ダイハツの人気軽自動車「タント」。
広々とした室内空間と使い勝手の良さで、多くのドライバーに愛されていますね。
最近のタントには、夜間の運転をサポートしてくれる便利な「オートハイビーム」機能が搭載されています。
しかし、時には
「思ったタイミングと違う!」
「自分の意思で手動で操作したいな…」
と感じる場面もあるのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決します。
この記事でわかること
- タントのオートハイビームの基本的な仕組み
- 具体的なオートハイビームの解除方法
- 解除した際の注意点と安全運転のポイント
- 車種や年式による違い
この記事を最後まで読めば、タントのオートハイビーム機能を正しく理解し、いつでも自信を持って解除・操作できるようになります。
もう夜間のライト操作で迷うことはありません。安心して快適なドライブを楽しみましょう。
オートハイビームとは?タント搭載ライト機能の仕組みと特徴を徹底解説

ダイハツ・タントカスタム公式
タントに搭載されているオートハイビームは、夜間の運転をより安全で快適にするための先進安全機能の一つです。
まずは、この便利な機能がどのような仕組みで働き、どうやって状態を確認するのかを詳しく見ていきましょう。
自動車のハイビームが自動で切り替わる便利なしくみとは何か
オートハイビーム(AHB)は、その名の通り、ハイビームとロービームを自動で切り替えてくれる機能です。
(出典:ダイハツ・タント公式サイト「運転機能支援」より)
タントのフロントガラス上部に設置されたカメラが、前方の状況を常に監視しています。
そして、対向車のヘッドライトや先行車のテールランプ、さらには街灯の明るさなどを検知。
対向車や先行車がいない、かつ周囲が暗いと判断すると自動でハイビームに切り替わり、遠くまで見通せるようにしてくれます。
逆に、対向車や先行車を検知したり、明るい市街地に入ったりすると、自動でロービームに切り替わります。
これにより、他のドライバーを眩しくさせるのを防ぎ、面倒な切り替え操作の手間を省いてくれるのです。
夜間の歩行者や障害物の早期発見に繋がり、安全性が大きく向上する画期的なシステムと言えるでしょう。
タントに搭載されるオートハイビームの点灯・消灯状態の確認方法
「今、オートハイビームはONになっているの?」
と不安に思うかもしれません。しかし、タントではメーターパネルを見れば一目で状態を確認できるので安心です。
エンジンをかけると、メーター内に緑色のヘッドライトのアイコンと共に「AUTO」という文字が表示されます。
これが、オートハイビーム機能がONになっている(作動待機中)のサインです。
この状態で走行し、システムが「ハイビームにすべき」と判断すると、自動でハイビームが点灯します。
その際には、おなじみの青色のハイビームマークがメーターに表示されます。
そして、対向車などを検知してロービームに切り替わると、この青いマークは消灯します(緑の「AUTO」マークは点灯したままです)。
つまり、緑の「AUTO」マークが点いていれば「いつでも自動で切り替わる準備OK」、青いマークが点いていれば「現在、ハイビーム照射中」と覚えておけば間違いありません。
タントでオートハイビームを解除したい場合の具体的な方法まとめ

ダイハツ・タント カスタム 内装 公式
便利なオートハイビームですが、悪天候の時や、自分のタイミングで操作したい時など、機能を一時的に解除したい場面も出てきます。
ここでは、タントのオートハイビームを解除する具体的な方法を分かりやすく解説します。
ライトスイッチ・レバー操作でオートハイビーム機能を解除する手順
タントのオートハイビーム解除は、特別なボタンを探す必要はなく、普段お使いのライトスイッチとレバーで簡単に行えます。
基本的な手順は以下の通りです。
操作方法 | 説明 |
---|---|
ライトスイッチを確認する |
|
ライトスイッチを回して解除する |
|
レバー操作で一時的に解除する |
|
状況に応じて、完全に手動にしたい場合はスイッチを回す、一時的に切り替えたい場合はレバーを操作する、と覚えておくと良いでしょう。
メーター表示やランプ点滅など解除時に現れる表示の種類と場所
オートハイビームが正しく解除されたかどうかは、メーターパネルの表示で確認できます。
ライトスイッチを「AUTO」から「ヘッドライト点灯」の位置に回して解除した場合、メーター内に表示されていた緑色の「AUTO」付きヘッドライトマークが消灯します。
このマークが消えていれば、オートハイビーム機能はOFFになっています。
