「あれ?外の気温ってどこで見られるんだろう?」
「タントのメーターパネルに外気温が表示されなくなったけど、故障かな?」
「外気温センサーの交換っていくらかかるの?」
ダイハツの人気車種タントに乗っていると、ふと外の気温が気になったり、いつも表示されていたはずの気温が出なくて戸惑ったりすることがありますよね。
特にエアコンの効きが悪いと感じる時や、冬場の路面凍結が心配な時など、外気温の情報は安全運転にも直結します。
この記事では、「タントの外気温表示」に関するあらゆる疑問を解決します。
この記事でわかること
- タントの外気温が表示される詳しい場所
- 車種グレード別の表示機能の有無
- 外気温センサーの仕組みと設置位置
- 表示されない・おかしい場合の故障原因とチェック方法
- センサーの交換費用
この記事を最後まで読めば、あなたのタントの外気温表示に関する悩みはすべて解消され、メーターパネルの情報を正しく理解し、快適なカーライフを送るためのヒントが得られるはずです。
タントの外気温表示機能とは?搭載モデルや表示位置を解説

ダイハツ・タント公式
ドライブ中、特に季節の変わり目や真夏・真冬には「今、外は何度なんだろう?」と気になる瞬間が多いですよね。
ダイハツ・タントには、そんなドライバーの疑問に答えてくれる便利な「外気温表示機能」が搭載されているモデルがあります。
この機能は、車外に設置されたセンサーが感知した温度を、運転席のメーターパネル内にデジタルで表示するものです。
では、具体的にタントのどこに外気温は表示されるのでしょうか?
多くのモデル(特にカスタム系や上位グレード)では、メーターパネル中央部にある「マルチインフォメーションディスプレイ」内に表示されます。
これは、スピードメーターやタコメーター(回転計)とは別に、燃費や航続可能距離、警告灯などさまざまな情報を切り替えて表示できる液晶画面のことです。
多くの場合、ハンドルのスポーク部分(根本)にある表示切替ボタン(「DISP」と書かれていることが多い)を押すことで、平均燃費や走行距離(トリップメーター)などの表示と切り替えて外気温を表示させることができます。
ただし、注意点として、すべてのタントにこの機能が標準装備されているわけではありません。
年式やグレードによって、マルチインフォメーションディスプレイ自体が非搭載であったり、機能が簡略化されていたりする場合があります。
ダイハツ純正外気温計センサーの仕組みとセンサー位置
タントがどうやって外の温度を測っているのか、不思議に思いませんか?
これは「外気温センサー」という専用の部品が鍵を握っています。
このセンサーは「サーミスタ」と呼ばれる電子部品の一種で、温度によって電気抵抗値が変化する性質を利用しています。
簡単に言えば、「温度が変わると電気の流れやすさが変わる」部品です。
- センサーが外気に触れて温度を感知します。
- 温度に応じた電気信号が車両のコンピュータ(ECU)に送られます。
- コンピュータがその信号を「摂氏(℃)」に変換します。
- 変換された温度データがメーターパネルのディスプレイに表示されます。
では、その大切なセンサーはどこにあるのでしょうか?
外気温センサーの主な設置位置は、「ラジエーターの前」です。
具体的には、ラジエーターグリルの内側や、バンパー下部の見えにくい位置に取り付けられていることがほとんどです。
走行中に前方からの新鮮な外気を直接受けられる場所であり、同時にエンジンルームの熱や路面からの放射熱の影響を(比較的)受けにくい場所として選ばれています。
ただし、車を停めた直後や、炎天下での駐車後、洗車後などは、センサー自体が温まったり冷やされたりして、一時的に実際の気温と異なる数値を示すことがあります。
走行を開始してしばらくすると、走行風によって正しい外気温に補正されていきます。
タントの車種グレード別・外気温表示の有無や比較一覧
「自分のタントにも外気温表示はあるの?」と気になる方も多いでしょう。
タントは非常に人気があり、多くのモデルチェンジと多様なグレードが存在するため、外気温表示の有無は「年式」と「グレード」によって大きく左右されます。
【一覧比較(例:3代目・4代目)】
| 世代 | グレード例 | 外気温表示の有無(傾向) | 表示場所 |
|---|---|---|---|
| 3代目(LA600系) | カスタムRS "SA" | ◎(標準搭載) | メーター内ディスプレイ |
| X "SA" | ○(搭載が多い) | メーター内ディスプレイ | |
| L(スマアシ無) | ×(非搭載が多い) | ー | |
| 4代目(LA650系) | カスタムRS | ◎(標準搭載) | TFTカラーディスプレイ |
| X(標準) | ◎(標準搭載) | TFTカラーディスプレイ | |
| L(標準) | ○(搭載が多い) | メーター内ディスプレイ |
【確実な確認方法】
ご自身のタントに機能があるか一番確実な確認方法は、以下の2つです。
- 取扱説明書を見る
メーターパネルの「マルチインフォメーションディスプレイ」の項目を確認してください。
