「え、軽自動車の車検で15万円もするの…?」
業者から提示された見積もりを見て、そう驚いているのではないでしょうか。
軽自動車は維持費が安いイメージがあるだけに、15万円という金額は高すぎると感じますよね。
その金額が妥当なのか、それとももっと安くできるのか、不安に思うお気持ちはよくわかります。
この記事では、以下の点を詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- 軽自動車の車検費用のリアルな相場
- なぜ15万円もの高額になるのか、その内訳と原因
- 車検費用を賢く抑えるための具体的なコツ
この記事を最後まで読めば、15万円という車検費用がご自身の状況にとって高いのか安いのかを正しく判断でき、納得して車検に臨めるようになります。
ぜひ、あなたの不安解消にお役立てください。
軽自動車の車検15万円は本当に高額なのか?相場と比較して解説

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
結論から言うと、軽自動車の車検費用として15万円は、一般的な相場と比べると「高額」である可能性が高いです。
もちろん、車の状態や走行距離によっては15万円を超えるケースも存在しますが、まずは基本的な相場を知ることで、提示された金額が適正かどうかを判断する基準を持つことができます。
ここでは、軽自動車の車検費用の平均相場や、なぜ15万円もの高額になってしまうのか、その主な要因について詳しく見ていきましょう。
軽自動車の車検費用の平均相場と価格帯を徹底比較
軽自動車の車検費用の相場は、依頼する業者や車の状態によって変動しますが、一般的には5万円~10万円程度に収まることがほとんどです。
この金額には、国に支払う「法定費用」と、業者に支払う「車検基本料・整備費用」が含まれています。
業者タイプ | 料金相場(軽) | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
ディーラー | 7万円~12万円 |
|
|
|
車検専門店 | 5万円~9万円 |
|
|
|
整備工場(指定/認証) | 6万円~10万円 |
|
|
|
カー用品店/ガソリンスタンド | 5万円~8万円 |
|
|
|
このように、基本的な車検であれば10万円を超えるケースは稀です。
もし15万円の見積もりが出た場合、それは「何らかの追加整備や部品交換が必要な状態」であると考えられます。
どこに依頼するか迷った際は、複数の業者から見積もりを取って比較するのが一番です。
「楽天Car車検」のようなポータルサイトを使えば、自宅近くの業者を簡単に検索し、料金や口コミを比較しながら予約できます。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
▼関連記事
軽自動車の車検はいくらかかった?実際の費用・内訳・相場を徹底解説
車検費用15万円になる主な要因と部品交換・修理内容の全貌
では、どのような場合に車検費用が15万円まで膨らんでしまうのでしょうか。
主な要因は、消耗部品の交換や、経年劣化による修理が重なるケースです。
特に、以下のような部品交換・修理が発生すると費用は一気に高額になります。
整備・交換項目 | 費用目安 | 内容・交換の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
タイヤ4本の交換 | 約3万円〜8万円 | 溝のすり減りやひび割れがある場合に交換必須 | 安全基準を満たさないと車検に通らない |
タイミングベルトの交換 | 約5万円〜10万円 | 多くの車種で10万kmごとが目安 | エンジンに関わる重要部品で工賃が高い |
バッテリーの交換 | 約1万円〜3万円 | 寿命は2〜3年が目安 | 性能低下時に交換を勧められる |
ブレーキ関連部品の交換 | 約2万円〜5万円 | ブレーキパッドやフルードの劣化時 | 安全性に直結するため交換は必須 |
マフラーの穴あき修理・交換 | 約3万円〜 | 腐食や穴あきが発生した場合 | 放置すると排気漏れや騒音の原因に |
ドライブシャフトブーツの交換 | 約2万円〜 | ひび割れや破損時に交換が必要 | 放置するとグリス漏れや異音の原因に |
エアコンなど電装系の修理 | 内容による | 冷風が出ない、作動しないなどの不具合時 | 修理内容により費用は大きく変動 |
これらの項目が複数重なることで、車検基本料に10万円近い追加費用が上乗せされ、総額が15万円に達してしまうのです。
見積書に記載されている整備内容を一つひとつ確認し、なぜその交換や修理が必要なのかを業者にしっかり確認することが重要です。
▼関連記事
軽自動車のタイヤ交換はどこが安い?業者ごとの工賃比較と選び方のポイント
軽自動車のブレーキパッド交換の料金は?最適交換時期と費用相場を解説
軽自動車のドライブシャフトブーツ交換費用の相場は?放置は危険!
