「あれ、いつもと違うランプが点灯してる…」
愛車N-BOXのメーターパネルに見慣れない警告灯が表示されると、ドキッとしてしまいますよね。
「もしかして故障?」
「修理に出さないとダメなのかな?」
と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。特に、パワースライドドアの警告灯は、毎日の乗り降りに使う部分なだけに気になるところです。
パワースライドドアの警告灯は、必ずしも重大な故障を示しているわけではありません。
ちょっとした操作ミスや簡単な確認で消えるケースも多いのです。
この記事でわかること
- 愛車の異常を知らせる「N-BOXパワースライドドア警告灯」とは?
- なぜ突然?N-BOXのスライドドア警告灯が点灯する理由とは
- 意外と簡単!?警告灯をリセットし消灯させる方法を解説!
- 警告灯が消えない場合はどうすればいい?故障時の対応と注意点
- 修理・部品交換にかかる費用や作業時間はどれくらい?
この記事では、N-BOXのパワースライドドア警告灯が点灯する原因から、ご自身でできる簡単なリセット方法、そして専門家に見てもらうべき症状の判断基準まで、自動車に詳しくない方にも分かりやすく解説します。
愛車の異常を知らせる「N-BOXパワースライドドア警告灯」とは?

ホンダ・N-BOX公式
N-BOXのメーターパネルに表示されるパワースライドドアの警告灯は、その名の通り、パワースライドドアシステムに何らかの異常や注意すべき点があることをドライバーに知らせるためのサインです。
車が「ここに注意してね」「ちょっと見てほしいな」と教えてくれている合図だと考えると、少し落ち着いて対応できますよね。
この警告灯は、システムの電源が入っているか、ドアが完全に閉まっていない、あるいはシステム自体に何らかの不具合が発生している可能性があることなど、様々な情報を伝えています。
決して無視して良いサインではありませんが、点灯したからといってすぐにパニックになる必要はありません。
まずは警告灯が何を伝えようとしているのかを正しく理解し、順番に確認していくことが大切です。
具体的にどこを確認すればよいのかを見ていきましょう。
▼関連記事
N-BOXの警告灯「ビックリマーク」は故障サイン?原因と対応方法を徹底解説
警告灯が表示された場合、まず確認すべき車両の部分
パワースライドドアの警告灯が点灯しても、多くの場合、意外なほど単純なことが原因だったりします。
慌ててディーラーに電話する前に、自分で簡単にチェックできるポイントがいくつかあります。
以下に、チェックポイントを表でまとめました。
| チェック項目 | 内容 | 補足説明 |
|---|---|---|
| ドアが完全に閉まっているか? | 半ドアの可能性を確認 |
|
| フロアマットや荷物が挟まっていないか? | ドアの可動域に障害物がないか確認 |
|
| 挟み込み防止センサーは汚れていないか? | センサーの清掃 |
|
表示される警告灯には点灯・点滅、それぞれの意味がある!