(出典:ダイハツ公式サイト・アフターサービス「車両取扱説明書」より)
もしご自身のタントに外気温表示機能がなかったとしても、後付けのデジタル温度計(カー用品店で販売)などで代用することも可能です。
外気温表示の必要性と運転時のメリットを一挙解説

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
「外の温度がわかって、何か得するの?」
実は、外気温表示は単なる「お飾り」の機能ではありません。
ドライバーにとって非常に重要な情報源であり、安全運転や快適性、さらには車両のコンディション維持にも役立つメリットがあります。
- 1. 路面凍結の危険を察知できる(安全運転)
これが最大のメリットと言えるでしょう。
気温が下がり、外気温表示が「3℃以下」になったら要注意です。
特に冬の夜間や早朝、橋の上、トンネルの出入り口などは、日陰になりやすく放射冷却の影響で路面が凍結(ブラックアイスバーン)している危険性が高まります。
「思ったより寒いな」「そろそろ凍るかも」と事前に察知できることで、速度を落としたり、急ブレーキ・急ハンドルを避けたりといった「凍結路面への備え」ができ、スリップ事故のリスクを大幅に減らせます。
- 2. エアコン(空調)の効率的な使用(快適性・燃費)
外気温がわかれば、エアコンの設定温度を適切に調整しやすくなります。
例えば、外気温が25℃なのにエアコンを18℃の冷房設定にしていると、コンプレッサーがフル稼働し続け、燃費が悪化します。
「今日は外が35℃もあるから、設定は27℃くらいで十分涼しいな」
「外が5℃しかないから、A/Cボタンはオフにして暖房(エンジンの熱利用)だけにしよう」
このように、外気温を目安に無理のない設定を心がけることで、快適性を保ちつつガソリンの無駄遣いを防げます。
- 3. タイヤの空気圧管理の目安
タイヤの空気圧は温度によって変動します。
気温が10℃下がると、空気圧は約10kPa(0.1kgf/cm²)低下すると言われています。
「最近急に寒くなったな(外気温表示が低い)」と感じたら、タイヤの空気圧が規定値より下がっている可能性があります。
こまめな空気圧チェックを思い出すきっかけにもなります。
▼関連記事
気温表示が燃費やエンジン制御・ガソリン消費に与える影響
外気温表示は、ドライバーが直接見る情報であると同時に、実は「車の頭脳(ECU)」にとっても非常に重要な情報源となっています。
先ほど解説した「外気温センサー」からの情報は、メーターパネルだけでなく、エンジンやエアコンを制御するコンピュータにも送られているのです。
- 1. エンジン制御(燃料噴射)への影響
車は、外の空気を取り込んでガソリンと混ぜ、それを爆発させて動いています。
空気は、温度が低いと密度が高く(重く)、温度が高いと密度が低く(軽く)なります。
コンピュータは外気温センサーの情報に基づき、「今は空気が冷たいから、ガソリンを少し濃いめに噴射しよう」「今は空気が暑いから、ガソリンは通常通りでいいな」というように、常に最適な「空気とガソリンのミックス比(空燃比)」を計算しています。
もしセンサーが故障して「真夏なのに外は-10℃だ」という誤った信号を送ってしまうと、コンピュータはガソリンを必要以上に濃くし続け、結果として燃費が大幅に悪化したり、エンジン不調(かぶり)の原因になったりします。
- 2. エアコン制御への影響
最近のオートエアコンは非常に賢く、外気温、室温、日射量などを総合的に判断して快適な温度を保とうとします。
外気温センサーが「本当は30℃なのに、10℃だ」と伝えていると、エアコンは「外が涼しいから冷房は弱くていいな」と判断し、いつまでたっても車内が冷えない、という事態も起こり得ます。
- 3. ガソリン消費への直接的な影響
外気温が低い(特に冬場)と、エンジンオイルが硬くなり、各部のフリクション(摩擦抵抗)が増えるため、暖機運転が完了するまでに時間がかかり、燃費は自然と悪化します。
また、先述の通り、エアコン(冷房)の使いすぎはコンプレッサーを動かすためにエンジンの力を使うため、ガソリン消費に直結します。
外気温表示を見て「今日は寒いから暖機をしっかり(ただし長すぎない程度に)しよう」「今日は暑いけど、設定温度を高めにして燃費を意識しよう」と考えるきっかけが、ガソリン消費の節約につながるのです。
▼関連記事
軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?
外気温センサーの故障や誤表示が発生した時のチェックポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
「さっきまで25℃だったのに、急に-10℃になった!」
「ずっと『--℃』と表示されたままで温度が出ない」
このような場合、外気温センサーやその周辺にトラブルが発生している可能性が考えられます。
慌てずに以下のポイントをチェックしてみましょう。
1. 一時的な誤表示ではないか?