15万キロ・長距離走行車の車検で注意したい費用と整備点検のポイント
走行距離が10万キロ、15万キロと伸びてくると、車は様々な部分にガタが出始めます。
特に長距離を走行した軽自動車の車検では、費用が高額になりやすい傾向があるため注意が必要です。
長距離走行車で特にチェックしておきたい、そして費用がかさみがちなポイントは以下の通りです。
- エンジン・駆動系部品
タイミングベルト、ウォーターポンプ、オルタネーター(発電機)などは、10万キロを超えると寿命を迎える部品の代表格です。
これらをまとめて交換すると10万円以上の費用がかかることもあります。
▼関連記事
軽自動車が10万キロ超えたら?寿命と故障リスクと購入時の注意点を解説
- 足回り・サスペンション関連
ショックアブソーバーやサスペンションアームのブッシュ(ゴム部品)などが劣化すると、乗り心地の悪化や異音の原因になります。
交換には数万円単位の費用が必要です。
- その他
ラジエーターからの水漏れ、燃料ポンプの不具合など、走行距離に比例して故障リスクが高まる部品は多岐にわたります。
▼関連記事
長距離走行車の場合、単に車検を通すだけでなく、今後の安全性を考慮した「予防整備」を提案されることも多く、それが費用を押し上げる一因となります。
どこまで整備を行うか、整備士とよく相談して決めましょう。
車検費用の内訳とその詳細|法定費用や自賠責保険、税金・重量税の設定
「車検費用」と一括りにされがちですが、その中身は大きく分けて「法定費用」と「車検基本料・整備費用」の2つで構成されています。
この内訳を理解することで、見積もりのどこが高額になっているのか、そしてどこなら節約できるのかが見えてきます。
- 1.法定費用(どこで受けても一律の費用)
これは国や保険会社に支払う法律で定められた費用のことで、どの業者に依頼しても金額は変わりません。
項目 | 金額・内容 | 備考 |
---|---|---|
自賠責保険料 | 17,540円(24ヶ月契約) | 法律で加入が義務付けられている強制保険 (※2025年10月時点) |
自動車重量税(軽自動車) | 年式・燃費基準により変動 | 下記区分参照 |
┗ エコカー(本則税率) | 5,000円 | 環境性能に優れた車両 |
┗ エコカー対象外(13年未満) | 6,600円 | 一般的な軽自動車 |
┗ 13年経過車 | 8,200円 | 経年による増税対象 |
┗ 18年経過車 | 8,800円 | さらに経年した車両 |
印紙代(検査手数料) | 約1,800円前後 | 指定工場・認証工場で異なる |
法定費用合計(軽自動車の場合) | 約2.5万円〜3.5万円 | 車検時に必ず必要な最低費用 |
- 2.車検基本料・整備費用(業者によって大きく異なる費用)
こちらが業者に支払う手数料や技術料です。
価格は業者が自由に設定できるため、大きな価格差が生まれます。
- 車検基本料: 24ヶ月定期点検料、測定検査料、車検代行手数料などが含まれます。
- 整備費用: 点検の結果、必要になった部品交換や修理にかかる部品代と工賃(技術料)です。15万円の見積もりになった場合、この整備費用が大部分を占めていると考えられます。
