「中古でタントを買ったんだけど、時計の合わせ方がわからない」
「バッテリー交換をしたら、時計表示がリセットされてしまった!」
「取扱説明書がなくて、どう操作すればいいか困っている・・・」
ダイハツの人気軽自動車タント。広々とした室内空間と使い勝手の良さで、多くのドライバーに愛されていますが、ふとした瞬間に時計の合わせ方で戸惑うことはありませんか?
特に、中古車で購入した場合や、バッテリー上がりを経験した後などは、時刻がリセットされてしまいがちです。
この記事を読めば、そんなタントの時計合わせに関する悩みをスッキリ解決できます。
この記事でわかること
- 取扱説明書がなくても、タントの時計合わせが自分でできるようになる
- 年式やモデルごとの操作方法の違いがわかる
- 時計が表示されないなどのトラブル対処法が身につく
- 時計合わせのついでに知っておきたい便利な機能がわかる
ぜひ最後までお読みいただき、あなたのタントをより快適な空間にしてくださいね。
中古タントでも安心!時計の時刻合わせ方法を分かりやすく解説

ダイハツ・タント カスタム 内装 公式
それでは、早速タントの時計合わせの具体的な方法を見ていきましょう。
ここでは、代表的な2つのパターンをご紹介します。ご自身のタントがどちらのタイプに近いか確認しながら、操作してみてください。
パターン1:メーターパネルのボタンで操作するタイプ
比較的新しいモデルや、シンプルなオーディオが搭載されているグレードに多いタイプです。
- エンジンをかけるか、アクセサリー電源(ACC)をONにします。
- メーターパネル付近にある「H」(時)と「M」(分)と書かれた細長いボタン、もしくは時刻表示の切り替えスイッチを探します。
- 「H」ボタンを長押し、または繰り返し押して、現在の「時」を合わせます。
- 同様に、「M」ボタンを押して「分」を合わせます。
- 時刻が確定したら、数秒待つか、再度切り替えスイッチを押して設定完了です。
ボタンは先のとがったボールペンなどで押す必要がある場合もあります。
非常に簡単な操作なので、初めての方でもすぐに完了できますよ。
パターン2:ナビ・オーディオの画面で設定するタイプ
純正または社外品のナビ・オーディオが搭載されているモデルで主流のタイプです。
- ナビ・オーディオの電源を入れます。
- 「MENU」や「設定」といったボタンを押し、設定画面を開きます。
- メニューの中から「時計設定」「時刻調整」などの項目を探してタッチします。
- 画面の指示に従い、「+」「-」や矢印キーを使って「時」と「分」を合わせます。GPS連動機能があるナビの場合は、「自動調整」をONにするだけで自動的に時刻が合うこともあります。
- 「決定」や「完了」ボタンをタッチして設定を保存します。
タントカスタム(LA600S)などのモデルでは、こちらのタイプが多く見られます。
メーカーや機種によってメニューの名称が若干異なりますが、基本的な流れは同じです。
取扱説明書なしで時計を合わせるコツ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
「自分のタントがどのタイプかわからない」「ボタンが見つからない」という場合でも、慌てる必要はありません。
取扱説明書がなくても、解決の糸口はあります。
一番確実なのは、ダイハツの公式サイトを活用することです。
ダイハツの公式サイトで「取扱説明書」をPDFで閲覧することができます。
(出典:ダイハツ公式サイト・アフターサービス「車両取扱説明書」より)
これなら、中古車で購入して説明書が手元になくても安心ですね。
すぐに合わせたいという場合は、これからご紹介するポイントを参考に、車内のボタンをじっくり探してみてください。
車内ボタン操作で簡単!時計の表示切替と調整ポイント
時計を合わせるためのボタンは、ドライバーが操作しやすい場所に配置されていることがほとんどです。
以下の場所を重点的に探してみましょう。
- メーターパネル内またはその周辺
タコメーターやスピードメーターの脇にある、細長いボタンやツマミが時刻調整用であることが多いです。
TRIPメーター(走行距離)の切り替えボタンと兼用になっていることもあります。
- オーディオ・ナビパネル
パネルの四隅や、ボリュームダイヤルの周りなどに「CLOCK」「DISP(ディスプレイ)」といった表記のボタンがないか確認してみてください。
これらのボタンを長押しすることで、時刻調整モードに入ることがあります。
- ハンドル(ステアリング)
ステアリングスイッチが付いているモデルの場合、その中に時計設定に関連するボタンが含まれている可能性もあります。
調整のポイントは「長押し」です。
多くの車種で、時刻調整モードに入るためには、該当のボタンを数秒間長押しする必要があります。
「ピッ」という電子音が鳴ったら、調整モードに入った合図です。焦らず、ゆっくりと操作してみてください。
時刻合わせに必要な項目とトラブル時のヘルプ活用法
時刻合わせがうまくいかない、というトラブルに見舞われることもあります。
いくつか代表的なケースと対処法を知っておきましょう。
ケース | 主な原因 | 対処法 |
---|---|---|
ケース1:ボタンを押しても反応しない |
|
|
ケース2:時刻を合わせてもすぐズレる |
|
バッテリーの点検・交換を検討
(ガソリンスタンドやカー用品店で対応可能) |
ケース3:時計の表示が消える |
|
|
困ったときは、無理に自分で解決しようとせず、ダイハツのディーラーや、いつも利用している整備工場に相談するのが安心です。
電話で症状を伝えるだけでも、簡単なアドバイスをもらえることがありますよ。
▼関連記事
タント(L350S/L375S/LA600S)ヒューズボックス表記一覧と交換方法を解説
タント(LA650S)ヒューズボックス表記まとめ!ACC電源取り出し・交換方法も解説
軽自動車と普通車のバッテリーの違いを徹底解説!選び方のコツは?
