「タントの4WDって、どうやって切り替えるの?」
「雪道を走る前に、何か特別な操作は必要?」
「そもそもタントの4WDって、どんな仕組みなんだろう?」
ダイハツの人気軽ハイトワゴン「タント」の4WDモデルについて、こんな疑問をお持ちではないでしょうか。
特に降雪地域にお住まいの方や、ウィンタースポーツへ出かける方にとって、4WDの性能や使い方は非常に気になりますよね。
この記事では、「タントの4WDの切り替え方」というキーワードに焦点を当て、あなたの疑問を解消します。
この記事でわかること
- タントの4WDシステムの基本的な仕組み
- 結論:タントの4WDに切り替えスイッチはない!
- 雪道や悪路での実際の走行性能
- 2WDモデルとの燃費やコストの違い
この記事を最後まで読めば、タントの4WDに関する正しい知識が身につき、購入を検討する際や、実際に運転する場面で自信を持って判断できるようになります。
タントの4WDの基本構造と駆動システムの特徴を詳しく解説

ダイハツ・タント公式
タントの4WDについて理解する上で最も重要なポイントは、「ドライバーが任意で駆動方式を切り替えるスイッチが存在しない」ということです。
タントに採用されているのは「フルタイム4WD」というシステムです。
これは、常に4輪すべてに駆動力が伝わる状態にありますが、通常は前輪駆動(FF)に近い駆動力配分で走行し、燃費の悪化を最小限に抑えています。
そして、雪道や凍結路などで前輪がスリップを始めると、それをセンサーが検知し、自動的に後輪へも駆動力をより多く配分して走行を安定させる仕組みです。
このシステムの大きなメリットは、ドライバーが路面状況を気にしてスイッチ操作をする必要が一切ない点です。
車が最適な駆動方式を自動で選択してくれるため、誰でも簡単に4WDの恩恵を受けることができます。
雨の日の滑りやすい坂道発進や、高速道路での安定性向上にも貢献し、日常の様々なシーンで安全運転をサポートしてくれます。
一方で、本格的なオフロードカーに採用される「パートタイム4WD」のように、常に強力なトラクションを発揮するわけではありません。
あくまでも生活四駆として、滑りやすい路面での走行安定性を補助するためのシステムと理解しておくと良いでしょう。
タントの主な4WDグレード一覧と各車両のスペック比較
タントの4WDは、標準モデルからカスタムモデルまで、多くのグレードで選択可能です。
ここでは、代表的なグレードのスペックを比較してみましょう。
グレード名 | エンジン | 駆動方式 | 燃費(WLTC) | 新車価格(税込) |
---|---|---|---|---|
X | NA | 4WD | 21.4km/L | 1,738,000円 |
カスタムX | NA | 4WD | 21.4km/L | 1,991,000円 |
カスタムRS | ターボ | 4WD | 19.6km/L | 2,084,500円 |
ファンクロス | NA | 4WD | 21.4km/L | 1,930,500円 |
ファンクロス ターボ | ターボ | 4WD | 19.6km/L | 2,024,000円 |
※価格や燃費の情報は、2025年時点の現行モデルをもとにしています。
NA(自然吸気)エンジンは街乗り中心の方に、ターボエンジンは高速道路や坂道を頻繁に利用する方におすすめです。
ご自身のライフスタイルや予算に合わせて、最適なグレードを選びましょう。
軽自動車ならではのタントのボディサイズと利便性
タントの最大の魅力は、なんといってもその唯一無二の利便性です。
