三菱自動車のアウトドア風軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」。
そのごつ可愛いデザインと広い室内空間で、発売以来、高い人気を誇っています。
購入を検討する際、多くの人が悩むのが「ターボモデルを選ぶべきか、ノンターボ(NA)モデルで十分か」という問題です。
「街乗りメインだからノンターボでもいいかな?」
「高速道路や坂道でパワー不足を感じたら嫌だな…」
「ターボだと燃費が悪くなるし、価格も高いし…」
この記事では、デリカミニのターボモデルとノンターボモデルについて、以下の点を詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- ターボとノンターボの具体的な違い(パワー、燃費、価格)
- 実際に乗っているユーザーのリアルな声(口コミ・評判)
- 高速道路や坂道、街乗りなどシーン別の走行性能
- ターボが向いている人、ノンターボが向いている人の特徴
この記事を最後まで読めば、あなたがデリカミニのターボを必要としているのか、それともノンターボで満足できるのか、明確な答えが見つかるはずです。
後悔のない車選びのために、ぜひ参考にしてください。
※なお、2025年10月にデリカミニのフルモデルチェンジが発売されましたが、この記事の「リアルな声」は初代モデルの情報を基に作成しています。
新型モデルでは仕様が変更されている点(マイルドハイブリッドやパドルシフトの廃止など)について注釈を加えています。
デリカミニにターボは必要か?ユーザーの期待と注目ポイント

三菱・デリカミニ公式
デリカミニを選ぶ際、ターボの有無は大きな分岐点となります。
そもそも、なぜデリカミニのターボはこれほど注目されるのでしょうか。
デリカミニは、そのデザインコンセプトからもわかるように、日常使いだけでなく、アウトドアやレジャーでの使用も強く意識されています。
軽スーパーハイトワゴンは車体重量が重くなりがちで、特にデリカミニは装備も充実しているため、車両重量は1トンを超えます(グレードによります)。
この「重さ」が、ターボの必要性を考える上での最大のポイントです。
重い車体を軽自動車の排気量(660cc)で動かすため、ノンターボ(自然吸気エンジン)では、特に「加速時」「登坂時」「多人数乗車時」にパワー不足を感じやすいのではないか、という懸念が生まれます。
そこで期待されるのがターボモデルです。
ターボチャージャーによってエンジンに多くの空気を送り込み、排気量を上回るパワーを引き出すことで、これらの懸念を解消しようというのがターボの役割です。
ユーザーはデリカミニに対し、「軽自動車でありながら、SUVのようなタフな走り」や「家族や友人と荷物を積んで、ストレスなく遠出できる快適さ」を期待しています。
その期待に応えるために「ターボは必要なのか?」という点が、大きな注目ポイントとなっているのです。
▼関連記事
デリカミニ ターボモデルとNAモデルの違いを解説
では、具体的にターボモデルとNAモデル(自然吸気)はどう違うのでしょうか。
デリカミニに搭載されているエンジンは、どちらも「BR06型」と呼ばれる659ccの3気筒エンジンですが、ターボチャージャーの有無でスペックが大きく異なります。
| モデル | 最高出力 | 最大トルク | 主な特徴 |
|---|---|---|---|
| NAモデル | 52PS (38kW) / 6,400rpm | 60N·m (6.1kgf·m) / 3,200rpm |
|
| ターボモデル | 64PS (47kW) / 5,600rpm | 100N·m (10.2kgf·m) / 2,400〜4,000rpm |
|
この「トルクが太い」というのがターボモデル最大の強みです。
トルクとは、車を前に押し出す「力強さ」のこと。
排気量で言えば、1リッター(1000cc)クラスのコンパクトカーに匹敵する力強さを発揮します。
つまり、デリカミニのターボは、単に最高速度が速くなるというよりも、「日常的によく使う速度域での加速力・余裕が格段に違う」という点が、NAモデルとの最大の違いです。
三菱デリカミニのターボ必要論を購入者の声から分析
「デリカミニにターボ必要か」という疑問に対し、最も参考になるのが、実際にデリカミニを購入したオーナーの声です。
