイルドシートの各社販売モデルと価格の比較情報

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
チャイルドシートは様々なメーカーから販売されており、価格帯も幅広いです。
ここでは代表的なメーカーと特徴、価格の目安をご紹介します。
メーカー | 特徴 | 価格帯の目安 |
Combi(コンビ) |
|
30,000円 〜 80,000円 |
Aprica(アップリカ) |
|
30,000円 〜 80,000円 |
AILEBEBE(エールベベ) |
|
40,000円 〜 70,000円 |
Joie(ジョイー) |
|
15,000円 〜 50,000円 |
LEAMAN(リーマン) |
|
20,000円 〜 60,000円 |
価格だけでなく、安全性(R129適合か)、取り付け方法(ISOFIXかシートベルトか)、そして自分の車との適合性を必ず確認して選びましょう。
各メーカーの公式サイトには、車種別の適合表が掲載されているので、購入前にチェックすることをおすすめします。
実際運転して分かったチャイルドシート2台設置のリアルな感想

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
実際に軽スーパーハイトワゴンにチャイルドシートを2台設置して子育て中のパパ・ママからは、様々な声が聞かれます。
【ポジティブな感想】
- 「スライドドアは本当に神!雨の日や荷物が多い時に助かる」
- 「思ったより室内が広くて、子どもたちも圧迫感なく乗ってくれる」
- 「小回りが利くし、燃費も良いので、毎日の送り迎えや買い物に最適」
- 「シートアレンジのおかげで、ベビーカーと週末の買い出しの荷物が全部積める」
【少し気になる点】
- 「大人4人で乗ると、坂道や高速の合流でパワー不足を感じることがある」
- 「後部座席に大人が座れないので、子どもの世話は停車しないとできない」
- 「横風に少し弱い気がする」
総合的には満足している声が圧倒的に多いですが、普通車と比べた場合のデメリットも存在します。
ご自身のライフスタイルや運転する環境を考慮して、最適な一台を選びましょう。
軽自動車の車検や道路交通法上のチャイルドシート設置ルールと対応策

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
チャイルドシートの着用は、6歳未満の子どもに対する法律上の義務です。
違反した場合、行政処分の基礎点数が1点付加されます。
- 着用義務の免除:病気やけが、著しい肥満など、やむを得ない理由がある場合は着用が免除されます。また、定員内の乗車でチャイルドシートを設置すると全員が乗れなくなる場合なども免除の対象ですが、安全を考えると推奨はできません。
- 車検との関係:前述の通り、チャイルドシートを設置したままでも車検は問題なく受けられます。ただし、保安基準に適合しないような取り付け方(シートベルトが使えないなど)はNGです。
大切な子どもの命を守るため、ルールを守って正しく使用することが何よりも重要です。
まとめ:チャイルドシート2台設置するなら?軽自動車おすすめ車種総括

スズキ・スペーシア公式
今回は、軽自動車にチャイルドシートを2台設置するための車種選びや注意点について詳しく解説しました。
【今回のまとめ】
- 最近の軽スーパーハイトワゴンなら、チャイルドシート2台設置は十分可能。
- おすすめ車種はN-BOX、スペーシア、ルークス、タント、デリカミニ。
- 選ぶ際の必須条件は「スライドドア」「広い室内」「多彩なシートアレンジ」。
- チャイルドシートは後部座席の左右に、取扱説明書通りに正しく設置する。
- 購入前には必ず試乗し、チャイルドシートやベビーカーを実際に積んでみることが重要。
軽自動車は、維持費が安く運転しやすい、日本のファミリーにとって非常に賢い選択肢です。
正しい知識を持って車とチャイルドシートを選べば、子ども2人とのカーライフはもっと快適で楽しいものになります。
この記事が、あなたの車選びの参考になれば幸いです。
さっそく、あなたの家族にぴったりの一台を探してみませんか?
新車をご検討の方は、まずは公式サイトで最新情報や試乗の予約をしてみましょう。
■予算を抑えつつ、豊富な選択肢から選びたい方
「新車は高い・・・。」「もっと気軽に乗りたい」という方には、中古車という選択肢もあります。
信頼できる大手販売店なら、保証も充実していて安心です。
■初期費用を抑えて、月々定額で気軽に乗りたい方
「いきなり購入するのは不安・・・。」という方には、カーリースという選択肢も。
税金やメンテナンス費用もコミコミの月々定額で、気軽にカーライフを始められます。
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】