特に、助手席側の柱(センターピラー)がない「ミラクルオープンドア」は、乗り降りのしやすさで他の追随を許しません。
小さなお子様を抱っこしたままでも、大きな荷物を持っていても、スムーズに乗り降りできます。
全長3,395mm、全幅1,475mmという軽自動車規格のコンパクトなボディは、狭い道でのすれ違いや駐車場での取り回しも非常に楽です。
4WDモデルでも、こうしたタントならではの優れた利便性や広々とした室内空間は一切損なわれません。
「雪道での安心感」と「日常での圧倒的な使いやすさ」。
この二つを高い次元で両立しているのが、タント4WDモデルの大きな強みと言えるでしょう。
▼関連記事
タントの4WDの切り替え方法と操作手順を徹底ガイド

ダイハツ・タント カスタム 内装 公式
この記事で最もお伝えしたい核心部分です。
結論から言うと、タントの4WDを操作するための特別な切り替えスイッチやボタンは、車内のどこにも存在しません。
「え、じゃあどうやって4WDになるの?」
と疑問に思うかもしれませんが、心配は無用です。
タントの4WDは、前述の通り「フルタイム4WD」というシステムを採用しています。
取扱説明書にも記載がある通り、通常走行時には後輪への駆動トルクを下げて前輪駆動(FF)に近い状態で走行し、燃費の向上を図っています。
そして、滑りやすい路面などで前輪のスリップを検知すると、瞬時に自動的に後輪へも駆動力を配分し、4WDとして走行を安定させてくれるのです。
常に車が路面状況を監視し、必要な場面で前後輪への駆動力配分を最適化してくれる賢いシステムと言えます。
- 雪道や凍結路での発進時
前輪が空転(スリップ)したのを検知すると、瞬時に後輪へも駆動力を伝え、スムーズな発進をアシストします。
- 雨で濡れた急な坂道
滑りやすい上り坂でも、4輪でしっかりと路面を捉え、安定した力強い登坂を可能にします。
- 高速道路でのコーナリング
車体が不安定になりがちな場面でも、適切に駆動力を配分し、安定した姿勢を保ちます。
つまり、ドライバーは「4WDにしよう」と意識する必要は全くなく、いつも通りに運転しているだけで、車が最適な駆動状態を保ってくれるのです。
この手軽さこそが、タントの4WDが多くの人に選ばれている理由の一つです。
▼関連記事
タントファンクロスの色選び完全ガイド!後悔しない人気色ランキングと注意点
フルタイム4WDとパートタイム4WDの違いと切り替えパターン
世の中の4WD車には、大きく分けて2つのタイプがあります。
タントに採用されている「フルタイム4WD」と、スズキ ジムニーなどに採用されている「パートタイム4WD」です。
項目 | フルタイム4WD(タントなど) | パートタイム4WD(ジムニーなど) |
---|---|---|
切り替え方法 | 自動(ドライバーの操作は不要) | 手動(ドライバーがスイッチやレバーで操作) |
通常走行時 | 2WDに近い状態で走行 | 2WDで走行 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
得意な場面 | 日常生活、雪道、滑りやすい道 | 悪路、深雪、ぬかるみ |
タントのような軽ハイトワゴンは、主に日常の足として使われることが多いため、燃費性能と利便性を両立できるフルタイム4WDが採用されています。
特別な知識や操作がなくても、誰もが安全性の向上というメリットを享受できる、非常に合理的なシステムなのです。
▼関連記事
走行状況や道路状態に応じた4WD切り替え時の注意点