SNSや口コミサイトでは、ターボの必要性について様々な意見が交わされています。
【ターボが必要(ターボにして良かった)という声】
- 「試乗でノンターボとターボを乗り比べたら、違いは歴然。特に坂道と合流でターボの安心感がすごかった。」
- 「家族4人で乗ってキャンプ道具も積むから、迷わずターボにした。高速でもストレスなく走れて大正解。」
- 「ノンターボだと、エアコン使用時のパワーダウンが気になるけど、ターボは余裕がある。」
- 「デリカミニのデザインが好きで買ったけど、走りにもこだわりたかった。ターボの加速感は乗っていて楽しい。」
【ノンターボでも十分(必要ない)という声】
- 「ほぼ街乗りで、1人か2人しか乗らない。ノンターボで試乗したけど、特に不満はなかった。」
- 「ターボの価格差と燃費を考えてノンターボに決めた。ゆっくり走る分には問題ない。」
- 「以前乗っていた古い軽(ターボなし)に比べたら、今のノンターボ(旧モデルのマイルドハイブリッド付)は十分スムーズ。」
これらの声から見えてくるのは、「利用シーン」と「何を重視するか」によって、ターボの必要性が変わってくるということです。
ターボを選んだ人は「走行時の余裕・快適性」を重視し、特に「多人数乗車」「荷物の積載」「高速・坂道の利用」が多い傾向があります。
一方、ノンターボを選んだ人は「コストパフォーマンス(車両価格・燃費)」を重視し、「街乗り中心」「少人数での利用」が多い傾向にあります。
ネガティブな感想の中には、「ノンターボを選んだら、思ったより走らなくて後悔した」という声も稀に見られます。
デリカミニの重い車体と、アウトドアでの使用イメージが先行するため、ノンターボの走りに対して「期待外れ」と感じてしまうケースもあるようです。
▼関連記事
デリカミニをやめとけと言う人の共通点|買って後悔しない選び方を解説!
デリカミニがひどいと言われても買う価値はある?失敗しない判断ポイント
ターボエンジンがもたらすデリカミニのパワーと加速の性能

三菱・デリカミニ公式
デリカミニのターボモデルが持つパワーと加速性能は、具体的にどのようなシーンで体感できるのでしょうか。
その「余裕」は、ノンターボモデルとどれほど違うのか、走行シーンごとに深掘りしてみましょう。
前述の通り、ターボモデルの強みは「100N·m」という軽自動車トップクラスの最大トルクです。
この力強さが、デリカミニの重い車体を軽々と前へ進めます。
2025年10月以前の初代モデルでは、ターボモデル(G Premium / T Premium)に「パドルシフト」が標準装備されている点も注目されていました。
ハンドルから手を離さずにシフトチェンジ(変速)ができるため、エンジンブレーキを効かせたい下り坂や、もう少し加速が欲しい登り坂などで、車を意のままに操る楽しさも味わえました。
(※注:2025年10月以降の新型モデルでは、販売価格を抑える目的でパドルシフトは廃止されました。)
また、初代モデルでは、デリカミニは全車に「マイルドハイブリッドシステム」が搭載されていました。
発進時や加速時にモーターがエンジンをアシストするため、ノンターボモデルでも心配されるほど、極端に走らないわけではありませんでした。
しかし、そのアシストがあってもなお、ターボの「根本的な力強さ」には及ばないのが実情です。
(※注:2025年10月以降の新型モデルでは、重量とコストのデメリットからマイルドハイブリッドは廃止されました。エンジン自体の改良で燃費は先代並みを維持しているとされています。)
高速道路や坂道で感じる!ターボ搭載デリカミニの走行実感
デリカミニのターボの真価が最も発揮されるのが、高速道路や坂道です。
- 高速道路での走行
ノンターボモデルでも時速100kmで巡航すること自体は可能です。
しかし、問題はそこに至るまでの「合流」と「追い越し」です。
料金所を過ぎて本線に合流する際、短い加速レーンで一気に速度を上げる必要があります。
ノンターボだとアクセルを床まで踏み込んでも、エンジンが唸るばかりで、速度の乗りが遅れがちです。
特に、本線を走る車が多い場面では、ヒヤッとすることもあるかもしれません。
一方、ターボモデルなら、低い回転数から力強いトルクが発生するため、アクセルを軽く踏み込むだけで「グッ」と背中を押されるような加速感が得られます。