警告灯の表示パターンには「点灯」し続ける場合と、「点滅」する場合があります。
この違いによって、車が伝えようとしているメッセージが異なります。
点灯し続ける場合
警告灯がずっと点灯している場合は、パワースライドドアシステムに何らかの異常が発生している可能性を示しています。
これは、半ドアのような単純な原因から、後述するセンサーやモーターの不具合まで様々です。
まずは前述の「確認すべき部分」をチェックし、それでも消えない場合は、システム自体の問題を疑う必要があります。
点滅する場合
一方、警告灯がチカチカと点滅している場合は、故障ではなく「操作上の注意」を促していることが多いです。
例えば、パワースライドドアのメインスイッチがオフになっている時に手動で操作した場合や、坂道など車が傾いた場所で操作した際に、システムが一時的に作動を停止している状態を示します。
この場合は、メインスイッチをオンにしたり、平坦な場所で再度操作したりすることで消えることがほとんどです。
なぜ突然?N-BOXのスライドドア警告灯が点灯する理由とは

ホンダ・N-BOX JOY ターボ公式
「昨日までは何ともなかったのに、どうして急に?」
警告灯が点灯する原因は、単純な操作ミスや確認不足だけではありません。
車の部品は消耗品であるため、経年劣化によって不具合が生じることもあります。
ここでは、もう少し踏み込んだ専門的な原因について見ていきましょう。
これらの原因はご自身での特定が難しい場合もありますが、知識として知っておくことで、ディーラーや修理工場に相談する際にスムーズに状況を伝えることができます。
これから紹介する内容を参考に、ご自身の車の状況と照らし合わせてみてください。
センサーやスイッチの異常が警告灯点灯を招く場合がある
パワースライドドアは、多くのセンサーやスイッチによって制御されています。
これらの電子部品に異常が発生すると、警告灯が点灯する直接的な原因となります。
ドアロック検知スイッチの不具合
ドアが完全に閉まり、ロックされたことを検知するためのスイッチです。
このスイッチが故障すると、ドアが閉まっていても「開いている」と車が誤認してしまい、警告灯が点灯し続けます。
操作スイッチの接触不良
運転席やドアハンドルについている、パワースライドドアを開閉するためのスイッチです。
長年使用していると内部で接触不良を起こし、操作を受け付けなくなったり、常にONの状態になったりして警告灯が点灯することがあります。
挟み込み防止センサーの故障
前述の通り、汚れの拭き取りで解消することもありますが、センサー自体が断線したり、内部で故障したりしているケースです。
この場合、センサーの交換が必要になります。
バッテリーやワイヤーの交換時期が影響するケースも要注意!
機械的な部品の劣化も、警告灯が点灯する大きな原因の一つです。
特に、パワースライドドアのように頻繁に動かす部分は、時間とともに摩耗や劣化が進んでいきます。
バッテリー電圧の低下
車のバッテリーが弱ってくると、パワースライドドアを動かすための十分な電力を供給できなくなります。
モーターは動こうとするものの、パワー不足で正常に作動できず、システムが異常を検知して警告灯を点灯させることがあります。
アイドリングストップ搭載車はバッテリーへの負担が大きいため、特に注意が必要です。
モーターの不具合・寿命
スライドドアを実際に動かしているのがモーターです。
このモーターが経年劣化で寿命を迎えたり、内部のギアが摩耗したりすると、動きが鈍くなったり、途中で止まったりする症状が現れ、警告灯が点灯します。
ワイヤーの摩耗や断線
モーターの力をドアに伝えているのがワイヤーです。
ドアの開閉を繰り返すことでワイヤーが伸びたり、擦り切れたり、最悪の場合は断線したりします。
ワイヤーに異常があると、ドアがスムーズに動かなくなり、システムが異常を検知します。
意外と簡単!?警告灯をリセットし消灯させる方法を解説!

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
警告灯の原因が分かってくると、「じゃあ、どうすれば消せるの?」という点が一番気になりますよね。
専門的な修理が必要になる前に、ご自身で試せるリセット方法がいくつか存在します。
これらの方法は、あくまで一時的なエラーや軽微な不具合を解消するためのものです。
試してみて警告灯が消えたとしても、何度も再発するようであれば、根本的な原因が他にある可能性も考えられます。
しかし、多くの場合、これから紹介する方法で症状が改善することがありますので、ぜひ一度落ち着いて試してみてください。
オーナーズマニュアルにはどのような説明がされているのか
まずは基本に立ち返り、愛車に備え付けの「オーナーズマニュアル(取扱説明書)」を確認してみましょう。
マニュアルには、警告灯の種類とそれぞれの意味、そして基本的な対処法が必ず記載されています。
