「軽自動車は維持費が安いって聞くけど、高速道路の料金も安いのかな?」
「普通車と比べて、実際にどれくらい料金に違いがあるんだろう?」
新しく車の購入を検討しているとき、特に軽自動車を視野に入れていると、このような疑問が浮かんできますよね。
日々のガソリン代や税金だけでなく、旅行や帰省で使う高速道路の料金も、トータルコストを考えると無視できないポイントです。
この記事を読めば、あなたのそんな疑問や不安がスッキリ解消します。
この記事でわかること
- 高速料金における軽自動車と普通車の具体的な違いがわかる
- なぜ料金に差があるのか、その理由と仕組みが理解できる
- ETC割引などを活用したお得な走行方法がわかる
- あなたの使い方に合った車種の選び方が見えてくる
この記事では、軽自動車と普通車の高速料金の違いを徹底的に解説し、あなたのカーライフに最適な一台を見つけるお手伝いをします。
ぜひ最後まで読んで、賢い車選びの参考にしてください。
高速道路の料金は車種区分ごとに異なる仕組みを徹底解説

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
高速道路の料金は、実はどの車も一律ではありません。「車種区分」というカテゴリーによって、料金が細かく設定されています。
これは、道路の利用度合いや、道路に与える負荷に応じて公平に料金を負担するという「受益者負担の原則」に基づいています。
まずは、この基本的な仕組みから理解していきましょう。
軽自動車と普通車の区分やサイズ・重量などの違いをチェック
高速道路の料金区分は、NEXCO(東日本・中日本・西日本高速道路株式会社)によって、以下の5つに分類されています。
車種区分 | 対象となる車両の例 |
軽自動車等 | 軽自動車、二輪自動車 |
普通車 | 小型自動車、普通乗用自動車(2ナンバーのバス、3ナンバーの乗用車など) |
中型車 | 普通貨物自動車(車両総重量8t未満、最大積載量5t未満かつ3車軸以下など)、マイクロバス |
大型車 | バス(乗車定員30人以上など)、トラック(車両総重量25t以下かつ4車軸など) |
特大車 | 大型特殊自動車、トレーラー(けん引普通車+2車軸以上の被けん引車など) |
この表の通り、軽自動車は「軽自動車等」、一般的な乗用車(コンパクトカーやミニバンなど)は「普通車」に分類されます。
軽自動車の規格は、排気量660cc以下、長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下と定められています。
一方、普通車(小型自動車)は排気量2,000cc以下、長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下が目安です。
このように、サイズや重量が小さい軽自動車は、道路への負荷が少ないため、料金が安く設定されているのです。
▼関連記事
高速道路では軽自動車と普通車の料金差はいくら?料金例を紹介

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
では、実際に軽自動車と普通車の高速料金はどれくらい違うのでしょうか。
具体的な区間で料金を比較してみましょう。(※2025年時点の通常料金、ETC利用の場合)
【例1】東京IC → 名古屋IC(約325km)
車種区分 | 通常料金(ETC) |
軽自動車等 | 6,600円 |
普通車 | 8,110円 |
差額 | -1,510円 |
【例2】吹田IC → 福岡IC(約620km)
車種区分 | 通常料金(ETC) |
軽自動車等 | 11,210円 |
普通車 | 13,850円 |
差額 | -2,640円 |
このように、長距離を走るほど料金の差は大きくなります。おおよその目安として、軽自動車の高速料金は普通車の約2割引と覚えておくと良いでしょう。
旅行や帰省で高速道路を頻繁に利用する方にとって、この差は決して小さくありません。
軽自動車・普通車・中型・大型・特大まで各車両の料金一覧と特徴
参考までに、先ほどの【東京IC → 名古屋IC】の区間で、すべての車種区分の料金を見てみましょう。
車種区分 | 通常料金(ETC) | 特徴 |
軽自動車等 | 6,600円 | 軽自動車、バイクなど |
普通車 | 8,110円 | コンパクトカー、セダン、ミニバンなど |
中型車 | 9,610円 | マイクロバス、2tトラックなど |
大型車 | 12,940円 | 大型観光バス、大型トラックなど |
特大車 | 21,220円 | トレーラー、大型クレーン車など |
こうして見ると、車のサイズが大きくなるにつれて、料金が段階的に上がっていくのがよくわかります。
私たちのカーライフに最も身近な軽自動車と普通車は、この料金体系の中でも最も安価なグループに属しているのです。
なぜ軽自動車は普通車より高速料金が安い?その理由と背景を解説