余裕を持って本線に合流でき、追い越し車線への車線変更もスムーズに行えます。
巡航中も、ノンターボが常にエンジンを頑張らせている(高い回転数を維持している)のに対し、ターボは余力を残して走っているため、車内も比較的静かで、長距離運転での疲労度が全く違います。
- 坂道での走行
デリカミニでキャンプ場や山間部の温泉に向かう場合、急な登り坂は避けられません。
ノンターボモデルでは、荷物や家族を乗せていると、アクセルを踏んでも速度がじわじわと落ちてきてしまい、エンジンも「ウォーン」と大きな音を立てがちです。
ターボモデルであれば、こうした登坂路でも力強くグイグイ登っていきます。
エアコンを使用していてもパワーダウンを感じにくく、同乗者との会話も妨げられません。
この「余裕」こそが、ターボモデルを選ぶ最大のメリットと言えるでしょう。
▼関連記事
軽自動車にターボなしは後悔する?高速道路での注意点と選び方を徹底解説
街乗り中心の場合にターボモデルは本当に必要なのか?
「高速や坂道はあまり走らない。通勤や買い物がメイン」という街乗り中心のドライバーにとって、ターボは必要ないのでしょうか?
確かに、街乗りの「ストップ&ゴー」が多い環境では、ノンターボモデルの穏やかな発進や燃費性能がメリットになる場合もあります。
しかし、街乗りであってもターボの恩恵を感じる場面は多々あります。
例えば、信号が青に変わって発進する際、ターボモデルはノンターボモデルよりもスムーズに流れに乗ることができます。
特に、幹線道路への合流や、右折待ちからの発進など、一瞬の「加速力」が求められるシーンでは、ターボの瞬発力が安全運転にも繋がります。
また、デリカミニはスーパーハイトワゴンであり、車高が高い分、重心も高くなりがちです。
交差点で曲がる際など、ノンターボモデルで加速が鈍いと、車体がふらつくように感じることもありますが、ターボで力強く加速できれば、車体も安定しやすくなります。
ただし、ターボモデルにも弱点はあります。
それは、ごく低速域(発進の瞬間など)で、ターボが効き始めるまでのわずかな「ラグ(遅れ)」を感じることがある点です。
とはいえ、2025年10月以前の旧モデルでは、デリカミニはマイルドハイブリッドのモーターアシストがあるため、このラグは最小限に抑えられていました。
(※新型モデルではこのアシストがないため、発進時のフィーリングが旧モデルと異なる可能性があります。)
結論として、街乗り中心であっても「運転のストレスを少しでも減らしたい」「キビキビした走りが好き」という方には、ターボモデルを選ぶ価値は十分にあると言えます。
デリカミニターボとNA(自然吸気)タイプの燃費と維持費比較

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
走行性能に優れるターボモデルですが、気になるのはやはり「燃費」と「維持費」です。
パワーがある分、コストも高くなるのではないか?という疑問は当然です。ここでは、価格、燃費、税金など、デリカミニのターボとノンターボの経済性を徹底的に比較します。
軽自動車を選ぶ理由の一つに「維持費の安さ」があります。
ターボを選ぶことで、そのメリットがどれだけ薄れてしまうのか、あるいは、走行性能の向上を考えれば許容範囲なのか。具体的な数字を見て判断しましょう。
ターボ車は、昔は「燃費が悪く、壊れやすい」というイメージがありましたが、近年のターボ技術は飛躍的に進化しています。
また、車両価格の差も重要なポイントです。
ターボモデルはノンターボモデルの上位グレードに設定されていることが多く、その価格差が「ターボの対価」として妥当かどうかも見極める必要があります。
デリカミニ各グレードの価格と装備差をカタログ情報でチェック
デリカミニのグレード構成は、大きく分けてノンターボの「G」と「G Premium」、ターボの「T」と「T Premium」があります。
(※他に廉価グレード「M」もありますが、ここでは装備が充実した主要グレードで比較します)
【主なグレードと新車価格(2WD / 4WD)】
- G (ノンターボ): 約196万円 / 約218万円
- G Premium (ノンターボ): 約213万円 / 約230万円