ドライバーによる切り替え操作が不要なタントの4WDですが、いくつか注意すべき点があります。
それは「4WD性能を過信しない」ということです。
- ブレーキ性能は2WDと同じ
4WDは発進時や走行中の安定性を高めてくれますが、止まる力(ブレーキ性能)は2WDと基本的に同じです。
雪道では「急発進・急ハンドル・急ブレーキ」を避け、車間距離を十分にとって慎重な運転を心がけましょう。
- スタッドレスタイヤは必須
「4WDだからノーマルタイヤでも大丈夫」というのは大きな間違いです。
雪道や凍結路では、必ずスタッドレスタイヤを装着してください。
4WDとスタッドレスタイヤの組み合わせで、初めて本来の安定性が発揮されます。
- 横滑りには限界がある
カーブでオーバースピードになれば、4WDであっても横滑りを起こします。
あくまでも4WDは運転を補助してくれるシステムであり、物理の法則を超えることはできません。
常に安全な速度で走行することが最も重要です。
便利な自動切り替えシステムですが、これらの注意点を忘れずに、安全運転を第一に考えましょう。
タントの4WDの実際の走行性能と雪道・悪路での安定性評価

ダイハツ・タント ファンクロス公式
タントの4WDは、実際の雪道でどれほどの性能を発揮するのでしょうか。
多くのユーザーレビューや専門家の評価を見ると、「圧雪路や新雪路での発進・直進安定性は非常に高い」という声が多数を占めています。
特に、信号待ちからの発進や、除雪された坂道を登るような場面では、2WD(FF)モデルとの差をはっきりと体感できるでしょう。
FF車がタイヤを空転させてしまうような状況でも、タントの4WDは後輪がしっかりと押し出すようにサポートしてくれるため、安心してアクセルを踏むことができます。
また、轍(わだち)のある道や、少し溶けかけたシャーベット状の雪道でも、ハンドルが取られにくく、安定した走行が可能です。
ただし、注意点として、バンパーが埋まるほどの深雪や、完全に凍結したアイスバーン、本格的なオフロードのような極端な悪路を走破するためのものではありません。
あくまでも、私たちの日常生活に潜む「ちょっと滑りやすい場面」で、安全と安心を提供してくれる頼もしい存在と考えるのが適切です。
▼関連記事
4WDモデルの燃費データと維持にかかるコスト比較
4WDモデルを選ぶ際に気になるのが、燃費とコストです。
ご指摘いただいた通り、タントの燃費は2WDと4WDで異なり、駆動系の部品が増える4WDは燃費が悪くなる傾向にあります。
- 2WDモデル:カタログ燃費 22.7km/L (実燃費目安:約18.5km/L)
- 4WDモデル:カタログ燃費 21.4km/L (実燃費目安:約15.7km/L)
※カタログ燃費はの情報は、2025年時点の現行NAモデルをもとにしています。
これを年間のガソリン代で換算してみましょう。
(レギュラーガソリン170円/L、年間1万km走行、実燃費で計算)
- 2WDモデル:(10,000km ÷ 18.5km/L) × 170円 ≒ 92,000円
- 4WDモデル:(10,000km ÷ 15.7km/L) × 170円 ≒ 108,000円
年間の差額は約16,000円となり、月々にならすと約1,250円程度の負担増となります。
新車価格も4WDモデルは2WDモデルに比べて約13万円高く設定されています。
この価格差とランニングコストを、「いざという時の安心感」への投資と捉えられるかどうかが、4WDモデルを選ぶかどうかの大きな判断基準になるでしょう。
▼関連記事
軽自動車の月々のガソリン代はいくら?普通車との違いや節約術まで徹底解説!
