「あれ、タントの4WDって、ジャッキはどこにかければいいんだろう?」
冬用タイヤへの交換や、万が一のパンク修理の際、いざという時にジャッキポイントが分からず困った経験はありませんか。
特に4WD車は構造が少し違うため、FF車と同じ感覚で作業すると、思わぬ故障の原因になることも。大切な愛車だからこそ、正しい知識で安全にメンテナンスしたいですよね。
この記事を読めば、そんなあなたの悩みをスッキリ解決できます。
この記事でわかること
- タント4WDの正しいジャッキポイントが分かる
- 安全なジャッキアップの具体的な手順がマスターできる
- 必要な工具やおすすめのパーツまでまとめてチェックできる
この記事を参考に、自信を持って愛車のメンテナンスに挑戦してみましょう。
ダイハツ タント4WD車の特徴と愛車メンテナンスのポイント

ダイハツ・タント公式
ダイハツ タントは、その広い室内空間「ミラクルオープンスペース」でファミリー層を中心に絶大な人気を誇る軽自動車です。
特に4WDモデルは、雪道や雨の日の坂道など、滑りやすい路面でも安定した走行性能を発揮してくれる頼もしい存在。
常に四輪で路面を捉える「フルタイム4WD」を採用しており、あらゆる状況で高い走行安定性を実現しています。
その安定性と引き換えに、2WDモデル(WLTCモード:22.7km/L程度)と比較して、4WDモデルの燃費はカタログ値で21.4km/L程度と少し下がりますが、この差は滑りやすい路面での大きな安心感につながります。
そんなタント4WDですが、長く安心して乗り続けるためには日頃のメンテナンスが欠かせません。
その基本とも言えるのが、タイヤ交換や足回りのチェック。
自分で行うことで、愛車への理解が深まるだけでなく、工賃の節約にも繋がります。
まずは、その第一歩である「ジャッキアップ」の正しい知識を身につけることから始めましょう。
▼関連記事
タントの4WDは切り替えできる?仕組み・操作方法と実用性を詳しく解説
タント4WD車のジャッキアップポイントはどこにある?おすすめの確認方法
「タント 4WD ジャッキ ポイント」と検索してたどり着いたあなたが一番知りたい情報、それは「どこにジャッキをかければ良いのか」ですよね。
タントのジャッキアップポイントは、ボディ側面、前後タイヤの少し内側にある「サイドシル」と呼ばれる部分にあります。
サイドシルを覗き込んでみると、2ヶ所の「切り欠き」があるはずです。
車載のパンタグラフジャッキの先端がちょうどこの切り欠きの間に収まるように設計されています。
ここが、メーカーによって指定された最も安全なジャッキポイントです。
最も確実な確認方法は、車内に必ず保管されている「取扱説明書」を見ることです。
説明書には、図解付きでジャッキポイントの位置や作業手順が詳しく記載されています。
「取扱説明書をなくしてしまった…」という場合でも、ダイハツの公式サイトで「取扱説明書」をPDFで閲覧することができます。
(出典:ダイハツ公式サイト・アフターサービス「車両取扱説明書」より)
これなら、スマホやパソコンからいつでも手軽に、ご自身のタントの正しい情報を確認できますね。
まずは愛車の取扱説明書を確認する習慣をつけましょう。
また、「みんカラ」のような自動車好きが集まるSNSやレビューサイトで、他のタントオーナーの整備記録を参考にするのも一つの方法です。
実際に作業した人の写真や感想は、非常に役立つ情報源となります。
ただし、中には誤った情報が含まれている可能性もゼロではありません。
あくまで参考程度に留め、最終的には必ず公式サイトや取扱説明書で正しい情報を確認するように心がけましょう。
ジャッキアップ作業の前に必ずチェックしたい安全ポイントと必要な工具
ジャッキアップは、手順を誤ると車体が落下する危険を伴う作業です。
作業を始める前に、必ず以下の安全対策を徹底してください。
【安全を確保するための5つのチェックポイント】
手順 | 内容・注意点 |
---|---|
平坦で硬い場所で作業する |
|
エンジンを停止し、キーを抜く |
|
パーキングブレーキを確実にかけ、「P」レンジに入れる |
|
輪止めをかける |
|
作業中は車内に人や荷物を載せない |
|
【揃えておきたい基本工具】
- フロアジャッキ
車載のパンタグラフジャッキよりも安定性が高く、軽い力で持ち上げられるため、DIYでのタイヤ交換にはぜひ用意したいアイテムです。
▼おすすめアイテム
- ジャッキスタンド(リジッドラック)
ジャッキアップした車体を保持するための「ウマ」です。
ジャッキだけで車体を支えたまま作業するのは非常に危険。必ずジャッキスタンドを使用しましょう。
▼おすすめアイテム
- トルクレンチ
ホイールナットを適正な力で締め付けるための必須工具です。
締めすぎはボルトの破損、緩すぎは脱輪に繋がります。
▼おすすめアイテム
- 十字レンチ(クロスレンチ)
純正のレンチより力がかけやすく、作業効率が格段にアップします。
これらの工具は、安全な作業のために必要不可欠です。
ホームセンターやインターネット通販で手軽に揃えることができます。
▼関連記事
▼メンテナンス工具はこちらの記事でまとめています。
フロント・リア別に見るタント4WD車のジャッキアップ方法とタイヤ交換手順

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
安全確認と工具の準備が整ったら、いよいよ実践です。
ここでは、フロントとリアに分けて、具体的なジャッキアップの手順とタイヤ交換の流れを解説します。
4WD車はデフなどの部品があるため、FF車とは異なる点も。しっかり確認していきましょう。
タントのようなモノコックボディの軽自動車の場合、整備工場で使われるような「ガレージジャッキ」でなければ、フロントメンバーやリアのデフ(ディファレンシャルギア)にジャッキをかけるのは避けた方が無難です。