- T (ターボ): 約204万円 / 約226万円
- T Premium (ターボ): 約222万円 / 約239万円
(※2025年10月新型モデルの参考価格。価格はオプション等により変動します。)
ここで注目すべきは、「G」と「T」の価格差です。同じ2WDで比較すると、T(ターボ)はG(ノンターボ)より約8万円高くなります。
同様に、「G Premium」と「T Premium」を比較すると、T Premium(ターボ)は約9万円高くなります。
約9万円の価格差でターボエンジンが手に入る、と考えることができます。
また、最上位グレードの「Premium」系(G Premium / T Premium)には、以下の豪華装備が標準で備わります。
- 運転支援機能「マイパイロット」(高速道路 同一車線運転支援機能)
- 電動パーキングブレーキ&ブレーキオートホールド ※マイパイロット装着車
- アダプティブクルーズコントロール(ACC)
- デジタルルームミラー
- マルチアラウンドモニター(全周カメラ)
- リアサーキュレーター
特に「マイパイロット」や「電動パーキングブレーキ」は、長距離運転や渋滞時の疲労を大幅に軽減してくれる快適装備です。
ターボモデルの「T Premium」ではこれらが標準装備となることが多く、高速道路を多用するターボの特性と非常に相性が良いと言えます。
ターボモデルの4WD車は、約226万円と軽自動車としては高額になりますが、雪道や悪路での走破性と高速巡航の快適性を両立する、まさに「デリカ」の名にふさわしい最上級モデルと言えるでしょう。
ターボモデルの燃費性能と維持コストのバランスは?
パワーと価格の次は、燃費性能です。
ターボはノンターボより燃費が悪いのでしょうか?
デリカミニ カタログ燃費 (WLTCモード)
| グレード | 駆動方式 | 燃費 (km/L) |
| G / G Premium | 2WD (FF) | 21.0 km/L |
| G / G Premium | 4WD | 18.8 km/L |
| T / T Premium | 2WD (FF) | 19.5 km/L |
| T / T Premium | 4WD | 17.8 km/L |
※2025年10月時点の新型モデル
カタログ燃費で見ると、ターボモデルはノンターボモデルに比べて、1リッターあたり約1.7km~2.2kmほど燃費が悪くなります。
例えば、年間1万km走行し、ガソリン価格を170円/Lと仮定した場合
- ノンターボ (2WD / 21.0km/L): 約476Lのガソリンが必要 → 約80,950円
- ターボ (2WD / 19.5km/L): 約513Lのガソリンが必要 → 約87,210円
年間のガソリン代の差額は、約6,300円となります。(※あくまでカタログ燃費に基づく単純計算です)
月額にすると約530円の差です。
この差を「大きい」ととるか、「あのパワーと快適性が月530円で手に入るなら安い」ととるかは、人それぞれでしょう。
ただし、実燃費は運転の仕方によって大きく変わります。
ノンターボモデルでパワー不足を感じ、常にアクセルを深く踏み込むような運転(エンジンを高回転させる運転)をしていれば、実燃費はカタログ値を大きく下回り、結果的にターボモデルと変わらないか、むしろ悪化することもあります。
逆に、ターボモデルで余裕のある運転を心がければ、燃費の落ち込みを最小限に抑えることが可能です。
【その他の維持費(税金・メンテナンス)】
- 自動車税(軽自動車税)
ターボでもノンターボでも、排気量は同じ660cc以下のため、税額は年間10,800円で同じです。
- 自動車重量税
車両重量によって変わりますが、デリカミニの場合、ターボの有無で税額区分が変わることはほとんどありません(エコカー減税の適用度合いは異なる場合があります)。
- メンテナンス費用
ターボ車はエンジンオイルの管理が重要と言われます。
ターボチャージャーは高温・高回転で動作するため、オイルの劣化が早い傾向があるためです。
推奨される交換サイクル(例:5,000kmまたは半年ごと)を守ることが、ターボを長持ちさせる秘訣です。
ノンターボに比べて、オイル交換のスパンが短くなる可能性はありますが、近年はオイルの性能も向上しており、過度に心配する必要はないでしょう。
