「仕事や趣味で使える軽バンが欲しいけど、ハイゼットカーゴとエブリイ、どっちがいいんだろう?」
「毎日使うから、やっぱり燃費性能は譲れない…」
軽バンの購入を検討する際、多くの人がこの2車種で悩みます。見た目は似ていても、実は燃費や使い勝手に大きな違いがあるからです。
的確な情報がないまま選んでしまうと、「思ったより燃費が悪かった」「荷室が使いにくかった」と後悔につながるかもしれません。
この記事では、軽バン選びで失敗しないために、以下の点を詳しく解説します。
この記事でわかること
- ハイゼットカーゴとエブリイのカタログ燃費・実燃費の徹底比較
- 荷室の広さやシートアレンジなど、積載性能の違い
- 新車・中古車の価格相場と購入時の諸費用
- あなたにピッタリの一台が見つかる、利用シーン別のおすすめ診断
この記事を最後まで読めば、あなたの使い方に最適な一台が明確になり、自信を持って軽バン選びを進められるようになります。
ハイゼットカーゴとエブリイの軽バン徹底比較!最新モデルで燃費や積載力がどう進化したか分析

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
日本の軽バン市場を牽引する2大巨頭、ダイハツ「ハイゼットカーゴ」とスズキ「エブリイ」。
この2台は、長年にわたり良きライバルとして互いに切磋琢磨し、進化を続けてきました。
特に近年では、商用利用だけでなく、キャンプや車中泊といった趣味の相棒として選ぶ人も増え、その役割は多様化しています。
最新モデルでは、燃費性能の向上が著しいです。ハイゼットカーゴは、軽商用車として初めてCVTを採用し、スムーズな加速と優れた燃費効率を両立させました。
一方のエブリイも、2024年2月のマイナーチェンジで待望のCVTを新採用。燃費性能と静粛性を大幅に向上させ、ハイゼットカーゴとの差をさらに縮めてきました。
積載力においても進化が見られます。両車ともに、広大な荷室空間を確保しつつ、シートアレンジの多様化や、荷物を固定しやすい工夫(ユースフルナットなど)を凝らし、ユーザーの「もっと積みたい」「もっと便利に使いたい」という声に応えています。
この記事では、そんな進化を続けるハイゼットカーゴとエブリイの魅力を、燃費、積載性、価格、安全性など、あらゆる角度から徹底的に比較・分析していきます。
軽自動車バンの人気2車種!ダイハツとスズキのメーカー別特徴を解説
ハイゼットカーゴとエブリイ、それぞれの生みの親であるダイハツとスズキは、軽自動車作りの思想が異なります。
その違いが、車の個性にも表れています。
ダイハツ(ハイゼットカーゴ)の特徴
ダイハツは、”良品廉価”をモットーに、実用性が高く、コストパフォーマンスに優れた車作りを得意としています。
ハイゼットは60年以上の歴史を持つ老舗ブランドであり、特に商用車としての信頼性は抜群です。堅実な作りと耐久性の高さは、プロの現場で長年愛され続けている理由の一つ。