ブレーキ・タイヤ・バッテリーなど主要パーツ交換時の料金目安
車検時に交換が必要になりやすい主要なパーツの料金目安(部品代+工賃)を知っておくと、見積もりの妥当性を判断しやすくなります。
交換部品 | 料金目安(軽自動車) | 備考 |
エンジンオイル交換 | 3,000円~7,000円 | オイルの種類によって価格が変動 |
オイルフィルター交換 | 2,000円~4,000円 | オイル交換2回に1回が目安 |
ブレーキパッド交換(前輪) | 10,000円~20,000円 | 安全に直結する重要な部品 |
ブレーキフルード交換 | 4,000円~8,000円 | 車検ごとの交換が推奨される |
バッテリー交換 | 10,000円~25,000円 | アイドリングストップ車用は高価 |
タイヤ交換(4本) | 20,000円~50,000円 | タイヤのブランドや性能で大きく変動 |
エアクリーナー交換 | 3,000円~6,000円 | エンジンの燃費や性能に関わる |
エアコンフィルター交換 | 3,000円~6,000円 | 車内の空気を清潔に保つ |
スパークプラグ交換 | 10,000円~20,000円 | エンジンの始動性や燃費に関わる |
これらの費用はあくまで目安です。車種や使用する部品のグレードによって価格は変動します。
見積もりにこれらの項目が含まれている場合は、本当に今交換が必要なのか、次の車検まで持ちそうかなどを整備士に確認してみましょう。
▼関連記事
軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ
軽自動車と普通車のバッテリーの違いを徹底解説!選び方のコツは?
車検費用が高額になりやすいケースとその予防策を知る

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
車検費用が高額になるのには、やはり理由があります。多くの場合、それは「車の状態」に起因します。
特に、年式が古かったり、走行距離が多かったりする車は、部品の劣化が進んでいるため、どうしても交換部品が増え、費用がかさみがちです。
しかし、普段からのちょっとした心掛けで、車検時の大きな出費を未然に防ぐことも可能です。
ここでは、車検費用が高額になりやすいケースとその予防策について解説します。
▼関連記事
軽自動車が10万キロ超えたら?寿命と故障リスクと購入時の注意点を解説
軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ
メンテナンス不足や定期点検の怠りが招く追加費用の実態
「まだ走れるから大丈夫」と、車のメンテナンスを怠っていませんか?
実は、その「後回し」が、車検時の高額請求につながる最大の原因です。
例えば、以下のようなケースが考えられます。
- エンジンオイル交換を怠った結果
エンジン内部の潤滑がうまくいかず、最悪の場合エンジンが焼き付いてしまうことも。
そうなれば数十万円単位の修理費用がかかります。
定期的なオイル交換は、数千円でできる最も効果的なメンテナンスです。
▼関連記事
軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?
