※当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

DAIHATSU タント

タントの走行距離が合わない?正しい見方と中古購入時のチェックポイント

「あれ?タントの走行距離、昨日と違う気がする…」

「中古のタントを買いたいけど、走行距離ってどう見ればいいの?」

 

そんな疑問や不安を抱えていませんか?

 

ダイハツ タントは非常に人気の高い軽自動車ですが、いざメーターを見てみると「ODO」や「TRIP A/B」など、見慣れない表示があって戸惑うこともあるかもしれません。

 

特に中古車を検討している場合、走行距離は車の状態を知る上で最も重要な指標の一つです。

 

この記事では、「タントの走行距離の見方」を知りたいあなたに向けて、以下の点を分かりやすく解説します。

 

この記事でわかること

  • 初心者でも簡単!タントの正しい走行距離(オドメーター)の見方
  • 「走行距離が合わない?」と感じたときの原因と対処法
  • 中古タント購入時に失敗しないための走行距離チェックポイント

 

この記事を最後まで読めば、タントの走行距離に関する疑問がスッキリ解決し、安心してタントを選ぶための一歩を踏み出せるはずです。

 

ダイハツ タントの走行距離の見方を徹底解説!初心者でもわかる基礎知識

公式サイトからの引用

ダイハツ・タント公式

 

ダイハツ タントの走行距離を確認する場所は、運転席の目の前にあるメーターパネル(メーターフード内)です。

 

タントには、大きく分けて2種類の走行距離表示があります。

 

それは「オドメーター」と「トリップメーター」です。

 

この2つの違いを理解することが、走行距離を正しく見るための第一歩です。

 

  • オドメーター(ODO)

これは、そのタントが工場で製造されてから現在までに走行した総距離を示します。

車の「生涯走行距離」とも言えるもので、基本的にリセット(0kmに戻す)することはできません。

中古車選びや査定時に最も重要視されるのが、このオドメーターの数値です。

メーターパネルに「ODO」と表示されているか、もしくは何も表示(TRIP A/Bの表示がない状態)されていない場合の数字がオドメーターです。

 

  • トリップメーター(TRIP A / TRIP B)

こちらは、任意の区間の走行距離を測るためのものです。

例えば、「家から会社までの距離」や「ガソリンを満タンにしてから何km走ったか」を知りたいときに使います。

「TRIP A」と「TRIP B」の2種類があり、別々の区間距離を同時に測ることができます。

トリップメーターは、メーターパネルにあるボタン(多くは棒状のノブや、ハンドル付近のスイッチ)を長押しすることで、いつでも「0.0km」にリセットできます。

 

走行距離が合わないと感じる場合、多くはこの「オドメーター」と「トリップメーター」を混同している可能性があります。

 

▼関連記事

タントのODO TRIPが点滅!主な原因と消し方を徹底解説

 

タントの走行距離はどこに表示されている?メーターの見方と注意点

タントの走行距離表示は、年式やグレードによってメーターのデザイン(アナログメーターかデジタルメーターか)が異なりますが、基本的な見方は同じです。

 

  • 1. メーターパネルの表示切り替え

メーターパネル内、またはハンドルの近くに、表示を切り替えるための「TRIP」ボタンや、棒状のノブ(オド/トリップ切り替えノブ)があります。

 

  • 2. 走行距離の確認方法

そのボタンを押すごとに、メーターパネル内のデジタル表示が以下のように切り替わっていきます。

オドメーター (ODO / 総走行距離) → トリップメーターA (TRIP A) → トリップメーターB (TRIP B) → (他の表示項目:平均燃費、航続可能距離など) → オドメーター (ODO) ...

このサイクルで表示が切り替わるのが一般的です。

(※年式により順序や表示項目は異なります)

 

  • 3. 正しい走行距離(総走行距離)の見方

あなたが知りたい「タントの総走行距離」は、「ODO」と表示されている数値、または「TRIP」という文字が消えている状態の数値です。

 

【注意点】

オドメーター(総走行距離)の数値を意図的に変更(減らす)ことは法律で禁じられた不正行為(メーター改ざん)です。

 

トリップメーターのリセットは、前述の通りボタンの長押しで簡単に行えますが、これは区間距離のリセットであり、総走行距離(オドメーター)は変わりません。

 