デリカミニターボモデルが向いている人・利用シーンを考察

三菱・デリカミニ(内装)公式
ここまで、デリカミニのターボとノンターボの性能やコストの違いを見てきました。
では、具体的にどのような人にターボモデルが向いているのでしょうか。利用シーン別に考察します。
結論から言うと、「デリカミニに何を求めるか」で選択は決まります。
デリカミニを「タフで頼れるアクティブな相棒」として使いたいなら、ターボは非常に強力な選択肢となります。
逆に、「経済的でおしゃれな日常の足」として使いたいなら、ノンターボでも十分な満足感が得られるでしょう。
単なるスペックの差ではなく、「どれだけ余裕を持ってドライブを楽しみたいか」という価値観の違いでもあります。
特に、デリカミニのライバルとなるスズキ「スペーシアギア」やホンダ「N-BOX」なども、アウトドアテイストのモデルにはターボ仕様が用意されており、このクラスの車を選ぶユーザーが「走り」にも一定の期待を寄せていることがわかります。
ファミリーユース・アウトドア派にターボはどこまで必要か
デリカミニをファミリーカーとして、またはアウトドア(キャンプ、釣り、スキーなど)の相棒として使う場合、ターボの必要性は格段に高まります。
- ファミリーユース
週末に家族4人(大人2人、子供2人)でショッピングモールや公園に出かけるシーンを想像してください。
スーパーハイトワゴンは子供の乗り降りがしやすい反面、車重があります。
家族全員が乗車すると、車両重量は1.2トン近くになることも。
この重さで、近所の坂道を登ったり、合流したりするのは、ノンターボでは「よっこいしょ」という感覚が否めません。
特に、リアシートにお子様を乗せている場合、急な加速や減速は避けたいもの。
しかし、ノンターボでパワーが足りないと、合流などの場面で無理なアクセル操作を強いられ、結果的にギクシャクした運転になりがちです。
ターボの余裕は、同乗者の快適性、ひいては「家族の安全な移動」にも貢献します。
- アウトドア派
キャンプ道具やクーラーボックス、スキー板など、重くてかさばる荷物を満載にするアウトドア派にとって、ターボは「ほぼ必須」と言っても過言ではありません。
荷物を積めば積むほど、ノンターボのパワー不足は顕著になります。
キャンプ場へ向かう道は、しばしば急な山道や未舗装路(悪路)です。
こうした場面で、デリカミニの4WDターボモデルの真価が発揮されます。
力強いターボエンジンと、滑りやすい路面でも安定して駆動力を伝える4WDシステム。
これらが組み合わさることで、デリカミニは「軽自動車」という枠を超えた、頼もしい走破性を実現します。
ノンターボの4WDモデルもありますが、悪路や雪道での「走破性」を期待する場合、パワーのあるターボの方が圧倒的に有利です。
▼関連記事
デリカミニは雪道に強い!4WDの実力と冬ドライブでわかる安心性能
高速道路・長距離移動が多い場合のターボの選び方
週末に実家へ帰省する、ドライブ旅行が好き、あるいは通勤で高速道路を毎日使う。
このように、高速道路の利用頻度が高い、または一度の走行距離が長い人にも、ターボモデルを強くおすすめします。
理由は、これまでも述べてきた「走行時の余裕」と「疲労度の軽減」です。
ノンターボモデルで高速道路を走ると、常にエンジン回転数が高めになり、「ガー」というエンジン音が車内に響きがちです。
また、少しの登り坂や、向かい風、大型トラックに追い越される際の風圧などで、すぐに速度が落ちてしまうため、アクセル操作がシビアになります。
これが、ターボモデル(特に「T Premium」)であれば、話は別です。
クルーズコントロール(ACC)や運転支援機能「マイパイロット」をセットすれば、アクセルやブレーキ操作の多くを車に任せることができます。
ターボの余裕あるパワーのおかげで、設定した速度を楽々キープ。エンジン音も静かで、同乗者との会話や音楽を楽しみながら、快適な長距離ドライブが可能です。
デリカミニの2WD車ターボモデルは、高速巡航の快適性と、比較的良好な燃費(4WDより良い)を両立したい、賢い選択肢と言えるでしょう。
▼関連記事
デリカミニターボ搭載車の最新評価とライバル車モデルとの比較

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