最新モデルでは「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」を取り入れ、プラットフォームを一新。燃費性能や走行安定性、安全性能を大幅に向上させています。
スズキ(エブリイ)の特徴
スズキは、「小・少・軽・短・美」という思想のもと、個性的でユーザーの遊び心をくすぐる車作りが魅力です。
エブリイは、クラスNo.1の荷室サイズを誇り、「とにかくたくさん積める」ことを重視するユーザーから絶大な支持を得ています。
また、乗用車のエブリイワゴンと基本骨格を共有しているため、商用バンでありながら乗り心地が良いと評判です。
カスタムパーツが豊富なのも特徴で、自分だけの一台に仕上げる楽しみもあります。
価格・車種・グレード一覧で見るハイゼットカーゴとエブリイの選び方ガイド
ここでは、両車の主要なグレードと新車価格(2WD、消費税10%込)を公式サイトの最新情報をもとに見ていきましょう。
メーカー | 車種 | グレード | トランスミッション | 価格(円) | 特徴 |
ダイハツ | ハイゼットカーゴ
![]() ダイハツ・ハイゼットカーゴ公式 |
スペシャル | 5MT/CVT | 1,100,000~ | 基本装備を抑えた最安グレード |
デラックス | 5MT/CVT | 1,215,500~ | パワーウィンドウなど快適装備を追加 | ||
クルーズ | 5MT/CVT | 1,298,000~ | メッキ加飾や上級シートで乗用ユースにも | ||
クルーズターボ | CVT | 1,529,000~ | パワフルな走りのターボモデル | ||
スズキ | エブリイ
![]() スズキ・エブリイ公式 |
PA | 5MT/4AT | 1,197,900~ | 安全装備が充実したベースグレード |
PAリミテッド | 5MT/CVT | 1,233,100~ | パワーウィンドウなどを追加した実用グレード | ||
PC | 5MT/CVT | 1,393,700~ | 電動格納ミラーなど利便性を向上 | ||
JOIN | 5MT/CVT | 1,431,100~ | 分割可倒式リアシートで乗用にも便利 | ||
JOINターボ | CVT | 1,665,400~ | パワフルな走りのターボモデル |
【選び方のポイント】
- コスト最優先なら:ハイゼットカーゴの「スペシャル」が最も低価格です。
- 仕事での快適性を求めるなら:ハイゼットカーゴ「デラックス」やエブリイ「PAリミテッド」以上がおすすめです。
- 趣味やレジャーにも使いたいなら:内外装の質感が良いハイゼットカーゴ「クルーズ」や、後席の快適性が高いエブリイ「JOIN」が適しています。
- 高速道路などでの力強い走りを求めるなら:両車の「ターボ」モデルが選択肢となります。
▼関連記事
ハイゼットカーゴとエブリイのカタログ燃費・実燃費をWLTCモードで徹底検証