- 洗車直後
センサーに直接冷たい水がかかると、一時的に温度が急低下することがあります。
- 炎天下の駐車直後
バンパー内部が熱せられ、50℃や60℃といった高温を示すことがあります。
- エンジン始動直後
まだセンサーが安定していない場合があります。
これらは故障ではなく、走行を開始して5分〜10分ほど走行風が当たれば、徐々に正しい温度に補正されていきます。
まずは少し様子を見てみましょう。
2. センサー本体の物理的な問題
- 汚れや異物
センサーの先端(黒い樹脂部分)に泥やビニール片などが付着していると、正しく温度を感知できません。
バンパーの隙間から覗いて確認してみましょう。
- 脱落や損傷
軽い接触事故や、縁石にバンパーを擦った際などに、センサーがブラケット(固定具)から外れてぶら下がっていたり、センサー自体が破損していたりすることがあります。
この場合、エンジンルームの熱を拾ってしまい、異常に高い温度を示すことが多いです。
3. 配線や接触不良
センサーはバンパー裏にあり、常に振動や雨水にさらされています。
- コネクタの接触不良
センサーにつながるコネクタ部分が緩んだり、端子が腐食したりすると、信号が正しく伝わらなくなります。
- 配線の断線
走行中の飛び石や、経年劣化、あるいは小動物(ネズミなど)にかじられて配線が切れてしまうケースも稀にあります。
断線すると「--℃」と表示されたり、極端に低い温度(-30℃など)になったりすることが多いです。
▼関連記事
タント(L350S/L375S/LA600S)ヒューズボックス表記一覧と交換方法を解説
タント(LA650S)ヒューズボックス表記まとめ!ACC電源取り出し・交換方法も解説
4. メーターパネルやコンピュータの不具合
センサーや配線に異常がないにも関わらず表示がおかしい場合、メーターパネル自体の基盤や、車両コンピュータ側に問題がある可能性もゼロではありませんが、発生頻度としては稀です。
まずは「一時的なものか」「センサー本体や配線に物理的な異常がないか」を確認することが第一歩です。
外気温センサーの交換・整備費用はいくら?カーショップの値段

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
「やっぱりセンサーが壊れてるみたいだけど、交換費用はいくら?」
外気温センサーの交換にかかる費用は、依頼する場所(ディーラー、カー用品店、一般整備工場)や、故障の状況(センサー本体のみか、配線修理も必要か)によって変動します。
【依頼先別の費用相場(部品代+工賃)】
| 店舗種別 | 相場 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| ディーラー | 約8,000円〜15,000円 |
|
|
| カー用品店(オートバックス、イエローハット等) | 約7,000円〜13,000円 |
|
|
| 一般の整備工場(街の修理屋さん) | 約6,000円〜12,000円 |
|
|
【注意点】
- バンパー脱着の有無
センサーの位置によっては、交換のためにフロントバンパーを半分、または完全に取り外す必要があります。
この場合、バンパー脱着の工賃(5,000円〜10,000円程度)が追加で発生するため、総額が高くなる傾向があります。
- 配線修理
センサー本体ではなく配線の断線が原因だった場合、修理(配線の引き直しや補修)のための追加工賃が発生します。
多くの場合、バンパー脱着が必要になるケースが多いため、総額で1万円〜1.5万円程度を見込んでおくと安心です。
修理を依頼する際は、事前に複数の店舗で見積もりを取り、作業内容(バンパー脱着が必要かなど)と総額を確認してから決めると良いでしょう。
まとめ:タント外気温表示についての総まとめ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、ダイハツ・タントの外気温表示について、表示場所からセンサーの位置、故障時の対処法や交換費用まで、徹底的に解説しました。
【今回のまとめ】
- 表示場所 :メーターパネル内の「マルチインフォメーションディスプレイ」が主流。
- センサー位置:「ラジエーターの前」(グリル内やバンパー下部)が一般的。
- メリット:最大のメリットは「路面凍結の危険察知(3℃以下は注意)」。エアコンの効率化にも役立つ。
- 故障かな?と思ったら:まずは走行して様子を見る(一時的な誤差かも)。「--℃」や極端な温度が続く場合は、センサー本体の損傷、脱落、配線(コネクタ)の接触不良を疑う。
- 交換費用:ディーラーや整備工場で約8,000円〜15,000円が相場(バンパー脱着工賃含む場合)。
外気温表示は、単なる便利機能ではなく、特に冬場のスリップ事故を防ぐための重要な「安全装置」の一つです。
ご自身のタントの表示方法を正しく理解し、もし異常があれば早めに対処して、安全で快適なカーライフを送りましょう。
▼関連記事
軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?
タント(L350S/L375S/LA600S)ヒューズボックス表記一覧と交換方法を解説
タント(LA650S)ヒューズボックス表記まとめ!ACC電源取り出し・交換方法も解説
あなたのカーライフに役立つ【選択肢】のご紹介
タントの外気温表示を調べているあなたは、きっと車を大切にされている方でしょう。
現在のカーライフをもっとお得に、もっと快適にするための選択肢をいくつかご紹介します。
【タントの車検やメンテナンス費用が気になる方へ】
安全に乗り続けるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
- 車検費用を安く、賢く!
近くの車検工場を比較して、お得に予約できます。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 万が一の事故や故障に備える
自動車保険は、毎年見直すことで保険料が安くなる可能性があります。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- タイヤ交換を検討している方
タントの走りを支えるタイヤ。交換時期が来たら、専門店の通販サイトでお得に探してみるのもおすすめです。
▼【タイヤワールド館ベスト】でタイヤとアルミホイールを見てみる(カー用品・PR)