「あれ、子どもが中からドアを開けようとしてる…ヒヤリ!」
「タントのチャイルドロックって、どこで設定するの?」
「そもそも、うちのタントにチャイルドロックって付いてる?」
ダイハツ・タントにお乗りの、特に小さなお子さんがいる家庭では、チャイルドロックに関するこんな疑問や不安を感じたことがあるのではないでしょうか?
操作がわからなかったり、いざという時に正しく使えるか自信がなかったりすると、安心してドライブを楽しめませんよね。
この記事を読めば、タントのチャイルドロックに関するあらゆる疑問が解決します。
この記事でわかること
- チャイルドロックの基本的な仕組みと設定・解除の具体的な方法
- 後部スライドドアと助手席ドアでの機能の違い
- 安全性をさらに高めるためのポイントと万が一への備え
- タントの各モデルにおけるチャイルドロック機能の比較
この記事が、あなたのカーライフをより安全で快適なものにするための一助となれば幸いです。
さっそく、タントのチャイルドロックのすべてを一緒に見ていきましょう。
ダイハツ タントのチャイルドロック概要と安全機能の特徴

ダイハツ・タント公式
ダイハツ・タントは、広々とした室内空間と使い勝手の良さで、ファミリー層から絶大な支持を得ています。
特に、子育て世代に人気の「ミラクルオープンドア」は、乗り降りのしやすさで高く評価されています。
そんなタントだからこそ、お子様の安全を守る機能は非常に重要です。
その中核を担うのが「チャイルドロック」です。
ここからは、チャイルドロックの基本的な知識と、タントがどのようにしてお子様や同乗者の安全を確保しているのかを詳しく解説します。
チャイルドロックの基本機能とその仕組みを詳しく解説
チャイルドロック(取説では「チャイルドプロテクター」)とは、後部座席のドアを車内から開けられなくするための安全装置です。
小さなお子さんが誤ってドアを開けてしまうのを防ぐために備わっています。
多くの場合、後部ドア(タントの場合はスライドドア)の側面に小さなレバーやスイッチが付いており、これを「ロック」状態に切り替えることで作動します。
この機能の最大の特徴は、「内側のドアノブだけを無効にする」という点です。
チャイルドロックがかかっている状態でも、外側のドアノブを使えば通常通りドアを開けることができます。
これにより、万が一の事故や緊急時に、車外から救助者がドアを開けることができるようになっています。
仕組みは非常にシンプルですが、好奇心旺盛なお子様が走行中に誤ってドアを開けてしまうという、重大な事故を防ぐための極めて重要な機能なのです。
特にタントのようなスライドドアは、少し開いただけでも大きな隙間ができてしまうため、チャイルドロックの正しい使用が不可欠です。
タントのスライドドア・助手席ドアにおけるチャイルドロックの違い

ダイハツ・タント公式
「チャイルドロックって、全部のドアに付いているんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は、車種によって、またドアの位置によってチャイルドロックの有無は異なります。
ここでは、タントの最大の特徴である後部スライドドアと、助手席ドアにおけるチャイルドロック機能の違いについて、具体的な設定方法も交えながら詳しく見ていきましょう。
後部座席スライドドアでのチャイルドロック設定方法と注意点
タントのチャイルドロックは、左右両方の後部スライドドアに装備されています。
設定方法は非常に簡単です。
【設定・解除の手順】
- 後部スライドドアを開けます。
- ドアの側面(車体と合わさる部分)を確認します。多くの場合、ドアロック機構の近くに小さなレバーがあります。
- そのレバーを「LOCK」の方向にスライドさせます。
- これで設定は完了です。ドアを閉めて、内側のドアノブを操作しても開かないことを確認してください。
解除する場合は、同じレバーを逆の方向に戻すだけです。
【注意点】
- 左右別々に設定が必要
チャイルドロックは左右のドアで独立しています。
片方だけロックしても、もう片方はロックされていないので、両方のドアを確認しましょう。
- 電動スライドドアとの関係
チャイルドロックは、あくまで内側のドアノブを無効にする機能です。
運転席のスイッチやドアハンドルでの電動スライドドアの開閉操作は、チャイルドロックの設定に関わらず行えます。
- 「窓のロック」について
ドアのロックと窓のロックは別の機能です。