- ブレーキの異音を放置した結果
ブレーキパッドが完全に摩耗し、ブレーキローターまで傷つけてしまうと、パッド交換だけでなくローターの研磨や交換も必要になり、費用が倍増します。
- タイヤの空気圧チェックを怠った結果
空気圧が不適切なまま走行を続けると、タイヤが偏摩耗し、通常よりも早く寿命を迎えてしまいます。
本来ならまだ使えたはずのタイヤを、車検で交換せざるを得なくなるのです。
このように、日頃のメンテナンス不足は、小さな不具合を大きな故障へと発展させ、結果的に車検費用を跳ね上げます。
法定12ヶ月点検などを利用して、定期的にプロの目でチェックしてもらうことも、大きなトラブルを防ぐ上で非常に重要です。
部品の純正・中古・社外品選択による価格差と性能比較
車検時に部品交換が必要になった場合でも、どの部品を選ぶかによって費用を大きくコントロールできます。
部品には主に以下の4つの種類があります。
種類 | 特徴 | 価格・品質 | 備考 |
---|---|---|---|
純正品 | 自動車メーカーが製造または認定した部品 | 品質・信頼性が最も高いが価格も高め | ディーラーでの交換は基本的に純正品を使用 |
社外品(優良品) | 純正品以外のメーカーが製造した互換部品 | 純正品と同等の品質で2〜4割ほど安価 | コスパが良く、整備工場やカー用品店で提案されることも多い |
リビルト品 | 使用済み部品を再生(分解・洗浄・部品交換)したもの | 性能は新品同様で価格は純正品の半額以下も | 環境負荷が少なく、保証付きの場合もある |
中古品 | 廃車から取り外した使用可能な部品 | 最も安価だが品質・寿命に個体差あり | 保証がない場合も多く、リスクを理解して選ぶ必要あり |
整備を依頼する際に、「費用を抑えたいので、社外品やリビルト品で対応できませんか?」と相談してみるのも一つの手です。
ただし、安全性に直結する重要な部品については、整備士の意見をよく聞き、慎重に選ぶようにしましょう。
軽自動車の車検費用を抑えるためにできる具体的なポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ここまで、車検費用が高額になる理由を解説してきましたが、「じゃあ、具体的にどうすれば安くできるの?」という点が一番気になりますよね。
車検費用を抑えるためには、業者任せにするのではなく、ユーザー自身が積極的に行動することが何よりも大切です。
ここでは、誰でも実践できる具体的な節約ポイントをご紹介します。
事前見積もりと複数業者・サイトでの比較が重要な理由
車検費用を安くするための鉄則、それは「相見積もり(あいみつもり)」です。
1社だけの見積もりで決めてしまうと、その金額が高いのか安いのかを客観的に判断できません。
必ず、最低でも2~3社から見積もりを取り、内容と金額を比較検討しましょう。
比較する際のポイントは以下の通りです。
【総額だけでなく、内訳をチェックする】
- 「車検基本料」はいくらか?
- 不要な整備項目(例:緊急性の低いオイル交換など)が含まれていないか?
- 部品代や工賃が他社と比べて高すぎないか?
見積もりを比較することで、A社では必要と言われた整備がB社では不要と言われるなど、業者ごとの診断の違いも見えてきます。
その上で、整備内容と価格に納得できる業者を選びましょう。
前述した「楽天Car車検」のようなサイトは、複数の業者を比較するのに非常に便利です。
まずはこうしたサービスを活用して、お住まいの地域の車検相場を把握することから始めてみましょう。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
ユーザー車検や車検代行サービスの活用方法と注意点
費用を極限まで抑えたい、という方には「ユーザー車検」という選択肢もあります。
ユーザー車検とは、業者に依頼せず、自分で車を運輸支局に持ち込んで検査を受ける方法です。
合格すれば、かかる費用は「法定費用」のみ。軽自動車なら3万円前後で車検を済ませることができます。
【ユーザー車検のメリット・デメリット】
内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|
費用 | 費用が圧倒的に安い(法定費用+わずかな手数料で済む) | — |
整備 | — | 整備は自分で行う必要があり、点検整備記録簿の作成が必要 |
知識 | — | 検査ラインの操作など、ある程度の知識が必要 |
時間 | — | 平日の昼間に運輸支局へ行く時間を確保する必要がある |
再検査 | — | 不合格だった場合、再度検査を受けなければならない |
▼関連記事
軽自動車のユーザー車検で点検記録簿はいらない?必要書類と注意点をわかりやすく解説
「自分で整備するのは難しいけど、費用は抑えたい…」
という方には、ユーザー車検代行サービスがおすすめです。
これは、点検整備は自分で行い、運輸支局への車の持ち込みと検査ラインの操作だけを代行してくれるサービスです。
手数料は1万円前後で、ユーザー車検の手間を大幅に省くことができます。
ただし、どちらの方法も事前の点検整備がしっかり行われていることが大前提です。