フロアを傷つけたり、部品を破損させたりするリスクがあります。
DIYで行う場合は、前後左右、一輪ずつサイドシルの指定ポイントで作業するのが最も安全で確実です。
フロントタイヤ交換時のジャッキ設置位置と作業の流れを詳しく解説
まずはフロントタイヤの交換手順です。落ち着いて一つ一つの工程を確認しながら進めましょう。
【フロントタイヤ交換の作業手順】
手順 | 内容・注意点 |
---|---|
安全確認と輪止め |
|
ホイールナットを少し緩める |
|
ジャッキアップ |
|
ジャッキスタンドを設置 |
|
タイヤの取り外しと取り付け |
|
ジャッキダウンと本締め |
|
最終確認 |
|
リアタイヤ交換におすすめのジャッキ種類と注意したい故障リスク
リアタイヤの交換も、基本的な流れはフロントと同じです。
ジャッキポイントも同様に、リアタイヤに近いサイドシルの指定ポイントを使用します。
4WD車のリア下回りには、プロペラシャフトやデフといった重要な部品が集中しています。
特に、リアデフのケースはアルミ製で割れやすいため、絶対にジャッキをかけないでください。
故障すると高額な修理費用がかかる可能性があります。
DIYで安全に作業するなら、やはり安定感のある油圧式の「フロアジャッキ」が断然おすすめです。
車載のパンタグラフジャッキは緊急用と割り切り、本格的なタイヤ交換にはフロアジャッキとジャッキスタンドをセットで使いましょう。
ジャッキには最大荷重が設定されています。タントの車両重量は約900kg〜1000kg程度なので、余裕をもって1.5トン以上の耐荷重があるモデルを選ぶと安心です。
また、ジャッキアップポイントに直接金属を当てるとボディを傷つける可能性があるため、ゴム製のアダプターを併用することをおすすめします。
▼おすすめアイテム
走行距離と年式によるジャッキアップポイントの劣化チェック方法
長年乗っている愛車や中古車の場合、ジャッキアップポイント自体が劣化している可能性も考慮しましょう。
特に、雪国で使われていた車両は、融雪剤の影響でサイドシル周辺にサビや腐食が発生しやすくなります。
ジャッキをかける前には、必ずサイドシル周辺を目視でチェックし、ひどいサビや腐食、変形がないかを確認してください。
もし塗装が剥がれていたり、サビが浮いていたりする状態でジャッキをかけると、フロアが凹んだり、最悪の場合突き破ってしまったりする危険性があります。
少しでも不安を感じたら、無理に自分で作業せず、ディーラーや整備工場に相談しましょう。
▼関連記事
軽自動車のタイヤ交換はどこが安い?業者ごとの工賃比較と選び方のポイント
ジャッキアップのトラブルQ&Aまとめ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
どれだけ慎重に作業していても、予期せぬトラブルが発生することはあります。
「ナットが固くて外れない」「ジャッキが下がらない」など、万が一の事態に備えて、対処法を知っておくと安心です。
ここでは、ジャッキアップ作業中によくあるトラブルとその対処法、そして困った時に頼りになる相談先についてまとめました。
焦らず、冷静に対応することが大切です。
Q. ホイールナットが固すぎて緩まない!
A. 十字レンチに全体重をかけるのは危険です。
レンチのハンドル部分を足で踏むと、より大きな力を安全にかけることができます。
それでも緩まない場合は、潤滑剤を吹き付けて少し時間を置いてから試してみてください。無理は禁物です。
Q. ジャッキアップ中に車体がグラグラする。
A. すぐに作業を中止し、ゆっくりとジャッキを下げてください。
地面が平らか、ジャッキポイントは正しいか、再度確認しましょう。
少しでも不安定な場合は、場所を移動してやり直す勇気が必要です。
Q. 作業後、走行中に異音がするようになった。