走行距離表示が合わない場合に考えられる原因と対処法

「昨日見た走行距離と今日の走行距離が合わない!」と驚いた場合、慌てる必要はありません。

 

まずは以下の原因を確認してみましょう。

 

  • 原因1:トリップメーターを見ていた

最も多いのがこのケースです。

昨日見たのがオドメーター(例: 50,000km)で、今日見ているのがリセットしたばかりのトリップメーター(例: 15.0km)だった、というパターンです。

 

【対処法】

もう一度メーターの切り替えボタンを押し、「ODO」表示(またはTRIP表示なし)にして総走行距離を確認してください。

 

  • 原因2:バッテリー交換やバッテリー上がり(トリップメーター)

車のバッテリーを交換したり、バッテリーが上がったりすると、トリップメーター(TRIP A/B)の数値はリセットされ、「0.0km」に戻ってしまうことがあります。

 

【対処法】

オドメーター(総走行距離)はバッテリーを交換してもリセットされません。

「ODO」表示を確認し、数値が残っていれば問題ありません。

 

  • 原因3:メーターの故障

非常に稀ですが、メーターパネル自体の故障により、走行距離が正しく表示されない(液晶が消える、数字が飛ぶなど)可能性もあります。

 

【対処法】

明らかに表示がおかしい場合は、ダイハツの正規ディーラーや信頼できる整備工場に相談しましょう。

 

  • 原因4:メーター改ざん(中古車の場合)

中古車で購入した場合、もし「走行距離が合わない」という疑念(例:車検証の記載距離より極端に少ないなど)があれば、メーター改ざんの可能性もゼロではありません。

 

【対処法】

この後の「中古ダイハツタント購入前に必ずチェックすべき走行距離のポイント」で詳しく解説します。

 

中古ダイハツタント購入前に必ずチェックすべき走行距離のポイント

AIで作成した自動車の画像

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ

 

中古のタントを探す際、走行距離は価格を決定する大きな要因です。

 

しかし、単に数字が少ない(低走行)から良い、多い(過走行)から悪い、と判断するのは早計です。

 

軽自動車の走行距離の目安は、一般的に「1年で8,000km~10,000km」とされています。

 

例えば、5年落ちのタントであれば、40,000km~50,000km程度が標準的な走行距離と言えるでしょう。

 

この基準を元に、中古タントの走行距離をどうチェックすべきか、そのポイントを解説します。

 

走行距離と車検・点検履歴の関係を見抜く方法

走行距離の数字だけを鵜呑みにしてはいけません。

 

必ず「車検証」と「点検整備記録簿(メンテナンスノート)」を確認しましょう。

 

  • 1. 車検証の「走行距離計表示値」をチェック

車検証の下部には、過去の車検時(通常2年前と4年前)の走行距離が記載されています。

 

【チェックポイント】

現在のメーター表示(オドメーター)と、車検証に記載された過去の距離を見比べます。

 

例えば、2年前に「40,000km」と記載があるのに、現在のメーターが「30,000km」など、距離が逆転している場合は、メーター改ざんの可能性が極めて高いです。

 

逆に、2年前に「40,000km」で現在「42,000km」など、2年間で極端に走行距離が延びていない場合、長期間放置されていた(シビアコンディション)可能性があり、車の状態(ゴム部品の劣化など)を注意深く見る必要があります。

 

  • 2. 点検整備記録簿(メンテナンスノート)をチェック

これは車の「健康診断書」のようなものです。

いつ、どこで、どんな点検や部品交換(オイル交換、タイヤ交換など)が行われたかが記録されています。

 

【チェックポイント】

記録簿に記載されている「点検時の走行距離」と、整備内容を確認します。

 

定期的に(例:半年に一度、1年に一度)しっかりとメンテナンスされてきたかを確認できます。

 

走行距離が少なくても、オイル交換などの基本的なメンテナンスが長期間行われていない車は、エンジントラブルのリスクが高まります。

 

逆に、走行距離が多くても(例:8万km)、記録簿がしっかりしており、消耗品が定期的に交換されていれば、車の状態は良好である可能性が高いです。

 

走行距離とメンテナンス履歴はセットで確認する。これが中古タント選びで失敗しないための鉄則です。

 