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
さて、この記事の核心であるハイゼットカーゴとエブリイの燃費性能を比較していきましょう。
燃費は日々の維持費に直結する重要なポイントです。
ここでは、より実燃費に近いとされるWLTCモードのカタログ燃費を比較します。
【ハイゼットカーゴの燃費 (2WD)】
- クルーズ・デラックス・スペシャル・スペシャルグリーン・デッキバンG・デッキバンL(CVT車):15.6 km/L
- クルーズ・デラックス・スペシャル・デッキバンL(5MT車):14.9 km/L
- クルーズターボ (CVT車):14.7 km/L
【エブリイの燃費 (2WD)】
- JOIN・PC・PAリミテッド(CVT車):16.4 km/L
- PA(4AT車):14.6 km/L
- JOIN・PC・PAリミテッド・PA(5MT車):17.2 km/L
- JOINターボ (CVT車):15.1 km/L
カタログ燃費(WLTCモード)を見ると、エブリイが燃費性能で優位に立っています。
特に、2024年2月のマイナーチェンジで新採用されたCVT車は16.4km/Lを達成し、ハイゼットカーゴのCVT車(15.6km/L)を上回る数値を実現しました。
さらに、5MT車では17.2km/Lというクラストップレベルの燃費を誇ります。
ターボ車ではハイゼットカーゴのクルーズターボが14.7km/L、エブリイのJOINターボが15.1km/Lと僅差でエブリイがリードしています。
ただし、これはあくまでカタログ上の数値。実際の燃費(実燃費)は、運転スタイルや積載量、道路状況によって大きく変動します。
ハイゼットカーゴとエブリイのエンジン・駆動方式・AT/MT/CVT別の燃費差まとめ
燃費は、エンジンやトランスミッション、駆動方式の組み合わせによって変わります。
それぞれの特徴を理解し、自分の使い方に合ったものを選びましょう。
【エンジン(ターボの有無)】
- ノンターボ
街乗りがメインで、重い荷物を頻繁に積まないのであれば、ノンターボで十分です。
車両価格が安く、燃費も良好です。
- ターボ
高速道路を頻繁に利用する、坂道が多い地域で使う、重い荷物を積んで走る機会が多い、といった場合にはターボがおすすめです。
アクセルを踏み込む量が減るため、状況によってはノンターボより燃費が良くなることもあります。
▼関連記事
軽自動車にターボなしは後悔する?高速道路での注意点と選び方を徹底解説
【トランスミッション】
- ハイゼットカーゴ (CVT)
軽商用車初のCVTは、変速ショックがなく非常にスムーズ。燃費効率と静粛性に優れており、長距離運転の疲労を軽減してくれます。
- エブリイ(CVT)
2024年のマイナーチェンジで新採用。ライバルと同様に、変速ショックのないスムーズな走りと静粛性を実現。
燃費性能も大幅に向上し、街乗りから高速走行まで快適なドライブを可能にします。
- 5MT (両車)
自分で車を操る楽しさがあり、構造がシンプルなため価格も安価。燃費はドライバーの腕次第な面もありますが、特にエブリイのMT車はクラストップの燃費性能を誇ります。
- 4AT(エブリイ・PA)
唯一採用されているトルクコンバーター式のAT。スムーズさはありますが、他のトランスミッションに比べると燃費面ではやや不利です。
【駆動方式 (2WD/4WD)】
雪道や悪路を走行する機会が多い方は4WDが安心ですが、燃費は2WDに比べて1km/L前後悪化し、車両価格も高くなります。
ほとんど舗装路しか走らないのであれば、2WDで十分でしょう。
▼関連記事
エブリイ ジョインターボ 4WD ATの実燃費は?カタログ比較とライバル車との徹底比較
実際のユーザーが語る!ハイゼットカーゴ・エブリイのリアルな実燃費体験談
カタログ燃費だけではわからない、リアルな燃費性能を知るために、実際のユーザーの声をいくつかご紹介します。
【ハイゼットカーゴの口コミ】
- 「CVTのクルーズに乗っています。街乗り中心で、たまに高速。平均して13〜14km/Lくらいかな。以前の4ATモデルより格段にスムーズで静かになった。」(40代・自営業)
- 「仕事で毎日100kgくらいの荷物を積んで走るけど、実燃費は12km/L前後。CVTのおかげか、重さを感じさせない走りで満足している。」(30代・配送業)
【エブリイの口コミ】
- 「2024年モデルのJOIN(CVT)に乗り換えました。街乗りがメインですが、実燃費は15km/Lくらいで安定しています。何より静かでスムーズなのが良いですね。以前のAGSのギクシャク感が苦手だったので大満足です。」(50代・趣味利用)
- 「JOINターボで車中泊を楽しんでいます。高速道路を使って遠出することが多いですが、実燃費は13km/L台。パワーがあるので長距離も楽々です。」(20代・会社員)
これらの声から、両車のCVTモデルは運転のしやすさと安定した燃費が期待でき、エブリイのMT車は乗り方次第で非常に高い燃費を叩き出せるポテンシャルがあることが伺えます。
▼関連記事
エブリイ5AGSモデル実燃費まとめ!高速・街乗り・積載別データとコツ
仕事・趣味ユースで選ぶ!荷室・積載スペースの最大値と使い勝手の違い