N-BOXのパワースライドドアに関するページには、以下のような内容が書かれていることが一般的です。
| 項目 | 内容 | 補足説明 |
|---|---|---|
| メインスイッチの確認 | 運転席右下あたりにあるスイッチが「OFF」になっていないか確認 | OFFの状態ではパワースライド機能が作動せず、警告灯が点滅することがあります |
| システムの一時リセット方法 | メインスイッチをOFF→ONにする/エンジンの再始動 | バッテリー交換後など、システムが不安定な場合に有効な方法です |
これらの対処法を試しても警告灯が消えない場合は、「ホンダ販売店にご相談ください」といった指示が記載されています。
マニュアルは、あなたの車のことを最もよく知る「公式ガイドブック」です。
困ったときは、まずマニュアルを開く習慣をつけると安心です。
手動開閉への切り替えで警告灯が消える場合の操作手順
システムの一時的なエラーが原因で警告灯が点灯している場合、パワースライドドアの機能を一度リセットすることで解消されることがあります。
その最も簡単な方法が「手動開閉への切り替え」です。
以下の手順で、一度パワースライド機能を完全にOFFにし、手動でドアを操作してみてください。
| 手順 | 操作内容 | 補足説明 |
|---|---|---|
| 1 | 安全な場所に停車する |
|
| 2 | メインスイッチをOFFにする |
|
| 3 | 手動でドアを開閉する |
|
| 4 | メインスイッチをONに戻す |
|
この操作により、ドアが「全開」と「全閉」の位置を再学習し、システムがリセットされることがあります。
これで警告灯が消えれば、問題は解決です。
警告灯が消えない場合はどうすればいい?故障時の対応と注意点

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
「色々試してみたけど、警告灯がどうしても消えない…」
セルフチェックやリセット操作を試しても状況が改善しない場合は、残念ながら部品の故障や専門的な診断が必要な状態である可能性が高いです。
しかし、警告灯が消えないからといって、すぐに車が動かなくなるわけではありません。
ここでは、警告灯が消えない場合にどう対処すればよいか、その注意点とディーラーへ相談する目安について解説します。
そのまま運転しても大丈夫?安全な走行と応急措置について
パワースライドドアの警告灯が点灯したまま運転を続けてもよいのか、一番心配な点だと思います。
結論から言うと、「ドアが物理的に完全に閉まっていることが確認できれば、基本的には最寄りのディーラーや修理工場までの走行は可能」です。
走行前に、必ず以下の点を確認してください。
- スライドドアがガタついたり、隙間が開いたりしていないか
- 手でドアを外側に押してみて、しっかりとロックされているか
この確認ができていれば、走行中に突然ドアが開くという危険性は低いでしょう。
ただし、これはあくまで応急措置です。
システムに異常がある状態なので、パワースライドドアの機能は使わないようにしましょう。
運転席のメインスイッチをOFFにして、手動ドアとして使用してください。
警告灯が点灯している状態は、車検に通らない可能性も高いです。
安全のためにも、そして次の車検で慌てないためにも、決して放置せず、できるだけ早く専門家に見てもらうことを強くお勧めします。
▼関連記事
N-BOXのスパナマーク点灯!スパナ表示の原因と正しい消し方まとめ
専門的な診断や修理が必要な症状とディーラー利用の目安
セルフチェックでは解決できず、以下のような症状が見られる場合は、部品の故障が濃厚です。
速やかにディーラーや信頼できる修理工場に相談しましょう。
- ドアの開閉時に異音がする
「ガー」「ギーギー」といったモーターのうなる音や、ワイヤーが擦れるような音がする場合。
- 焦げたような匂いがする
モーターや配線がショートしている可能性があり、危険です。
- ドアが途中で止まる、または動きが極端に遅い
モーターのパワー不足や、レール、ワイヤーの異常が考えられます。
- 手動で操作してもドアが非常に重い
ドアを支えるローラーやヒンジ部分に問題がある可能性があります。
- 何をしても警告灯が消えない
上記のような症状がなくても、リセット操作で消えない場合は電子制御系の故障が疑われます。
これらの症状がある場合、個人での修理は困難であり、かえって状態を悪化させてしまう恐れがあります。
N-BOXのシステムを熟知しているホンダのディーラーであれば、専用の診断機を使ってエラーコードを読み取り、正確な原因を特定してくれます。
安心して任せられるディーラーへの相談が、結果的に最も確実で早い解決策となるでしょう。
修理・部品交換にかかる費用や作業時間はどれくらい?