A. 直ちに安全な場所に停車し、ナットの緩みがないか確認してください。
もし緩みがあれば締め直しますが、不安な場合は走行を中止し、専門業者に連絡しましょう。
自分での解決が難しい場合や、作業に危険を感じた場合は、無理せずプロに助けを求めましょう。
万が一のトラブルに備え、ロードサービスが充実した自動車保険に見直しておくのも賢い選択です。
一括見積もりサイトなら、複数の保険会社を比較して、自分に合ったプランを簡単に見つけることができます。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
タント4WD車のメンテナンス費用や査定相場もまとめてチェック
日々のメンテナンスも大切ですが、2年に1度の車検は法律で定められた義務です。
ディーラーでの車検は安心ですが、費用が高くなりがち。費用を少しでも抑えたいなら、複数の業者から見積もりを取るのがおすすめです。
楽天Car車検なら、近所の車検業者を簡単に検索・比較でき、楽天ポイントも貯まるのでお得です。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
また、長年連れ添ったタントの乗り換えを検討しているなら、まずは愛車の現在の価値を知っておくことが重要です。
カーセンサーの一括査定サービスを利用すれば、複数の買取業者が競争するので、高値がつく可能性が高まります。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
まとめ:タント4WD車のジャッキアップ・タイヤ交換の総まとめ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、タント4WDのジャッキポイントを中心に、安全なタイヤ交換の手順や必要な工具について詳しく解説してきました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。
【今回のまとめ】
- タントのジャッキポイントは、サイドシルにある2ヶ所の切り欠きの間が指定位置。
- 作業前には「平坦な場所」「輪止め」など、安全確認を徹底する。
- DIYならフロアジャッキとジャッキスタンドの使用が断然おすすめ。
- トルクレンチで適正な力でナットを締め付けることが脱輪防止の鍵。
- ジャッキポイントのサビや腐食にも注意し、不安な時はプロに相談する。
自分でメンテナンスができるようになると、タントへの愛着がさらに深まるはずです。
しかし、少しでも「難しいな」「自信がないな」と感じたら、無理せずディーラーや整備工場に依頼してください。安全が何よりも最優先です。
この記事が、あなたのカーライフをより豊かにする一助となれば幸いです。
▼関連記事
タントの4WDは切り替えできる?仕組み・操作方法と実用性を詳しく解説
軽自動車のタイヤ交換はどこが安い?業者ごとの工賃比較と選び方のポイント
▼今回紹介したアイテム
▼メンテナンス工具はこちらの記事でまとめています。
【これからのカーライフを考えるあなたへ】
これを機に、車の乗り換えや新しい乗り方を検討してみるのも良いかもしれません。
あなたのライフスタイルに合った選択肢を見つけてみましょう。
- タントの新車情報が気になる方は、まずは公式サイトで最新の機能やグレードをチェックしてみてください。
- お得にタントに乗りたい、他の軽自動車も比較したい方には、中古車の選択肢がおすすめです。信頼できる大手中古車販売店なら、保証も充実していて安心です。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
- 初期費用を抑えて新車に乗りたい方には、月々定額で新車に乗れるカーリースという選択肢も人気です。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】