「軽自動車のユーザー車検を考えているけど、点検記録簿は本当にいらないの?」
「書類の準備が面倒そうで、何から手をつけていいかわからない…」
ユーザー車検は費用を抑えられる魅力的な方法ですが、書類の準備や手続きに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
特に「点検整備記録簿」の扱いは、インターネット上で情報が錯綜しており、混乱しがちです。
この記事を読めば、そんなあなたの悩みをスッキリ解決できます。
この記事でわかること
- 軽自動車のユーザー車検で点検記録簿がいらないと言われる本当の理由
- 車検当日に必要な書類と、点検記録簿との明確な違い
- 自分で点検・記録する場合の具体的な方法と注意点
- ユーザー車検をスムーズに進めるための全体の流れ
この記事を最後まで読めば、ユーザー車検に対する不安が自信に変わり、落ち着いて準備を進められるようになります。
軽自動車ユーザー車検で点検整備記録簿は本当にいらないのか?最新の基準と実態を解説

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
結論から言うと、軽自動車のユーザー車検において、検査当日に点検整備記録簿(以下、記録簿)を提出しなくても車検自体は合格できます。
これが「記録簿はいらない」と言われる一番の理由です。
車検は、あくまで「その時点」で国が定める保安基準(安全性や環境への配慮など)に適合しているかをチェックする検査です。
一方、記録簿は「過去1年(または2年)にどんな点検や整備をしてきましたか」という履歴を証明する書類です。
つまり、目的が少し異なります。
ただし、注意点が2つあります。まず、法律(道路運送車両法)では、自家用車に対して24ヶ月ごとに法定点検を受けることが義務付けられています。
車検と点検はセットで考えるのが基本です。
次に、記録簿の提出を求められる場合もあることです。検査官によっては口頭で点検の実施状況を確認したり、記録簿の提示を求めたりすることがあります。
提出がなくても合格はできますが、点検が義務である以上、準備しておくのが最も安心でスムーズと言えるでしょう。
点検整備記録簿がなくても軽自動車の車検が通る場合とは?必要書類との違いまとめ
前述の通り、記録簿の提出がなくても車検のライン検査で保安基準に適合していれば、車検は合格します。
これは「前整備・後検査」ではなく、「前検査・後整備」という考え方が認められているためです。
つまり、「先に検査だけ通して、後から法定24ヶ月点検をしっかり行います」というスタンスです。
しかし、この方法はあくまで例外的なケースと捉え、安全のためにも事前に点検整備を済ませておくことを強く推奨します。
ここで、車検当日に必ず必要になる書類と記録簿の違いを整理しておきましょう。
【ユーザー車検で必須の書類】
書類名 | 内容・目的 | 備考・注意点 |
---|---|---|
自動車検査証(車検証) | 車両情報や所有者情報が記載された証明書 | 原本が必要 |
自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険) | 法律で義務付けられている保険の証明書 | 次の車検期間をカバーする新しいものを用意 |
軽自動車税(種別割)納税証明書 | 軽自動車税を納めたことを証明する書類 | 電子化により原則不要だが、納付直後は持参すると安心 |
自動車検査票 | 車検時の検査内容を記録する用紙 | 検査当日に窓口で入手し、手数料印紙を貼付 |
軽自動車重量税納付書 | 重量税の納付を証明する書類 | 重量税の印紙を貼り付けて提出 |
継続検査申請書 | 車検の継続を申請するための書類 | 当日窓口で入手または事前にダウンロード可能 |
これらは1つでも欠けると車検が受けられません。
一方で、点検記録簿は「点検整備を実施した証明」であり、これら必須書類とは性質が異なることを理解しておきましょう。
ユーザー自身で点検整備記録簿を作成して提出することは可能?その具体的な方法と注意点
ユーザー自身で法定24ヶ月点検を行い、記録簿を作成して提出することは全く問題ありません。
費用を抑えたい方や、車のメンテナンスに興味がある方にはおすすめです。
具体的な方法は以下の通りです。
- 記録簿の用紙を入手する
24ヶ月点検用の記録簿の用紙を手に入れます。
法定24ヶ月点検の項目については、こちらの「軽自動車の車検はいくらかかった?実際の費用・内訳・相場を徹底解説」で詳しくまとめています。