車の知識に自信がない場合は、無理せずプロに任せるのが賢明でしょう。
まとめ:15万円の車検費用が妥当かを判断するチェックポイントと今後の検討

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、軽自動車の車検費用15万円が高いのかどうか、その相場や内訳、費用を抑えるコツについて詳しく解説してきました。
最後に、今回の内容をまとめておきましょう。
【今回のまとめ】
- 軽自動車の車検相場は5万円~10万円程度。15万円は高額な可能性が高い。
- 高額になる主な原因は、走行距離や年数に応じた大規模な部品交換(タイヤ、タイミングベルト等)や修理が重なった場合。
- 見積もりが出たら、まずは「法定費用」以外の「整備費用」の内訳をしっかり確認し、不要な項目がないかチェックすることが重要。
- 費用を抑えるには、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」が最も効果的。
- 日頃からオイル交換などの基本的なメンテナンスを心掛けることが、結果的に車検費用を抑えることにつながる。
15万円という見積もりを前に、すぐに「高い!」と決めつけたり、逆に言われるがまま支払ったりするのではなく、まずはその内容を冷静に分析することが大切です。
この記事が、あなたの納得のいく車検と、より良いカーライフの実現に繋がれば幸いです。
▼関連記事
軽自動車の車検はいくらかかった?実際の費用・内訳・相場を徹底解説
軽自動車のタイヤ交換はどこが安い?業者ごとの工賃比較と選び方のポイント
軽自動車のブレーキパッド交換の料金は?最適交換時期と費用相場を解説
軽自動車のドライブシャフトブーツ交換費用の相場は?放置は危険!
軽自動車が10万キロ超えたら?寿命と故障リスクと購入時の注意点を解説
軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ
軽自動車と普通車のバッテリーの違いを徹底解説!選び方のコツは?
軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?
軽自動車のユーザー車検で点検記録簿はいらない?必要書類と注意点をわかりやすく解説
これからのカーライフを考える選択肢
もし今回の車検費用があまりにも高額だと感じるなら、それは車の乗り換えを検討する良いタイミングなのかもしれません。
古い車に高い費用をかけて乗り続けるよりも、新しく燃費の良い車に乗り換えた方が、長期的に見て経済的であるケースも少なくありません。
あなたの状況に合わせて、様々な選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。
- 今の車をできるだけ高く売りたいなら
複数の買取業者に一括で査定依頼ができる「カーセンサー」がおすすめです。
思わぬ高値が付くかもしれません。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
- お得に中古車を探したいなら
豊富な在庫と安心の保証が魅力の「ガリバー」で、次の愛車を探してみては?
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
どんな中古軽自動車が良いか迷ったら、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
もし中古車でMTモデルを探すなら、「初めてでも安心!失敗しない軽自動車マニュアル中古車の選び方とおすすめ車種」の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
初めてでも安心!失敗しない軽自動車マニュアル中古車の選び方とおすすめ車種
「運転が楽しいマニュアルの軽自動車に乗りたいけど、中古で探すのは少し不安…」 「どんな車種があって、 ...
続きを見る
- 最新の軽自動車に乗りたいなら
安全性能や燃費が格段に進化した最新モデルも魅力的です。
各メーカーの公式サイトで情報をチェックしてみましょう。
▼各メーカー公式サイトリンクまとめ
- 月々定額で新車に乗りたいなら
車検や税金の心配がないカーリースという選択肢もあります。
「SOMPOで乗ーる」なら、頭金なしで気軽に新車ライフを始められます。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- 車の維持費全体を見直したいなら
意外と見落としがちなのが自動車保険です。
「自動車保険一括見積もりサービス【インズウェブ】」を使えば、保険料を年間数万円節約できる可能性があります。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- お子様とのドライブを快適にしたいなら
6才以上のお子様の安全と快適性を両立するなら、リアシート用クッション「モトリア」がおすすめです。
チャイルドシート卒業後の新しい選択肢として、ぜひご検討ください。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)