▼関連記事

軽自動車が10万キロ超えたらどうなる?維持費・故障リスク・買い替え目安まとめ

軽自動車の中古はやめたほうがいい?買う前に確認すべき重要ポイント

 

タントの走行距離ごとの価格相場とおすすめモデルを比較

タントの価格は、走行距離によって大きく変動します。

 

ここでは、走行距離ごとの一般的な状態と価格帯の目安(※年式や修復歴の有無で変動します)を見ていきましょう。

 

【走行距離別の状態・価格・おすすめまとめ】

走行距離 状態 価格相場 おすすめな人
〜3万km
  • 新車に近く非常に綺麗
  • 消耗品交換ほぼ不要
高め(新車価格に近い) 新車に近い状態がほしい人
3〜5万km
  • 流通量が多い標準的な状態
  • 軽い使用感あり
安定してお得感あり 価格と状態のバランス重視の人
5〜8万km
  • 1〜2回目の車検後
  • タイヤ・バッテリー等の交換時期
お手頃価格になりやすい 初期費用を抑えたい人(交換費用は要考慮)
8〜10万km
  • 走行多め
  • 主要部品の状態要注意(CVT等)
かなり安価 とにかく安く買いたい人(異音チェック必須)
10万km超
  • 過走行だが整備次第でまだ乗れる
  • メンテ必須
最安価帯 整備に詳しい人、修理前提で安く乗りたい人

 

【中古タントを探すなら】

信頼できる中古車情報サイトで、走行距離と点検整備記録簿の有無をしっかり確認しながら探すのがおすすめです。

お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)

ガリバーで中古車を探してみる

中古車在庫検索ページはこちら

 

また、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でも、中古車選びの一般的な注意点を詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

AIで作成した自動車の画像
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説

「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...

続きを見る

 

購入・査定・買取相談時に知っておきたい走行距離の利用規約と注意点

AIで作成した自動車の画像

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ

 

タントの走行距離は、購入時だけでなく、車検、保険、そして将来手放す(売却する)際にも大きく関わってきます。

 

  • 車検と走行距離

車検(自動車検査登録制度)自体に、走行距離の上限はありません。

極端な話、20万km走っていても、保安基準(ブレーキが効く、ライトが点く、排ガスが基準値内など)を満たしていれば車検は通ります。

ただし、走行距離が延びれば、それだけ部品が摩耗・劣化しているため、車検時に交換が必要な部品が増え、結果として車検費用が高くなる傾向があります。

車検費用を安く抑えたい場合は、複数の業者を比較検討するのが賢い方法です。

【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)

【楽天Car車検】ならぴったりの車検が見つかる!

近所の安いお店を探す

 

  • 自動車保険と走行距離

自動車保険(任意保険)の保険料は、「予想年間走行距離」によって変動するプランが多くあります。

「5,000km以下」「10,000km以下」「15,000km以下」といった区分があり、走行距離が短い(=事故のリスクが低い)ほど、保険料は安くなります。

申告した走行距離区分を大幅に超えて走行した場合、万が一の事故の際に補償が制限される可能性もあるため、自分のライフスタイル(通勤、買い物、レジャーなど)に合った走行距離で申告することが重要です。

保険料を見直したい場合は、一括見積もりサービスが便利です。

【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)

無料の自動車保険一括見積もりサービス

自動車保険の一括見積りはこちら

 

  • 査定・買取と走行距離

車を売却する際、走行距離は査定額を左右する最も大きな要因の一つです。

一般的に、走行距離が少ないほど査定額は高くなります。

特に、3万km、5万km、10万kmといった「大台」を超えるタイミングで、査定額がガクッと下がる傾向があります。

もしタントの売却を検討しているなら、複数の買取業者に査定を依頼し、最高額を提示してくれた業者に売るのが鉄則です。

カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)

あなたの愛車を一番高く買い取ってくれるお店探し

愛車の一括査定はこちら

 

走行距離とエンジン・燃費の関係|ダイハツタントの耐久性を徹底検証

「タントの走行距離、寿命はどのくらい?」「距離を走ると燃費は悪くなる?」といった疑問も多いでしょう。

 

【タントの耐久性(寿命)】

結論から言うと、近年のタント(特にKF型エンジン搭載以降)は非常に耐久性が高く、適切なメンテナンスを行えば15万km、20万kmの走行も十分可能です。

 