- 点検項目を確認し、作業する
記録簿にはブレーキの効き具合やタイヤの溝の深さ、オイル漏れの有無など、点検すべき項目がリストアップされています。
一つひとつ確認・作業を進めましょう。
- 結果を記入する
点検結果を記録簿に書き込みます。
基本的に、異常がなければ「レ」、調整すれば「A」、部品交換すれば「C」といった記号を記入し、測定値なども記載します。
【注意点】
最も重要なのは、正確な知識と技術が必要だということです。
特にブレーキ周り(分解整備)は、専門的な知識がないと非常に危険です。
見よう見まねでの作業は、重大な事故につながる可能性があります。また、必要な工具を揃える必要もあります。
自信がない項目については、無理せず専門業者に依頼するのが賢明です。自分のスキルレベルを見極め、安全第一で進めるようにしてください。
▼関連記事
軽自動車のブレーキパッド交換の料金は?最適交換時期と費用相場を解説
軽自動車協会における車検時の点検整備記録簿の入手・記載手順と持ち帰り対応について
ユーザー車検を受ける場所である「軽自動車検査協会」の窓口で、記録簿の用紙を入手することができます。
もし事前に準備し忘れた場合でも、当日に現地で対応可能です。
【入手・記載手順】
- 窓口での入手
軽自動車検査協会の敷地内にある関係団体の窓口などで、「24ヶ月点検の記録簿をください」と伝えれば販売してもらえます。
数十円から百数十円程度です。
- 記載場所
敷地内に書類を記入するためのデスクが用意されています。
そこで車検証を見ながら必要事項を記入します。
- 点検内容の記入
事前に点検を済ませていれば、その結果を転記します。
もし、その場で点検内容を思い出しながら記入する場合は、正確性に欠ける可能性があるため注意が必要です。
もちろん、事前に窓口で用紙だけ購入し、自宅に持ち帰り、じっくり点検・記入してから車検当日に持参するのが最も確実で落ち着いて作業できる方法です。
車検の予約をした後、事前に一度足を運んで書類一式を揃えておくと、当日が非常にスムーズになります。
整備記録簿の用紙はどこで購入できる?窓口やサイトでの購入・入手方法の一覧
点検整備記録簿の用紙は、いくつかの場所で入手できます。自分に合った方法を選びましょう。
- 軽自動車検査協会の窓口
最も確実な方法です。車検を受ける場所で直接購入できます。
- 運輸支局近くの売店や行政書士事務所
普通車の車検場である運輸支局の周りでも、軽自動車用の記録簿を扱っている場合があります。
- カー用品店
オートバックスやイエローハットなどの大型カー用品店で販売されていることがあります。
- インターネットでのダウンロード
一部のウェブサイトでは、記録簿のテンプレートをダウンロードできます。
ただし、書式が最新のものでなかったり、項目が不十分だったりする可能性もあるため、あくまで参考程度に考え、公式な用紙を使うのが無難です。
確実性を求めるなら、やはり軽自動車検査協会の窓口での購入が一番のおすすめです。
点検整備記録簿を業者に依頼する場合と自分で作業する場合のメリット・デメリット

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ユーザー車検における点検整備を、業者に依頼するか、自分で行うか。
それぞれのメリット・デメリットを比較して、自分に合った方法を選びましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
業者に依頼する |
|
|
自分で行う |
|
|
「自分でやるのは不安だけど、費用は少しでも抑えたい…」
そんな方には、複数の業者を比較検討するのがおすすめです。料金体系やサービス内容は業者によって様々です。
例えば、「楽天Car車検」のようなサイトを使えば、自宅近くの車検業者を簡単に検索・比較でき、料金や口コミを確認しながら予約できます。
見積もりを取るだけでも相場感がわかるので、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
法定24ヶ月点検の実施は義務?罰則やトラブル事例から見るユーザー車検の注意点
改めて強調しますが、自家用の軽自動車に対する法定24ヶ月点検は、法律で定められた使用者の義務です。
車検に通ることと、点検義務を果たすことは別の話と認識してください。
「でも、点検しなくても罰則はないんでしょ?」
という声も聞かれますが、それは少し違います。
確かに、点検をしなかったこと自体に直接的な罰金や懲役といった罰則は設けられていません。