デリカミニのターボモデルは、その走行性能と快適装備から、自動車評論家や実際のオーナーから高い評価を受けています。
「デリカミニのがっかりポイント」としてノンターボの非力さを挙げる声がある一方で、ターボモデルに関しては
「軽の走りとは思えない」
「これなら普通車から乗り換えても不満がない」
といったポジティブな意見が目立ちます。
特に、三菱が長年培ってきたSUV「デリカ」のノウハウが、軽自動車のデリカミニにも活かされている点(例えば、4WDモデルの優れた悪路走破性や、しっかりとした乗り心地)が、ターボの力強い走りと相まって、独自のポジションを築いています。
しかし、軽スーパーハイトワゴンの市場は激戦区です。
デリカミニを検討する人々は、他のライバル車とどのように比較しているのでしょうか。
デリカミニを見た人が比較するスズキ・ホンダ・日産の軽自動車
デリカミニの強力なライバルとなるのは、同じくアウトドアテイストを持つモデルや、クラスの王者です。
1. スズキ スペーシアギア / スペーシアカスタム
- 特徴: デリカミニの最大のライバルと言えるのが「スペーシアギア」です。丸目のヘッドライトとSUV風のデザインが特徴で、ターボモデルも設定されています。デリカミニよりも先に「遊べる軽ハイトワゴン」の市場を開拓しました。
- 比較ポイント: スペーシアギアのターボも力強いですが、デリカミニのターボ(100N·m)は、スペーシアのターボ(98N·m)をわずかに上回るトルクを持っています。デザインの好み(デリカミニの"ごつ可愛さ" vs スペーシアギアの"道具感")で選ぶ人が多いようです。
2. ホンダ N-BOX / N-BOXカスタム
- 特徴: 軽自動車の絶対王者「N-BOX」。その質感の高さ、室内の広さ、ホンダセンシング(安全装備)の信頼性は抜群です。
- 比較ポイント: N-BOXのターボモデルも非常にパワフルで、走りの質感は軽自動車トップクラスです。デリカミニのような明確なアウトドアデザインではありませんが、「N-BOXカスタム」のターボモデルは、その上質な走りを求める層に選ばれています。デリカミニは「個性」で、N-BOXは「総合力」で勝負、という構図です。
3. 日産 ルークス / 三菱 eKスペース
- 特徴: デリカミニは、実は日産「ルークス」や三菱「eKスペース」と基本設計を共有する兄弟車です。
- 比較ポイント: エンジンやプラットフォームは共通ですが、デリカミニは専用のデザインと、悪路走破性を高めるための専用チューニング(ショックアブソーバーなど)が施されています。ルークスのハイウェイスター(ターボ)は、より都会的でスタイリッシュなデザインを好む層に選ばれています。
これらのライバル車と比較しても、デリカミニのターボモデル(特に4WD)が持つ「デリカらしさ=悪路も行けるタフさ」は、明確なアドバンテージとなっています。
まとめ:デリカミニにターボは本当に必要?後悔しない選択のための総まとめ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
「デリカミニにターボは必要か」という問いについて、様々な角度から徹底的に比較・解説してきました。
デリカミニは非常に魅力的な軽スーパーハイトワゴンですが、車重が重いという特性も持っています。
その特性を理解した上で、ご自身の使い方にターボが必要かどうかを判断することが、購入後に「やめとけ」や「がっかり」といった後悔をしないための最大のポイントです。
最後に、この記事の要点をまとめます。
【今回のまとめ】
- ターボとノンターボの最大の違いは「トルク(力強さ)」:ターボはノンターボの約1.7倍のトルク(100N·m)を持ち、1Lクラスのコンパクトカー並みの余裕がある。
- ターボモデルが真価を発揮するシーン:高速道路の合流・追い越し、急な登り坂、多人数(3人以上)での乗車、キャンプ道具などの重い荷物の積載
- ノンターボモデルでも十分なシーン:利用は街乗り(平坦な道)が9割以上、基本的に1人か2人での乗車、車両価格や燃費を最優先したい
- コストの比較:車両価格差は、同等グレード比較で約9万円(ターボが高い)。初代ターボモデルには「パドルシフト」が追加装備された。年間のガソリン代の差は、1万km走行で約6,300円(ターボが高い)。自動車税は同じ。