安全装備やブレーキアシストなどの最新機能について
タントの魅力は4WDシステムだけではありません。最新の予防安全機能「スマートアシスト」が全車に標準装備されている点も大きなポイントです。
衝突警報機能や衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)、誤発進抑制制御機能、車線逸脱警報機能など、多彩な機能でドライバーのうっかりミスを未然に防ぎ、運転をサポートしてくれます。
特に、滑りやすい路面では予期せぬ事態が起こりやすいもの。
4WDによる走行安定性に加え、スマートアシストによる予防安全機能が備わっていることで、さらに高い次元の安心感を得ることができます。
「安定して走れる力」と「危険を未然に防ぐ力」の両輪が、タントの安全性を支えているのです。
タントの4WDのおすすめグレードと購入時に注目すべきポイント

ダイハツ・タントカスタム公式
タントの4WDモデルは、どのような方におすすめなのでしょうか。
まず、降雪地帯にお住まいの方や、スキー・スノーボードなどのウィンタースポーツが趣味の方には、迷わず4WDをおすすめします。
坂道の多い地域にお住まいの方も、雨や雪の日の安心感が格段に向上するため、4WDの恩恵を十分に感じられるでしょう。
次に注目すべきはエンジンの種類です。
街乗りがメインであればNA(自然吸気)エンジンで十分ですが、高速道路を頻繁に利用する方や、山道を走る機会が多い方には、力強い加速が魅力のターボエンジン搭載グレード(カスタムRS、ファンクロス ターボ)がおすすめです。
4WDは車重が重くなるため、ターボとの相性は非常に良いと言えます。
ご自身のライフスタイルを振り返り、
「どんな場面で車を使うことが多いか」
「どれくらいの安心感が欲しいか」
を基準に、最適なグレードを選んでみてください。
▼関連記事
タントファンクロスの色選び完全ガイド!後悔しない人気色ランキングと注意点
2026年発売か?新型ダイハツタントのフルモデルチェンジ最新情報を徹底解説
新車と中古車で異なる価格や保証サービスの比較ガイド
タントの購入を検討する際、新車と中古車のどちらを選ぶかも重要なポイントです。
新車で購入するメリットは、何といっても最新の装備と手厚いメーカー保証が受けられる点です。
自分好みのボディカラーやオプションを選べるのも魅力でしょう。
ただし、価格が高くなることや、人気車種ゆえに納車まで時間がかかる場合がある点はデメリットと言えます。
中古車で購入するメリットは、新車に比べて圧倒的に価格が安いことです。
数十万円単位で初期費用を抑えることができ、納車も早いのが一般的です。
一方で、車の状態は一台一台異なり、前のオーナーの乗り方によっては消耗が進んでいる可能性もあります。
保証期間も新車に比べて短い場合が多いため、信頼できる販売店選びが非常に重要になります。
どちらにもメリット・デメリットがありますが、賢く車を選ぶためには両方の選択肢を比較検討することが大切です。
中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
最新のタントの情報を確認したい方は公式サイトを、お得な中古車を探したい方は、大手中古車販売サイトをチェックしてみるのがおすすめです。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
ダイハツやトヨタの4WD採用モデルとの比較・ランキング
軽ハイトワゴンの世界には、タント以外にも魅力的なライバル車が存在します。
比較対象 | 特徴 | 4WD性能・評価 |
---|---|---|
スズキ スペーシア
![]() スズキ・スペーシア公式 |
|
フルタイム4WD採用で雪道にも強い。 |
ホンダ N-BOX
![]() ホンダ・N-BOX公式 |
|
信頼性の高い4WDで安定した走行性能。 |
日産 ルークス
![]() 日産・ルークス公式 |
|
4WD性能はタントやスペーシアと同等レベル。 |
これらの車種はそれぞれに個性があり、優劣をつけるのは困難です。
デザインの好み、重視する機能(燃費、運転支援、室内空間など)によって最適な一台は変わってきます。
ぜひ、実際に試乗して比較検討してみてください。
また、ダイハツはトヨタに「ピクシス」シリーズとしてOEM供給も行っているため、実質的に同じ車をトヨタのディーラーで購入することも可能です。
実際にタントの4WDを利用したオーナーの口コミ

ダイハツ・タントカスタム公式
実際にタントの4WDに乗っているオーナーは、どのように感じているのでしょうか。
SNSや口コミサイトから、リアルな声をいくつかご紹介します。
【ポジティブな口コミ】
「雪国の冬にはタントの4WDが必須。圧雪の坂道も安心して登れるし、発進がとにかくスムーズで助かってます。」
「普段はFFと変わらない感じで走ってくれるのが良い。いざという時だけ4WDが仕事してくれるから頼もしい。」