しかし、もし整備不良が原因で事故を起こしてしまった場合、運転者・所有者は「整備不良」として重い行政処分や刑事罰の対象となり、損害賠償責任も問われます。
【トラブル事例】
実際に、
「ユーザー車検は無事に通ったのに、その数週間後にブレーキが効かなくなって追突事故を起こした。調べてみたらブレーキパッドが限界まですり減っていた…」
といったケースがあります。
ユーザー車検は費用を抑える素晴らしい手段ですが、それは安全が確保されていて初めて成り立つものです。
点検の重要性を軽視せず、自分の命と他人の命を守るための義務として、確実に行いましょう。
普通自動車と軽自動車で違う?車検に必要な書類・記録簿の違いを徹底比較
車検制度の基本的な考え方は、普通自動車も軽自動車も同じです。
しかし、手続きの場所や一部の書類名称、税額などに違いがあります。
【普通自動車と軽自動車の車検の主な違い】
項目 | 軽自動車 | 普通自動車 |
---|---|---|
車検を受ける場所 | 軽自動車検査協会 | 運輸支局(陸運局) |
管轄 | 軽自動車検査協会 | 国土交通省 |
申請書の名称 | 継続検査申請書(軽第3号様式など) | 継続検査申請書(OCRシート第3号様式) |
納税証明書の管轄 | 市区町村 | 都道府県 |
自動車重量税 | 車両重量にかかわらず一律 | 車両重量に応じて変動 |
必要書類の種類(車検証、自賠責、納税証明書など)は基本的に同じです。
点検整備記録簿の様式も、記載されている点検項目に大きな違いはありません。
一番の違いは「車検を受ける場所」です。
軽自動車は「軽自動車検査協会」、普通自動車は「運輸支局」と、全く別の場所ですので、予約や当日に出向く際は間違えないように注意しましょう。
▼関連記事
予約や費用から提出方法まで、ユーザー車検をスムーズに進めるための流れとポイント
軽自動車のユーザー車検をスムーズに進めるための、具体的な流れとポイントを解説します。
【ユーザー車検の流れ】
- 車検日の予約
軽自動車検査協会のウェブサイトにある「軽自動車検査予約システム」から、オンラインで予約します。
アカウント登録が必要で、車検満了日の1ヶ月前から予約可能です。
- 点検・整備の実施
予約日までに、法定24ヶ月点検を自分で行うか、業者に依頼して済ませておきます。
消耗品の交換が必要であれば、この段階で対応します。
- 必要書類の準備
「車検証」「新しい自賠責保険証明書」「納税証明書(念のため)」「点検整備記録簿」などをクリアファイルにまとめておきましょう。
印鑑(認印)も忘れずに。
【車検当日】
予約した時間に軽自動車検査協会へ行きます。
- 書類の作成・印紙の購入
窓口で自動車検査票や重量税納付書をもらい、見本を見ながら記入します。
その後、印紙販売窓口で検査手数料と重量税分の印紙を購入し、貼り付けます。
- 検査ラインへ
書類一式を受付に提出し、いよいよ検査ラインに入ります。
検査官の指示に従って、ライト、ブレーキ、排ガスなどの検査を受けます。
- 合格
全ての検査に合格すれば、新しい車検証と検査標章(ステッカー)が交付されます。
- 不合格の場合
不合格箇所を指摘されます。当日中であれば2回まで無料で再検査が可能です。
近くのテスター屋(予備検査場)などで調整・修理して再挑戦しましょう。
【費用について】
ユーザー車検で必ずかかるのは法定費用です。
2025年時点の軽自動車の場合、以下の合計額が目安となります。
- 自賠責保険料:17,540円(24ヶ月)
- 自動車重量税:6,600円(エコカー減税対象外・13年未満)
- 検査手数料:1,800円
- 合計:25,940円
これに加えて、部品交換代やテスター屋の利用料などが別途かかる場合があります。
法定24ヶ月点検の項目については、こちらの「軽自動車の車検はいくらかかった?実際の費用・内訳・相場を徹底解説」で詳しくまとめています。
▼関連記事
軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ
軽自動車ユーザー車検でよくある質問と実際の事例|回答まとめとトラブル回避策
Q1. 点検記録簿は、車検の後に提出してもいいですか?
A1. 車検の検査自体は記録簿なしで受けられます。
そのため「後で」点検するという考え方もありますが、法律上の点検義務は車検のタイミングで実施することが推奨されています。
安全のためにも、車検前に点検を済ませておくのがベストです。
Q2. 記録簿の書き方が全くわかりません。適当に書いてもバレませんか?