その後は、手動でハイビームに切り替えた時のみ、青色のハイビームマークが点灯します。
ロービームの状態では、車種によっては緑色のロービームマークが点灯するか、何も点灯しない状態になります。
「解除したつもりが、まだAUTOマークが点いている…」という場合は、もう一度スイッチの位置を確認してみてください。
マークが消えれば解除完了の合図です。
ダイハツ・タント以外の車種でも使えるオートハイビーム解除方法一覧
オートハイビームの解除方法は、メーカーや車種によって少しずつ異なりますが、基本的な考え方は共通しています。
もしタント以外の車に乗る機会があっても、以下のパターンを知っておくと役立ちます。
- パターン1:ライトスイッチを「AUTO」以外にする(最も一般的)
タントと同じく、ほとんどの車種で採用されている方法です。
ライトスイッチを「AUTO」から手動点灯の位置に回すれば、オート機能は解除されます。
これが基本操作だと覚えておきましょう。
- パターン2:専用のボタンでON/OFFを切り替える
一部の車種では、ステアリングスイッチ(ハンドルのボタン)や、運転席右下のスイッチパネルに、オートハイビーム機能専用のON/OFFボタンが備わっている場合があります。
車の絵にハイビームのマークと「AUTO」などの文字が描かれていることが多いです。
- パターン3:メーター内の設定画面から解除する
比較的新しい車種や高級車では、メーター内のマルチインフォメーションディスプレイを操作し、
「車両設定」→「ライト設定」
といったメニューの中からオートハイビーム機能のON/OFFを選択できる場合があります。
どの車種でも、最も確実なのは車両の取扱説明書を確認することです。
安全に関わる機能ですので、初めて乗る車の場合は一度目を通しておくことを強くおすすめします。
オートハイビーム解除時に気をつけたい注意点と安全な運転のポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
オートハイビームを解除して手動で操作する際は、機能を過信せず、ドライバー自身が周囲の状況をしっかりと確認することが何より重要です。
ここでは、手動操作に切り替えた際の注意点と、安全運転のポイントを解説します。
夜間や対向車走行時のハイビーム利用で注意すべき状況とは
夜間走行時、街灯の少ない暗い道ではハイビーム(走行用前照灯)が基本、というのはご存知の通りです。
しかし、手動操作の場合は、対向車や先行車が来た際にロービーム(すれ違い用前照灯)への切り替えを忘れないようにしなければなりません。
ハイビームの強い光は、対向車のドライバーの目をくらませる「幻惑(げんわく)」を引き起こし、非常に危険です。
一瞬、視界が真っ白になり、歩行者や障害物を見落としてしまう可能性があります。
これは重大な事故に直結しかねません。
また、先行車のすぐ後ろを走っている時にハイビームを使うと、ルームミラーやサイドミラーに光が反射して眩しくさせてしまいます。
車だけでなく、前方に自転車や歩行者がいる場合も、直接光を当てないようにロービームに切り替える配慮が必要です。
常に「相手の立場」を考えた、思いやりのあるライト操作を心がけましょう。
解除ができない場合や手動での切り替えが必要な場合の対処法
「解除しようとしても、なぜかできない…」
と慌ててしまうことがあるかもしれません。しかし、多くの場合、操作方法の勘違いが原因です。
まずは落ち着いて、この記事で紹介したライトスイッチの位置を再確認してみてください。
それでも解除できない、あるいはオートハイビームの動作がおかしい(対向車がいるのにハイビームのままなど)と感じた場合は、車両に何らかの不具合が発生している可能性も考えられます。
その際は、速やかにダイハツのディーラーや信頼できる整備工場に相談しましょう。
また、オートハイビームは万能ではありません。
大雨や濃霧、雪などの悪天候時や、フロントガラスのカメラ部分が汚れている時などは、システムが前方を正しく認識できず、正常に作動しないことがあります。
このような状況では、オートに頼らず、初めから手動に切り替えて、ドライバー自身が慎重にライトを操作することが安全運転の鍵となります。
▼関連記事
タント、タントカスタムでのオートハイビーム解除に関するQ&A

ダイハツ・タント公式
ここでは、タントやタントカスタムのオートハイビームに関してよくある質問にお答えします。
年式による違いや、これから車を選ぶ際のポイントもまとめました。
車種・年式による解除方法の違いと確認時のおすすめポイント