時計が正常に表示されない場合の原因と修理・保証の要点

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
前述のトラブル対処法を試しても改善しない場合、部品の故障が考えられます。
時計が正常に表示されない、という症状は、単に不便なだけでなく、他の電装系トラブルの前兆である可能性もゼロではありません。
主な原因としては、以下の3つが挙げられます。
原因 | 内容・特徴 | 対処の目安 |
---|---|---|
バッテリーの寿命 |
|
バッテリーの点検・交換を検討する |
ヒューズ切れ |
|
ヒューズの場所を確認し、必要に応じて交換 |
オーディオ・ナビ本体の故障 |
|
専門業者で診断・修理または交換を依頼 |
これらの原因を特定するのは、専門的な知識がないと難しい場合があります。
特に、中古車の場合は前のオーナーの利用状況がわからないため、予期せぬトラブルが発生することも。
購入時に保証が付いている場合は、まず保証内容を確認してみましょう。保証期間内であれば、無償で修理してもらえる可能性があります。
修理や保証対象となるケースとダイハツサービスセンター活用
修理を依頼する場合、まずは購入した販売店やダイハツのディーラー(サービスセンター)に連絡しましょう。
区分 | 内容 | 注意点・補足 |
---|---|---|
保証対象 | 【メーカー保証】
新車登録から一定期間内(目安:3年または6万km)の電装品の故障 |
保証期間内であれば無償修理の可能性あり |
【販売店保証】
中古車購入時に付帯。期間・範囲は販売店によって異なる |
「納車後1ヶ月または1,000km以内」など条件を契約書で要確認 | |
保証対象外 | バッテリー・ヒューズなどの消耗品 | 消耗による不具合は保証対象外 |
保証期間が過ぎている場合 | 有償修理になる可能性が高い | |
社外品ナビ・オーディオの後付け | 製品自体の保証内容を別途確認する必要あり |
保証が使えない場合でも、ディーラーや整備工場で見積もりを取ることができます。
修理費用が高額になる場合は、新しいナビ・オーディオに交換することも選択肢の一つです。
最近では、スマートフォンと連携できる安価で高機能なモデルもたくさんありますよ。
車のことで困ったら、まずはプロに相談するのが、結局は時間と費用の節約につながります。
▼関連記事
軽自動車の中古はやめたほうがいい?買う前に確認すべき重要ポイント
時計の時刻を合わせた後にチェックしたい便利な設定・機能

ダイハツ・タント公式
無事に時計の時刻が合わせられたら、ぜひ他の便利な機能もチェックしてみてください。
タントには、ドライブをより快適にするための細やかな設定が隠されています。
例えば、日付表示機能。時刻だけでなく、年月日も表示できるモデルがあります。
オーディオの設定画面から変更できることが多いので、探してみてください。
また、アラーム機能や記念日通知機能が付いているナビもあります。
誕生日や記念日を設定しておけば、当日エンジンをかけたときにお知らせしてくれる、ちょっと嬉しい機能です。
こうした機能を使いこなすことで、タントへの愛着も一層深まるはずです。
せっかく時刻合わせをしたこの機会に、ご自身のタントの「設定」メニューを隅々まで探検してみてはいかがでしょうか。
タントの時計設定、気を付けたいポイントと管理のコツ
最後に、タントの時計設定に関して、日頃から気を付けておきたいポイントと管理のコツをまとめます。
- バッテリー交換後は必ず再設定
最も重要なポイントです。
ディーラーや整備工場でバッテリー交換をした場合、作業員の方が合わせてくれることがほとんどですが、自分で交換した際などは忘れずに行いましょう。
- 定期的なメンテナンスを
時計がズレる原因の多くはバッテリーの劣化です。
車の健康を維持するためにも、定期的な点検は欠かせません。
車検のタイミングだけでなく、半年に一度は点検を受けるのが理想です。
- 車検や保険の見直しも忘れずに
車の維持には、様々な費用がかかります。定期的なメンテナンスに合わせて、車検の費用や自動車保険の内容を見直すのも良い機会です。
複数の会社を比較検討することで、年間数万円単位で節約できることもありますよ。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
▼自動車保険一括見積もりサービス「インズウェブ」で保険料を比較する(自動車保険・PR)
快適なカーライフを送るためには、こうした日々の小さな管理がとても大切になります。
▼関連記事
軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ
ダイハツタントの時計合わせに関するQ&Aまとめ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ここでは、タントの時計の合わせ方について、ネットでよくある質問とその答えをまとめました。
Q1. タントの時計表示が突然消えました。故障でしょうか?