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
軽自動車の高速料金が普通車より安い理由は、前述の「受益者負担の原則」にあります。
具体的には、以下の2つのポイントが挙げられます。
- 1.道路への負荷が少ない
車両の重量が軽い軽自動車は、走行時にアスファルトなどの路面へ与えるダメージが普通車に比べて少なくなります。
道路の維持管理コストの観点から、負荷が少ない分、料金が安く設定されています。
- 2.専有面積が小さい
車体がコンパクトな軽自動車は、道路上で占めるスペースが小さくて済みます。
これにより、交通渋滞への影響が比較的小さいと考えられています。
つまり、道路という公共のインフラを利用するにあたって、その「利用度合い」や「影響度」に応じて公平に料金が設定されている結果なのです。
この考え方は、高速道路だけでなく、フェリーの運賃などでも採用されています。
軽自動車の料金がお得になるETC割引・深夜割引・休日割引の活用法
ただでさえ安い軽自動車の高速料金ですが、ETCを利用することでさらにお得になります。
代表的なETC割引制度をしっかり活用しましょう。
割引制度 | 適用時間帯 | 割引率 | 適用条件 | 特徴・メリット |
---|---|---|---|---|
深夜割引 | 毎日0時~4時 | 30%割引 | 上記時間帯に少しでも高速道路上にいれば適用 | 夜間の出発・到着時に有効。運転スケジュール調整でお得に。 |
休日割引 | 土日・祝日 | 30%割引 | 地方部の高速道路が対象(都市近郊は一部対象外) | 週末の旅行やドライブで節約効果が大きい。 |
平日朝夕割引 | 平日6時~9時、17時~20時 | 最大50%還元 | ETCマイレージサービスへの登録と月間利用回数に応じたポイント還元方式 | 通勤など定期利用者向け。多く使うほど高還元でお得。 |
これらの割引は重複して適用されませんが、最も割引率の高いものが自動的に適用されるので安心です。
特に深夜割引は曜日を問わず適用されるため、計画的に利用することで高速料金を大幅に節約できます。
料金をさらに節約するための高速道路のルート選択・距離設定のポイント
高速道路の料金は、基本的に走行距離に応じて高くなります。しかし、ルートの選び方次第で料金を節約できる場合があります。
例えば、首都圏や関西圏には「大都市近郊区間」が設定されており、この区間内では他の地方部に比べて料金が割高になっています。
もし時間に余裕があれば、この区間を避けるルートを選択することで、総額を安く抑えられる可能性があります。
また、NEXCOの公式サイトやアプリ(例:「ドラぷら」)では、出発地と目的地を入力するだけで、複数のルートとそれぞれの料金・所要時間を簡単に検索できます。
「料金が安い順」「距離が短い順」などで比較検討できるので、出かける前に一度チェックしてみるのがおすすめです。
あえて少し遠回りでも、下道(一般道)を組み合わせることで、結果的に安くなるケースもあります。
軽自動車で高速道路を運転・利用する際の注意点や安全ポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
料金面でメリットの大きい軽自動車ですが、高速道路を走行する際には、普通車とは少し異なる注意点も存在します。
安全で快適なドライブのために、軽自動車ならではの特性を理解しておきましょう。
軽自動車で高速道路走行する場合に知っておきたい制限・規格・必要な条件
まず、基本的なルールとして、軽自動車の高速道路での最高速度は、普通車と同じ時速100kmです(一部区間では120km)。
「軽だから遅く走らなければならない」という決まりはありません。
ただし、軽自動車は車両の規格上、普通車に比べて車重が軽く、車高が高いモデル(ハイトワゴンなど)も多いため、横風の影響を受けやすい傾向があります。
特に、橋の上やトンネルの出口などでは、強い風でハンドルが取られやすくなるため、速度を少し落とし、しっかりとハンドルを握って運転することが大切です。
また、登り坂ではパワー不足を感じる場面もあるかもしれません。
アクセルを強く踏み込んでも速度が上がりにくい場合は、無理せず登坂車線を利用するなど、周囲の車の流れに合わせた柔軟な運転を心がけましょう。
高速道路での軽自動車利用のメリットやデメリットを徹底比較
ここで、高速道路を利用する際の軽自動車のメリットとデメリットを整理してみましょう。
【メリット】
- 料金が安い: 普通車の約2割引で、ETC割引を使えばさらにお得。
- 燃費が良い: 車重が軽いため、一般的に普通車より燃費性能に優れている。
- 小回りが利く: サービスエリアやパーキングエリアでの駐車が楽。
【デメリット】
- 走行安定性: 横風の影響を受けやすく、普通車に比べて安定感に欠ける場合がある。
- パワー不足: 登り坂や追い越し時に、パワー不足を感じることがある。
- 長距離での疲労: 車内空間が限られ、シートも比較的小さいため、長時間の運転では疲れやすいと感じる人もいる。
これらの特性を理解し、自分の運転スタイルや主な利用目的に合っているかを考えることが、後悔しない車選びにつながります。
軽自動車でスムーズに料金支払い!ETCカードや登録方法を解説
高速道路を快適でお得に利用するためには、もはやETCは必須のアイテムです。
ETCカードを持っていない方は、この機会にぜひ作成しましょう。ETCカードは、クレジットカード会社が発行しているものがほとんどです。
普段お使いのクレジットカードに追加して発行を申し込むのが一番簡単な方法です。年会費が無料のカードも多くあります。
カードが手元に届いたら、次はお車への「ETC車載器」の取り付けと「セットアップ」が必要です。
項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
ETC車載器の購入・取り付け |
|
|
セットアップ |
|
必ず「軽自動車」として登録すること
誤って「普通車」登録すると割高な料金請求の恐れあり |
セットアップが完了すれば、あとは車載器にETCカードを挿入するだけ。
料金所のアンテナと無線通信し、自動で正しい軽自動車料金が決済されるようになります。
軽自動車と普通車どちらがおすすめ?ドライブや通勤など目的別の選び方