タントは長い歴史を持つモデルであり、モデルチェンジを重ねるごとに機能も進化しています。
特に、2019年に登場した現行型(4代目・LA650/660S型)と、それ以前のモデル(3代目・LA600/610S型など)では、安全装備の仕様が異なる場合があります。
基本的な解除方法(ライトスイッチを「AUTO」から動かす)は共通していることが多いですが、システムの作動条件やメーターの表示などが微妙に違う可能性があります。
一番のおすすめは、やはりご自身の車の取扱説明書を確認することです。
車検証入れに保管されていることがほとんどです。
取扱説明書には、その車の正しい操作方法が図解入りで詳しく書かれています。
中古車で購入した場合などで手元にない場合は、ダイハツの公式サイトで閲覧できることもありますので、確認してみましょう。
(出典:ダイハツ公式サイト「車両取扱説明書」より)
▼関連記事
2026年発売か?新型ダイハツタントのフルモデルチェンジ最新情報を徹底解説
購入前に知っておきたい!中古車・新車選びで見るべきライト装備
これからタントの購入を検討しているなら、ライト周りの装備にも注目してみましょう。
最近の車は、オートハイビームだけでなく、さらに進化した「アダプティブドライビングビーム(ADB)」を搭載している車種も増えています。
(出典:ダイハツ・タント公式サイト「運転機能支援」より)
これは、ハイビームを維持したまま、対向車や先行車の部分だけを遮光してくれる優れものです。
新車で購入する場合は、グレードによって標準装備かオプションかが異なるため、ダイハツの公式サイトやカタログでしっかりと確認しましょう。
中古車でタントを探す際は、特に注意が必要です。
同じ「タント」という名前でも、年式やグレードによってオートハイビーム機能が付いていないモデルも当然あります。
「付いていると思っていたのに…」と後悔しないためにも、販売店のスタッフに装備の有無を必ず確認し、可能であれば実車でメーターの表示やスイッチ類をチェックさせてもらうのが確実です。
中古車選びは、価格だけでなく、こうした安全装備が自分の使い方に合っているかどうかも重要な判断基準になります。
中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
信頼できる中古車を効率よく探したいなら、在庫が豊富な大手販売店で探すのも良い方法です。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
▼関連記事
まとめ:タントのオートハイビーム機能まとめと安心・安全な運転のために

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、ダイハツ・タントのオートハイビームの解除方法や注意点について詳しく解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめておきましょう。
【今回のまとめ】
- オートハイビームは、カメラで前方を確認し、ハイ・ローを自動で切り替える便利な機能。
- 解除方法は、ライトスイッチを「AUTO」から「ヘッドライト点灯」の位置に回すのが基本。
- 解除できたかは、メーター内の緑色の「AUTO」マークが消灯したかで確認できる。
- 手動操作時は、対向車や先行車への配慮を忘れず、こまめな切り替えが重要。
- 悪天候時など、システムが正常に作動しにくい状況では、手動操作に切り替えるのが安全。
オートハイビームは、夜間の運転の負担を減らしてくれる素晴らしい技術です。
しかし、それに頼りきるのではなく、仕組みを正しく理解し、時には自分の意思で解除して操作することも大切です。
機能と上手に付き合って、これからもタントで安心・安全なカーライフを送ってくださいね。
▼関連記事
2026年発売か?新型ダイハツタントのフルモデルチェンジ最新情報を徹底解説
あなたのカーライフに合わせた選択肢
車を所有すると必要になるのが車検や自動車保険です。これらも賢く選んで、維持費を抑えましょう。
- 車検の時期が近い方は、比較サイトで安くて信頼できるお店を探せます。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 自動車保険を見直したい方は、一括見積もりで保険料を比較するのが節約の近道です。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
あなたに合った最適な一台と、素敵なカーライフが見つかることを願っています。