お子様が窓を開けて手や顔を出すのを防ぐためには、運転席にある「パワーウインドウロックスイッチ」をONにすることを忘れないでください。
▼関連記事
タントのウェルカムドアロック解除方法まとめ|主な原因とできない時の対処法
助手席ドアにはチャイルドロックが装備されているのか確認する
結論から言うと、タントの助手席ドアには、チャイルドロックは装備されていません。
これはタントに限らず、ほとんどの乗用車で共通の仕様です。
理由は、運転席のすぐ隣である助手席は、ドライバーが同乗者の行動を直接確認しやすく、また緊急時にドライバーがすぐにドアを開けて避難・救助する必要があるためです。
「タントの助手席ドアが開かない」というトラブルがある場合、それはチャイルドロックが原因ではなく、ドアロック本体の故障や、集中ドアロックシステムの不具合などが考えられます。
その場合は、無理に操作せず、ディーラーや修理工場に相談しましょう。
チャイルドロックの設定・解除手順とメンテナンスポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
チャイルドロックは、いざという時に確実に作動しなければ意味がありません。
ここでは、改めて設定・解除の手順をおさらいし、長く安心して使い続けるためのメンテナンスのポイントについても触れていきます。
設定方法は前述の通り、スライドドア側面のレバーを操作するだけと非常にシンプルです。
しかし、このシンプルな機構だからこそ、日頃のちょっとしたチェックが大切になります。
【簡単セルフチェック】
- 定期的な操作確認
お子様を乗せない時でも、月に1回程度は実際にレバーを動かして、スムーズに動くか、ロック・解除が正常に行えるかを確認しましょう。
- 清掃
ドア側面は砂埃や雨水で汚れやすい部分です。
レバー周辺に汚れが溜まると、動きが渋くなったり、固着してしまったりする原因になります。
洗車の際に、濡れた布で軽く拭き取るだけでも効果的です。
もし、レバーの動きが極端に硬い、またはロックしても内側からドアが開いてしまうなどの異常を感じた場合は、速やかに整備工場などで点検してもらいましょう。
▼関連記事
車検や定期点検でのチャイルドロック動作確認のポイント
車のプロによる点検は、安全を維持する上で欠かせません。
車検や12ヶ月点検などの法定点検の際には、ドアロックの機能も点検項目に含まれています。
しかし、点検項目として「チャイルドロックのレバー操作」まで細かくチェックされるとは限りません。
そのため、点検を依頼する際に「チャイルドロックの動きが少し気になるので、重点的に見てもらえますか?」と一言伝えておくと、より安心です。
専門家に見てもらうことで、自分では気づきにくい初期の不具合を発見できる可能性もあります。
車検の時期が近い方や、どこに依頼すれば良いか迷っている方は、複数の業者を比較検討できるサービスを利用するのも賢い方法です。
料金やサービス内容を比較して、ご自身に合った車検業者を見つけてみてはいかがでしょうか。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
チャイルドロックの必要性と万が一の事故防止対策

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
チャイルドロックは、なぜこれほどまでに重要な安全装備なのでしょうか。
それは、一瞬の油断が取り返しのつかない事故につながる可能性があるからです。
走行中に子どもがドアを開けて車外に転落するという事故は、決して他人事ではありません。
特に、自分でドアを開けられるようになった2〜6歳くらいのお子様は、好奇心から思いもよらない行動をとることがあります。
「うちの子は大丈夫」と思っていても、何かのきっかけでドアノブに興味を持ってしまうかもしれません。
チャイルドロックを常にONにしておくことは、そうした万が一のリスクを限りなくゼロに近づけるための、最も簡単で確実な方法です。
チャイルドロック利用時におすすめしたい保険やサポート制度
どれだけ安全対策を徹底していても、事故のリスクを完全になくすことはできません。
だからこそ、万が一への備えが重要になります。
家族を乗せて運転する機会が多い方は、ご自身の自動車保険の内容を一度見直してみることをお勧めします。
特に、同乗者への補償(搭乗者傷害保険や人身傷害補償保険)が、ご自身の家族構成やライフスタイルに合っているかを確認することが大切です。