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
軽バンを選ぶ上で、燃費と同じくらい重要なのが積載性です。
ここでは、仕事道具や趣味のギアをどれだけ積めるか、荷室の広さと使い勝手を比較します。
項目 | ダイハツ ハイゼットカーゴ | スズキ エブリイ(PAリミテッド) | 差 |
荷室長 | 1,915 mm | 1,910 mm | ハイゼット +5mm |
荷室幅 | 1,270 mm | 1,385 mm | エブリイ +115mm |
荷室高 | 1,250 mm | 1,240 mm | ハイゼット +10mm |
数値を見ると、荷室幅はエブリイが、荷室長と荷室高はハイゼットカーゴがわずかに上回っています。
特に荷室幅の100mm(10cm)の差は大きく、横方向に荷物を積む際の自由度に影響します。
例えば、コンパネ(サブロク板:910mm×1,820mm)を積む場合、両車とも積載可能ですが、エブリイの方がより余裕を持って積むことができます。
商用車としての使いやすさを比較!バックドア・シートアレンジ・荷物積載性能
カタログスペックだけでは見えてこない、細かな使い勝手も比較してみましょう。
【バックドア開口部】

ダイハツ・ハイゼットカーゴ(バックドア開口部)公式

スズキ・エブリイ(バックドア開口部)公式
荷物の積み下ろしに重要なバックドアの開口部は、高さ・幅ともに両車ほぼ互角です。
しかし、ハイゼットカーゴは地上高が低めに設定されており、重い荷物を持ち上げる際の負担が少ないという利点があります。
【シートアレンジ】
- ハイゼットカーゴ

ダイハツ・ハイゼットカーゴ(シートアレンジ)公式
助手席を前に倒すと、フラットなスペースが拡大。長尺物の積載に便利です。
後席は一体式で前に倒すシンプルな構造です(クルーズグレードを除く)。
- エブリイ

スズキ・エブリイ(シートアレンジ)公式

スズキ・エブリイ(シートアレンジ)公式
JOIN・JOINターボ・PCは、助手席背面にシートバックテーブルを採用。書類を広げたり、ランチ用のテーブルに使用することが可能です。これはハイゼットカーゴにはない大きな魅力です。
【荷物積載性能】
両車ともに、荷室の側面に多数のユースフルナット(サービスホール)が設けられています。
これにより、フックや棚、パイプなどをボルトで簡単に固定でき、ユーザーの用途に合わせて荷室を自由にカスタマイズできます。
この点は、両車ともユーザーの利便性をよく考えていると言えるでしょう。
結論として、純粋な荷室の広さを求めるならエブリイ、スクエアな空間の使いやすさと重い荷物の積み下ろしやすさを重視するならハイゼットカーゴ、という選択ができそうです。
ハイゼットカーゴ vs エブリイの安全性能・装備の違いと最新ブレーキ機能の進化

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
毎日のように乗る車だからこそ、安全性能は妥協できません。ハイゼットカーゴとエブリイは、それぞれ独自の予防安全システムを搭載しています。
ダイハツ「スマートアシスト」: ハイゼットカーゴには、最新世代の「スマートアシスト」が搭載されています。
主な機能は以下のとおりです。
- 衝突回避支援ブレーキ機能(対歩行者・車両): ステレオカメラで前方の車両や歩行者を検知し、衝突の危険があればブレーキが作動します。夜間の歩行者検知にも対応。
- 誤発進抑制機能(前方・後方): ペダルの踏み間違いによる急発進を抑制します。
- 車線逸脱警報機能: 車線をはみ出しそうになるとブザーで警告します。
- ふらつき警報: 長時間走行中のふらつきを検知してドライバーに注意を促します。
- 先行車発進お知らせ機能: 前の車が発進したことに気づかない場合にお知らせします。
スズキ 「スズキ セーフティ サポート」: エブリイには、「スズキ セーフティ サポート」が搭載されています(非装着車も選択可能)。
主な機能は以下のとおりです。
- デュアルカメラブレーキサポート: ステレオカメラ方式で、前方の車両や歩行者を検知して衝突被害を軽減します。
- 誤発進抑制機能(前方・後方): 障害物がある状態で強くアクセルを踏み込むと、エンジン出力を抑制します。
- 後退時ブレーキサポート: 後方の障害物を検知し、衝突の危険があればブレーキが作動します。
- 車線逸脱警報機能: 車線をはみ出すと警告します。
- ハイビームアシスト: 先行車や対向車を検知して、ハイビームとロービームを自動で切り替えます。
両車ともに先進的な安全装備を備えており、大きな違いはほとんどありません。どちらが優れているかは一概には言えず、甲乙つけがたい内容です。
新車・中古車価格の相場を検索!購入時に必要な車検・保険・諸費用の目安