軽自動車の寿命=10万kmというのは、ひと昔前のイメージです。

 

重要なのは走行距離の数字そのものよりも、「どのように使われてきたか」そして「どれだけメンテナンスされてきたか」です。

 

  • エンジンオイルの定期交換

これが最も重要です。

ダイハツが推奨する交換時期(例:5,000kmまたは半年ごと)を守ることが、エンジンを長持ちさせる秘訣です。

 

  • CVTフルード(オイル)の交換

タントのトランスミッション(CVT)も、定期的なフルード交換(例:4万km~5万kmごと)を行うことで、変速ショックや燃費の悪化を防ぎ、長持ちさせることができます。

 

▼関連記事

軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?

 

【走行距離と燃費の関係】

走行距離が延びると、一般的に燃費は徐々に悪化する傾向にあります。

 

主な原因としては、下記の4つです。

  • エンジン内部の汚れ(カーボン)の蓄積
  • スパークプラグの劣化(火花が弱くなる)
  • タイヤの空気圧不足や摩耗
  • エアクリーナーの詰まり

 

これらは、走行距離に関わらず定期的な点検と消耗品の交換で改善できる場合がほとんどです。

 

走行距離が延びたからといって、急激に燃費が悪化することは稀です。

 

▼関連記事

軽自動車が10万キロ超えたらどうなる?維持費・故障リスク・買い替え目安まとめ

 

  • カーリースという選択肢

もし、走行距離やメンテナンス履歴を気にするのが面倒だと感じるなら、カーリースも有効な選択肢です。

カーリースなら、月々定額の支払いで新車のタントに乗れ、車検費用や税金、メンテナンス費用もコミコミのプランが多くあります。

走行距離の心配をせず、常に新しい状態の車に乗りたい方におすすめです。

月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)

月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】

月額定額の新車探しはこちら

 

  • 快適なドライブのために

タントは室内空間が広いのが魅力ですが、長時間の運転や後部座席にお子様を乗せる際、乗り心地が気になることも。

モトリア」の車用クッション(リアシート用)は、特に6歳以上のお子様の座り心地をサポートし、快適なドライブを助けてくれます。

【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)

車用クッション(リアシート用) のネットショップの新規購入

リアシート用クッションを見てみる

 

また、通勤やドライブのお供には、運転中でも「聴く読書」が楽しめる「Amazon Audible」がおすすめです。

【Amazon Audible】で聞く読書を(エンタメ・PR) 

Amazon Audible

30日間の無料を試す

 

まとめ:ダイハツタントの走行距離の見方と購入検討時のポイント

AIで作成した自動車の画像

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ

 

今回は、ダイハツタントの走行距離の見方から、中古車購入時のチェックポイント、耐久性までを詳しく解説しました。

 

【今回のまとめ】

  • タントの「総走行距離」は、メーターパネルの「ODO」表示(またはTRIP表示なし)で確認する。
  • 「TRIP A/B」はリセット可能な「区間走行距離」であり、オドメーターと見間違えないよう注意する。
  • 走行距離が合わないと感じたら、まずはトリップメーターを見ていないか確認する。
  • 中古タントを選ぶ際は、走行距離の数字だけでなく、「車検証」と「点検整備記録簿」を必ずセットで確認し、メンテナンス履歴を見抜くことが重要。
  • タントの寿命は10万kmではなく、定期的なオイル交換などのメンテナンス次第で15万km、20万kmも目指せる。

 

タントの走行距離の正しい見方をマスターすれば、中古車選びの不安も大きく減らせるはずです。

 

この記事を参考に、あなたのカーライフにぴったりのタントを見つけてください。

 

▼関連記事

タントのODO TRIPが点滅!主な原因と消し方を徹底解説

軽自動車が10万キロ超えたらどうなる?維持費・故障リスク・買い替え目安まとめ

軽自動車の中古はやめたほうがいい?買う前に確認すべき重要ポイント

後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説

軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?

 

この記事は、生成AIを活用して作成し、内容を確認・編集しています。
  • この記事を書いた人

かたふみ

年齢:30代
職業:会社員(機械設計者)
出身:北陸地方
妻と2人の子どもと共に暮らしています。休日には家族でドライブをしたり、新しい場所を探索するのが楽しみです。

-DAIHATSU, タント