最近では、事故時のロードサービスだけでなく、様々なサポートがセットになった保険も増えています。
複数の保険会社の見積もりを一度に取り寄せ、比較検討することで、保険料を抑えながら必要な補償を確保できるかもしれません。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
また、チャイルドシートを卒業したばかりのお子様には、ジュニアシートの使用が義務付けられていますが、より安全性を高めるためのアイテムもあります。
例えば、シートベルトの位置を適切に調整し、快適な座り心地を提供する専用のクッションなども、事故防止対策の一つとして有効です。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)
タント車種ラインナップ一覧とチャイルドロック機能の比較

ダイハツ・タントカスタム公式
これからタントの購入を検討されている方にとって、グレードによって安全機能に違いがあるのかは気になるところですよね。
結論として、現行モデルのタントでは、すべてのグレード(標準タント、タント ファンクロス、タント カスタム)でチャイルドロックは標準装備されています。
そのため、どのグレードを選んでも、お子様を安全に乗せることができます。
グレード選びの際は、デザインの好みや、その他の快適装備、安全装備(スマートアシストなど)の違いで比較検討すると良いでしょう。
- 新車での購入を検討している方
最新の安全性能や燃費性能を重視するなら、新車がおすすめです。
ダイハツの公式サイトで、各グレードの詳細なスペックや価格を確認できます。
- 中古車でお得に探したい方
「少しでも費用を抑えたい」「前のモデルのデザインが好き」という方は、中古車も有力な選択肢です。
タントは人気車種のため、中古車市場にも豊富に出回っています。
年式や走行距離、車の状態をしっかりチェックすることが重要です。
中古車選びに不安がある方は、信頼できる大手販売店の豊富な在庫から探してみるのが安心です。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
また、中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
- カーリースという選択肢
「頭金なしで新車に乗りたい」「毎月の支払いを一定にしたい」というニーズには、カーリースがマッチするかもしれません。
税金やメンテナンス費用が含まれた月々定額のプランなら、家計の管理も楽になります。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- 今乗っている車の売却を考えている方
タントへの乗り換えを機に、現在の愛車を手放す場合は、少しでも高く買い取ってもらいたいですよね。
複数の買取業者に査定を依頼して、最高額を提示してくれた業者に売却するのが賢い方法です。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
ご自身のライフプランや予算に合わせて、最適な一台を見つけてくださいね。
まとめ:タントのチャイルドロックについての総まとめ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、ダイハツ・タントのチャイルドロックについて、基本的な機能から具体的な操作方法、安全性を高めるポイントまで詳しく解説してきました。
最後に、この記事の要点をまとめておさらいしましょう。
【今回のまとめ】
- チャイルドロックは、車内から後部ドアを開けられなくする重要な安全装置。
- タントでは、左右の後部スライドドアに標準装備されている。(助手席にはない)
- 設定・解除は、スライドドア側面の小さなレバーを操作するだけで簡単。
- お子様だけでなく、高齢者やペットを乗せる際にも有効。
- パワーウインドウロックと併用することで、さらに安全性が向上する。
- 定期的な動作確認と清掃で、いざという時に備えることが大切。
チャイルドロックは、決して特別な機能ではありません。
しかし、その正しい知識と使用が、かけがえのない家族の命を守ることに繋がります。
この記事が、あなたのタントでのカーライフをより安全で安心なものにするきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
▼関連記事
タントのウェルカムドアロック解除方法まとめ|主な原因とできない時の対処法