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
車を購入する際は、車両本体価格以外にも様々な費用がかかります。新車か中古車か、予算や使い方に合わせて検討することが大切です。
【新車購入時の諸費用】
新車を購入する場合、車両本体価格に加えて、税金(環境性能割、自動車重量税)、自賠責保険料、登録手数料など、おおよそ10〜20万円の諸費用が必要です。
【中古車購入時の諸費用】
中古車の場合は、上記の費用に加えて、車検が残っていなければ車検費用、名義変更手数料などが必要になります。
販売店によって諸費用の内訳は異なるため、総額でいくらになるか必ず確認しましょう。
【維持費の目安】
- 車検: 2年に1度、法定費用と整備費用で5〜8万円程度が目安です。少しでも安く済ませたい方は、複数の業者を比較検討するのがおすすめです。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 自動車保険: 年齢や等級、補償内容によって大きく異なりますが、年間3〜6万円程度が一般的です。一括見積もりサービスを利用すると、自分に合ったお得な保険を見つけやすくなります。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
▼関連記事
軽自動車の中古はやめたほうがいい?買う前に確認すべき重要ポイント
ハイゼットカーゴとエブリイの中古車市場・人気ランキング・リセールバリュー
ハイゼットカーゴとエブリイは、中古車市場でも非常に人気が高く、価格が安定しているのが特徴です。
【中古車市場の傾向】
- ハイゼットカーゴ
2021年12月のフルモデルチェンジでCVTが搭載されたため、それ以前の4ATモデルは比較的安価に狙えるようになっています。
耐久性が高いため、走行距離が多めの車両でも状態の良いものが見つかる可能性があります。
- エブリイ
2024年2月のマイナーチェンジでCVTが採用されたため、それ以前のAGS/ATモデルの価格動向に注目です。
広い荷室を活かしたカスタムベースとしての人気は依然として高く、特にJOINやJOINターボは高値で取引される傾向にあります。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
【リセールバリュー】
リセールバリューは、一般的にエブリイの方が高い傾向にあります。特に、人気のJOINターボやカスタムされた車両は、数年後も高値での売却が期待できます。
しかし、ハイゼットカーゴも商用車としての根強い需要があるため、リセールが極端に悪いわけではありません。
将来的に車を乗り換える可能性があるなら、リセールバリューも考慮に入れて車種選びをすると良いでしょう。
まずは、今乗っている車の価値を知ることから始めてみるのも一つの手です。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
ハイゼットカーゴやエブリイの燃費をアップさせる運転・メンテナンス方法

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
少しの工夫で、愛車の燃費は向上させることができます。今日から実践できる簡単な方法をご紹介します。
- 「ふんわりアクセル」を心がける
急発進・急加速は燃費悪化の最大の原因です。アクセルはゆっくりと踏み込み、スムーズな発進を心がけましょう。
- 車間距離を十分に保つ
前の車との距離に余裕があれば、不要な加減速が減り、一定の速度で走りやすくなります。
- エンジンブレーキを活用する
坂道を下るときや停止位置が分かっているときは、早めにアクセルを離し、エンジンブレーキを効かせることで燃料の消費を抑えられます。
- タイヤの空気圧を適正に保つ
空気圧が低いと、タイヤの転がり抵抗が増えて燃費が悪化します。月に一度はガソリンスタンドなどでチェックしましょう。
- 不要な荷物は降ろす
車は軽いほど燃費が良くなります。常に積みっぱなしにしている不要な荷物があれば、降ろす習慣をつけましょう。
これらの基本的な運転・メンテナンスを実践するだけで、ハイゼットカーゴやエブリイの燃費は確実に改善されます。
どんなユーザーがどちらを選ぶべき?利用シーン別おすすめ車種診断