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
専門家に見てもらうとなると、次に気になるのは「修理にいくらかかるのか?」という費用面ですよね。
パワースライドドアの修理は、故障の原因となっている部品によって費用が大きく異なります。
ここでは、代表的な部品の交換にかかる費用の目安と、作業時間について解説します。
あらかじめ大まかな相場を知っておくと、見積もりを取る際にも役立ちます。
ディーラー修理と修理工場の価格やサービスの違いを徹底比較
修理を依頼する先は、大きく分けて「正規ディーラー」と「修理工場(カー用品店)」の2つがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身の希望に合わせて選ぶのが良いでしょう。
| 修理先 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| ホンダ正規ディーラー |
|
|
| カー用品店 |
|
|
【修理費用の目安】
| 修理内容 | 費用の目安 |
|---|---|
| スイッチ類の交換 | 1万円~3万円程度 |
| ワイヤーの交換 | 3万円~5万円程度 |
| モーターの交換 | 5万円~10万円以上 |
※上記はあくまで目安です。車種の年式や故障状況によって変動します。
まずは複数の場所で見積もりを取り、内容と価格を比較検討することをおすすめします。
▼関連記事
まとめ:まずはマニュアルを確認!解決できない異常は専門店へ相談を

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、N-BOXのパワースライドドア警告灯が点灯した際の対処法について、原因から修理まで詳しく解説しました。
見慣れない警告灯に驚く気持ちはよく分かりますが、順番に対処していけば、決して怖いものではありません。
最後に、今回の記事の重要なポイントをまとめておきます。
【今回のまとめ】
- 警告灯が点いたら、まずは慌てずセルフチェック!
- 点灯と点滅では意味が違う!
- 自分でできる簡単なリセット方法を試してみよう!
- 異音や異臭、リセットしても消えない場合は専門家へ!
- 修理はディーラーと専門店を比較検討!
愛車のサインを見逃さず、適切なメンテナンスをしてあげることで、快適なカーライフは続きます。
この記事が、あなたのN-BOXとの素敵な毎日の一助となれば幸いです。
▼関連記事
N-BOXの警告灯「ビックリマーク」は故障サイン?原因と対応方法を徹底解説
N-BOXのスパナマーク点灯!スパナ表示の原因と正しい消し方まとめ
愛車のこれからを考える選択肢
今回のトラブルを機に、愛車のメンテナンスや、これからのカーライフについて考えてみるのも良い機会かもしれません。
ここではいくつかの選択肢を押しつけがましくなく、ご紹介します。
- 日頃のメンテナンス・車検
定期的な点検はトラブル予防の基本です。
次回の車検や点検をお得に賢く済ませたい方は、複数の業者を比較できる「楽天car車検」で、お近くの優良店を探してみてはいかがでしょうか。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 万が一の備え(自動車保険)
今回のロードサービス利用で、今の自動車保険に不安を感じた方もいるかもしれません。
保険料やサービス内容を一度見直してみるのも大切です。「自動車保険一括見積もり「インズウェブ」」なら、簡単な入力で複数の保険会社を比較できます。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- 車の乗り換え(買取・中古車)
「修理費用が高額になりそう…」「もうだいぶ長く乗ったし、乗り換えようかな」とお考えの場合。
まずは今の愛車がいくらになるのか、「カーセンサー」で手軽に査定額を調べてみるのがおすすめです。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
中古軽自動車をお探しなら、豊富な在庫と安心の保証が魅力の「ガリバー」で探してみるのも一つの方法です。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
- 新しい車の乗り方(カーリース)
「やっぱり新しい車は安心だ」と感じた方へ。
頭金なし・月々定額で新車に乗れる「SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)」のようなカーリースも、メンテナンス費用が含まれているプランが多く、急な出費を抑えたい方には賢い選択肢となります。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- お子様のドライブを快適にしたい方
N-BOXは後部座席も広々していますが、長時間のドライブでお子様が疲れてしまうことも。
「モトリア」の車用クッション(リアシート用)は、6歳以上のお子様の姿勢をサポートし、快適なドライブをお手伝いします。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)
- ドライブ中のお供に
通勤やドライブの時間を有効活用したいなら、「Amazon Audible(オーディブル)」はいかがでしょうか。
プロのナレーターが朗読する本を「聴く」ことができ、運転中でも安全に楽しめます。
最初の30日間は無料体験も可能です。
▼【Amazon Audible】で聞く読書を(PR)