結論として、デリカミニのターボが「必要」な人、強く「おすすめ」したい人は、以下の通りです。
- 家族(3人以上)で乗る機会が多い人
- キャンプやスキーなど、荷物を多く積む趣味がある人
- 高速道路やバイパスを頻繁に利用する人
- 山間部など、坂道の多い地域に住んでいる人
- 軽自動車でも、走りの「余裕」や「快適性」を妥協したくない人
もし、あなたが上記の一つでも当てはまるなら、価格差を払ってでもターボモデルを選ぶ価値は十分にあります。
その「余裕」は、日々の運転のストレスを軽減し、デリカミニとのカーライフをより豊かなものにしてくれるはずです。(※新型モデルの試乗もぜひお試しください)
逆に、上記に当てはまらず、「とにかく経済的にデリカミニのデザインを楽しみたい」という方であれば、ノンターボモデルを選ぶのも賢明な選択です。
【後悔しないデリカミニ選びのために】
最終的な判断は、ぜひ試乗で「ターボ」と「ノンターボ」の両方を乗り比べてから決めてください。
平坦な道だけでなく、近くの坂道やバイパスを走らせてもらうと、その違いがハッキリと体感できるはずです。
(※新型モデルを検討される際は、マイルドハイブリッド非搭載の加速感や、セレクトレバーでの操作感を確かめることをお勧めします。)
- 新車のデリカミニを検討中の方へ
まずは三菱自動車の公式サイトで、最新のグレード情報や装備、そしてお近くの試乗車をチェックしてみましょう。
- 中古車でデリカミニをお得に探したい方へ
ターボモデルは新車価格が高い分、中古車市場での需要も高まっています。
信頼できる大手中古車販売店なら、ターボの有無はもちろん、年式(マイルドハイブリッド搭載の旧型か、非搭載の新型か)や走行距離、修復歴など、詳細な条件で検索できます。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
また、中古車選びで失敗したくない方は、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事もぜひ参考にしてみてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
- 今お乗りの車を高く売りたい方へ
デリカミニの購入資金(頭金)にするために、今の車を少しでも高く売りたいなら、複数の買取業者に一括で査定を依頼できるサービスが便利です。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
- 月々の支払いを抑えて新車に乗りたい方へ
カーリースなら、頭金不要、税金やメンテナンス費用もコミコミで、月々定額でデリカミニの新車に乗ることも可能です。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
▼関連記事
デリカミニをやめとけと言う人の共通点|買って後悔しない選び方を解説!
デリカミニがひどいと言われても買う価値はある?失敗しない判断ポイント
軽自動車にターボなしは後悔する?高速道路での注意点と選び方を徹底解説
デリカミニは雪道に強い!4WDの実力と冬ドライブでわかる安心性能
カーライフを充実させるその他のサービス
- 車検が近い方へ
見積もり比較で安くて安心な車検を探せます。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 自動車保険を見直したい方へ
一括見積もりで保険料を節約できるチャンスです。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- お子様とのドライブが多い方へ
リアシートでの快適性を上げる専用クッションも。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)
- タイヤの交換時期が近い方へ
ネット通販ならお得に高性能なタイヤが見つかります。
▼【タイヤワールド館ベスト】でタイヤとアルミホイールを見てみる(カー用品・PR)
- 通勤や長距離ドライブのお供に
運転中に「聴く読書」はいかがですか?
▼【Amazon Audible】で聞く読書を(PR)
あなたのカーライフに最適な一台が見つかることを願っています。