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ここまで様々な角度から比較してきましたが、結局どちらを選べば良いのでしょうか。
あなたの使い方に合わせて、おすすめの車種を診断します。
▶こんなあなたには「ハイゼットカーゴ」がおすすめ!
- 毎日の仕事で重い荷物を積み下ろしする機会が多い
- 四角い荷物を効率よく、きっちり積みたい
- 信頼と実績のある堅実な商用車が欲しい
- 最新の安全性能(特に後方誤発進抑制)を重視する
▶こんなあなたには「エブリイ」がおすすめ!
- 燃費性能を最優先したい(CVT/5MT)
- とにかく荷室の広さが一番大事
- キャンプや車中泊など、趣味で柔軟にシートアレンジしたい
- カスタムして自分だけの一台を作りたい
- スムーズで静かな走りを求める(CVT車)
あなたの使い方や価値観に、よりマッチするのはどちらでしたか?この診断を参考に、最終的な判断をしてみてください。
▼関連記事
日本一周軽自動車での旅!車中泊に最適なおすすめ車種5選を解説
新型エブリイワゴン燃費を徹底比較!カタログ値と実燃費の違いは?
まとめ:ハイゼ-ットカーゴ・エブリイの燃費・価格・性能を比較した総まとめと最終おすすめポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、軽バンの人気2車種、ダイハツ「ハイゼットカーゴ」とスズキ「エブリイ」を徹底的に比較しました。
【今回のまとめ】
- 燃費性能:ノンターボ車では新採用のCVT、従来からの5MTともにエブリイが優勢。ターボ車は僅差でハイゼットカーゴがリードします。
- トランスミッション:両車ともCVTをラインナップ。スムーズな走りを実現し、甲乙つけがたい選択肢に。よりダイレクトな走りと最高の燃費を求めるならエブリイの5MTも魅力的です。
- 積載性:純粋な荷室の広さではエブリイに軍配が上がりますが、スクエアな空間で効率よく積めるハイゼットカーゴも魅力的です。
- 安全性:両車とも高いレベルの予防安全システムを搭載。機能に細かな違いがあるため、重視するポイントで選びましょう。
- 価格とリセール:新車価格はグレードにより様々。リセールバリューはエブリイの方が高い傾向にあります。
▶最終おすすめポイント
結論として、「どちらが絶対的に優れている」ということはありません。
- ビジネスパートナーとして堅実な作りと積み下ろしのしやすさを重視するならハイゼットカーゴ
- クラストップの燃費性能と荷室の広さ、趣味での使い勝手を最優先するならエブリイ
というのが、今回の比較から見えた大きな方向性です。この記事が、あなたの軽バン選びの一助となれば幸いです。
▼関連記事
軽自動車にターボなしは後悔する?高速道路での注意点と選び方を徹底解説
エブリイ ジョインターボ 4WD ATの実燃費は?カタログ比較とライバル車との徹底比較
軽自動車の中古はやめたほうがいい?買う前に確認すべき重要ポイント
日本一周軽自動車での旅!車中泊に最適なおすすめ車種5選を解説
新型エブリイワゴン燃費を徹底比較!カタログ値と実燃費の違いは?
あなたに合った車の買い方を見つけよう
車の購入方法は一つではありません。ライフスタイルや予算に合わせて、最適な方法を選びましょう。
▶最新の機能やデザインを求めるなら新車
▶コストを抑えて賢く手に入れたいなら中古車
豊富な在庫から理想の一台を探せます。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
▶今の車の価値を知って、次の車の資金にしたいなら車買取
複数の買取店の査定額を比較して、最高額で売却。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
▶月々定額で新車に乗りたいならカーリース
頭金不要、税金やメンテナンス費用もコミコミで安心。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】