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ここまで軽自動車と普通車の違いを見てきましたが、
「結局、自分にはどっちがいいの?」
と悩む方もいるでしょう。最終的には、あなたが車を「どのように使いたいか」で決めるのが一番です。
- 街乗りや毎日の通勤がメインの方
燃費が良く、小回りが利く軽自動車が断然おすすめです。税金や保険料などの維持費も安く、経済的なメリットが非常に大きいです。
たまの高速利用なら、料金の安さも魅力でしょう。
- 高速道路を頻繁に利用し、長距離移動が多い方
走行安定性やパワーに優れ、運転時の疲労も少ない普通車(特にコンパクトカーやセダン)がおすすめです。
大人数で乗る機会が多いファミリー層も、室内空間の広いミニバンなどの普通車が適しています。
- 両方のバランスを取りたい方
最近の軽自動車の中には、ターボエンジンを搭載し、走行性能を高めたモデルや、室内空間を最大限に広くした「スーパーハイトワゴン」など、普通車に近い感覚で乗れるものも増えています。
そうした高性能な軽自動車も選択肢の一つです。
▼関連記事
高速道路での人気軽自動車の比較・ランキングとおすすめ車種5選
高速道路の走行も視野に入れた、おすすめの人気軽自動車を5車種ご紹介します。
ホンダ N-BOX

ホンダ・N-BOX公式
不動の人気を誇るスーパーハイトワゴン。広い室内空間と先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」が魅力。
自然吸気エンジンでも十分な動力性能ですが、ターボモデルなら高速走行もさらに快適です。
ダイハツ タント

ダイハツ・タント公式
助手席側の柱(ピラー)がない「ミラクルオープンドア」が特徴。
乗り降りのしやすさはもちろん、DNGAプラットフォームによる安定した走りで、高速道路でも安心感があります。
スズキ スペーシア

スズキ・スペーシア公式
マイルドハイブリッド搭載で燃費性能はトップクラス。モーターがエンジンをアシストするため、坂道でもスムーズな加速が期待できます。
後部座席の快適性も高く、ファミリーユースにも人気です。
日産 ルークス

日産・ルークス公式
高速道路での運転支援技術「プロパイロット」を搭載したモデルが選択可能。
アクセル、ブレーキ、ハンドル操作をアシストしてくれるため、長距離運転の疲労を大幅に軽減してくれます。
スズキ ハスラー

スズキ・ハスラー公式
SUVテイストのデザインで人気のクロスオーバー。少し高めの車高と大径タイヤで、悪路走破性だけでなく直進安定性も良好。
アウトドアレジャーなどで高速道路を使って遠出する方におすすめです。
▼関連記事
これらの車種は中古車市場でも人気があります。新車にこだわらないのであれば、状態の良い中古車を探してみるのも賢い選択です。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
高速道路利用に役立つ最新サービス・検索サイトの上手な使い方
高速道路を利用する際には、事前に情報収集することで、よりスムーズで経済的なドライブが可能です。
- NEXCOドライブコンパス
NEXCOが提供する公式の料金・ルート検索サイト。ETC割引を考慮した料金計算はもちろん、渋滞予測やサービスエリアの情報も確認できます。
スマホアプリ版もあり、ドライブのお供に最適です。
- Google マップ / Yahoo!カーナビ
普段使いの地図アプリも、高速道路の料金表示に対応しています。
複数のルート候補を提示してくれるので、一般道と高速道路を組み合わせた場合の料金や所要時間も比較しやすく便利です。
これらのツールを活用して、出発前に最適なルートを計画する習慣をつけるだけで、時間もお金も節約できます。
まとめ:軽自動車と普通車の高速道路料金の違いに関する総まとめと今後のポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
【今回のまとめ】
- 軽自動車の高速料金は普通車の約2割引に設定されている。
- 料金の違いは、道路への負荷や専有面積に応じた「受益者負担」が理由。
- ETCの「深夜割引」「休日割引」などを活用すれば、さらに料金を節約できる。
- 軽自動車は横風に注意が必要だが、燃費や取り回しの良さなどメリットも多い。
- 自分の車の使い方(街乗りメインか、長距離移動か)で車種を選ぶことが最も重要。
軽自動車と普通車、それぞれに魅力的な特徴があります。
高速道路の料金という一つの側面だけでなく、維持費や使い方など、総合的に比較検討して、あなたのライフスタイルにぴったり合った一台を見つけてください。
▼関連記事