A1. 慌てずに、まずはディスプレイの表示切替ボタン(DISPなど)を押してみてください。
何かの拍子に表示が切り替わってしまっただけの可能性があります。
それでも戻らない場合は、ヒューズ切れやバッテリー上がり、本体故障の可能性が考えられます。
Q2. 純正オーディオから社外ナビに交換したら、時計の合わせ方がわからなくなりました。
A2. 社外ナビ・オーディオの場合、時計の設定方法はその製品の取扱説明書に従う必要があります。
メーカー名と型番をインターネットで検索すれば、公式サイトから説明書をダウンロードできることがほとんどです。
一般的には「設定」メニューの中に「時刻調整」の項目があります。
Q3. GPS付きのナビなのに時刻がズレます。なぜですか?
A3. GPSによる時刻の自動調整機能がOFFになっている可能性があります。
ナビの設定画面を確認し、「GPS自動調整」や「タイムゾーン設定」の項目をチェックしてみてください。
また、トンネル内や高層ビル街など、GPSの電波を受信しにくい場所では一時的にズレることもあります。
まとめ:タント時計合わせの総まとめと知っておきたいメンテナンス情報

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、ダイハツ・タントの時計合わせについて、具体的な方法からトラブルシューティングまで詳しく解説しました。
【今回のまとめ】
- タントの時計合わせは、メーターパネルかナビ・オーディオ画面から行うのが基本。
- 「H」「M」ボタンを探すか、設定メニューから「時刻調整」を選択する。
- 取扱説明書がなくても、ダイハツ公式サイトで閲覧できるので安心。
- うまくいかない時は「ボタンの長押し」を試してみる。
- 頻繁にズレる場合はバッテリー劣化のサイン。早めの点検がおすすめ。
時計の合わせ方一つでも、知っているだけでいざという時に焦らずスマートに対応できます。
今回の記事が、あなたのタントでのカーライフをより快適にする一助となれば幸いです。
▼関連記事
タント(L350S/L375S/LA600S)ヒューズボックス表記一覧と交換方法を解説
タント(LA650S)ヒューズボックス表記まとめ!ACC電源取り出し・交換方法も解説
軽自動車と普通車のバッテリーの違いを徹底解説!選び方のコツは?
軽自動車の中古はやめたほうがいい?買う前に確認すべき重要ポイント
軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ
あなたに合ったカーライフを見つけよう
車の維持や乗り換えには、様々な選択肢があります。
ご自身のライフスタイルに合った最適なプランを見つけてみてはいかがでしょうか。
- 今の車、いくらになるか知りたい方へ
愛車の価値を把握しておくと、次の計画が立てやすくなります。簡単な入力で、すぐに概算価格がわかります。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
- お得に中古のタントを探している方へ
豊富な在庫から、あなたの希望に合った一台がきっと見つかります。保証が充実しているのも嬉しいポイントです。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
- 月々定額で新車に乗りたい方へ
頭金なし、税金やメンテナンス費用もコミコミで新車に乗れるカーリースも人気です。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- 次の車検をお得に済ませたい方へ
複数の業者を比較して、一番お得な車検を探せます。楽天ポイントが貯まる・使えるのも魅力です。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 自動車保険を見直して節約したい方へ
一括見積もりサービスなら、保険料がどれくらい安くなるか簡単に比較できます。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- お子様とのドライブを快適にしたい方へ
リアシートでの快適性を向上させる便利なクッションもあります。長距離ドライブの必需品です。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)