「雨の日の高速道路でも安定感が違う。特にカーブでのふらつきが少なくて、運転が楽になった。」
【ネガティブ・注意喚起の口コミ】
「4WDを過信してブレーキが間に合わなかったことがある。止まる性能は2WDと変わらないことを忘れないようにしないと。」
「2WDに比べると、やっぱり燃費は少し落ちるかな。でも安心料だと思って納得してます。」
やはり、雪道や滑りやすい路面での安定性を評価する声が圧倒的に多いようです。
一方で、4WDは万能ではないという注意喚起の声も見られます。
これらのリアルな体験談は、購入を検討する上で非常に参考になりますね。
タントの4WDを長く快適に利用するためのメンテナンス方法
タントの4WDを長く安心して乗り続けるためには、適切なメンテナンスが欠かせません。
特に以下の点に注意しましょう。
- デフオイルの交換
後輪に駆動力を伝えるための重要な部品「リアデファレンシャルギア」には、専用のオイルが使われています。
メーカーが指定する交換時期(例:4万kmごとなど)を守って、定期的に交換しましょう。
これを怠ると、異音や故障の原因になります。
- タイヤのローテーション
4WD車は、4つのタイヤが均等に摩耗していることが理想です。
定期的に前後のタイヤを入れ替える「タイヤローテーション」を行うことで、摩耗を均一にし、タイヤを長持ちさせ、4WD性能を最大限に発揮させることができます。
- 下回りの洗浄
特に降雪地帯では、道路に融雪剤が撒かれます。
これは塩分を含んでおり、車の金属部分を錆びさせる大きな原因となります。
冬場は特に、こまめに洗車機の下部洗浄機能を利用したり、ガソリンスタンドで下回りを洗浄してもらったりして、融雪剤を洗い流すことを心がけましょう。
▼関連記事
軽自動車のタイヤ交換はどこが安い?業者ごとの工賃比較と選び方のポイント
軽自動車のタイヤ交換で必須!ホイールナットの締め付けトルクの重要性と役割
まとめ:タントの4WD切り替え方と活用術の総まとめ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、ダイハツ・タントの4WDについて、切り替え方から仕組み、実用性まで詳しく解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
【今回のまとめ】
- タントの4WDは自動で駆動力配分を調整する「フルタイム4WD」で、ドライバーが操作するスイッチはない。
- 普段は燃費の良い2WDに近い状態で走行し、前輪が滑った時だけ瞬時に4WDとして本格的に機能し、走行を助ける。
- 雪道や凍結路での発進・登坂性能は高いが、ブレーキ性能は2WDと同じなので過信は禁物。
- 4WDの性能を最大限に活かすためにも、冬場は必ずスタッドレスタイヤを装着する。
- 2WDモデルより価格や燃費は少し劣るが、「いざという時の安心感」という大きな価値がある。
タントの4WDは、特別な操作を必要とせず、誰にでも安全と安心を提供してくれる非常に優れたシステムです。
この記事が、あなたのタント選びや、これからのカーライフの一助となれば幸いです。
▼関連記事
軽自動車の月々のガソリン代はいくら?普通車との違いや節約術まで徹底解説!
タントファンクロスの色選び完全ガイド!後悔しない人気色ランキングと注意点
2026年発売か?新型ダイハツタントのフルモデルチェンジ最新情報を徹底解説
軽自動車のタイヤ交換はどこが安い?業者ごとの工賃比較と選び方のポイント
軽自動車のタイヤ交換で必須!ホイールナットの締め付けトルクの重要性と役割
あなたに合った一台を見つけるために
車の購入や乗り換えは、人生の中でも大きな決断の一つです。
今の愛車の価値を知ったり、様々な購入方法を比較したりすることで、より賢く、お得に次の車を手に入れることができます。
以下のサービスは、あなたのカーライフをサポートする選択肢の一つとして、ぜひチェックしてみてください。
- 今乗っている車、いくらで売れる?
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
- お得に中古車を探したいなら
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
- 月々定額で気軽に新車に乗りたいなら
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- 次の車検、どこで受けるか迷ったら
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 自動車保険料を見直して節約したいなら
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- ご家族でのドライブを、もっと快適に
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)