A2. 検査官がその場で詳細にチェックすることは稀ですが、万が一の事故の際に虚偽記載が発覚すると、非常に重い責任を問われる可能性があります。
適当に書くのは絶対にやめましょう。
書き方がわからない場合は、インターネットで記入例を探したり、ディーラーなどで書き方を教えてもらったり、素直に業者に点検を依頼するのが賢明です。
Q3. 自分でメンテナンスしたら、車を壊してしまいました
A3. よくあるのが、オイル交換時にドレンボルトを締めすぎてオイルパンを破損させてしまうケースです。
修理費用が高額になることも。トラブルを避けるには、
- 無理をしない
- サービスマニュアル等で正しい手順を確認する
- トルクレンチなど適切な工具を使う
ことが重要です。
検査・メンテナンス作業を自分で行う場合の資格や注意点、必要な知識について
自家用車のメンテナンス(自家整備)を行うのに、基本的に特別な資格は必要ありません。
誰でも自分の車を整備することが可能です。
ただし、ブレーキホースの交換やエンジン脱着といった、分解整備にあたる作業は、専門知識と技術がなければ非常に危険です。
これらの作業は、地方運輸局長の認証を受けた「認証工場」でなければ事業として行うことはできません。
個人で行う場合も、以下の点に細心の注意を払いましょう。
- 安全の確保
ジャッキアップする際は必ずリジットラック(ウマ)をかける。火気の近くで作業しない。
- 正しい工具の使用
サイズの合わない工具は、ボルトやナットをなめる(角が潰れる)原因になります。
- 締め付けトルクの管理
特にホイールナットやエンジン部品は、規定のトルクで締め付けることが非常に重要です。
トルクレンチの使用を推奨します。
- 廃油・廃棄部品の処理
エンジンオイルなどの廃油や古い部品は、法令に従って適切に処理が必要です。
ガソリンスタンドやカー用品店で引き取ってもらえることが多いです。
車の基本的な構造を理解し、サービスマニュアルなどを参考にしながら、一つひとつ着実に作業を進めることが大切です。
▼関連記事
軽自動車のタイヤ交換で必須!ホイールナットの締め付けトルクの重要性と役割
▼おすすめメンテナンス工具についてはこちらの記事にまとめています。
合格基準や使用期限など、ユーザー車検で知っておきたい最新の法定ポイント
車検の検査基準は、時代に合わせて少しずつ変化しています。
ユーザー車検に臨むなら、最新のポイントを押さえておきましょう。
- ヘッドライトの検査基準
以前はハイビームでの測定が主でしたが、現在は原則としてロービームで測定されます。
カットラインがしっかり出ているか、光量・光軸は合っているかが厳しくチェックされます。
- 発炎筒の有効期限
助手席の足元などに備え付けられている発炎筒には有効期限があります。
期限切れの場合は車検に通りません。LEDタイプの非常信号灯に交換しておくのもおすすめです。
- 警告灯の点灯
エンジンチェックランプやエアバッグ警告灯など、メーター内の警告灯が点灯・点滅している状態では車検に合格できません。
事前に原因を特定し、修理しておく必要があります。
- タイヤ・ホイールのはみ出し
フェンダーからタイヤがはみ出すようなカスタムはNGです。
これらの基準は法改正によって変わることがあるため、車検前には国土交通省のサイトなどで最新の情報を確認する習慣をつけると良いでしょう。
車検後のトラブルを防ぐための点検整備記録の保存・管理方法と保険対応について

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
無事に車検が終わった後も、点検整備記録簿は大切な書類です。
車検証や自賠責保険証と一緒に、車内のグローブボックスなどで大切に保管・管理しておきましょう。
記録簿を保管しておくメリットは、次の車検時期やメンテナンス時期の目安になるだけではありません。
将来、その車を売却する際に、査定額がプラスに働く可能性があります。
「定期的にしっかりとメンテナンスされてきた車」という証明になり、次のオーナーに安心感を与えるからです。
また、万が一の事故の際、自動車保険の対応にも関わってくることがあります。
整備不良が事故の主原因と判断された場合、保険金の支払いが減額されたり、支払われなかったりするケースも考えられます。
しっかり点検・記録しておくことは、リスク管理の観点からも非常に重要です。
まとめ:軽自動車ユーザー車検の総まとめ|点検整備記録簿は本当に不要か?リスクと安心のバランス

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、軽自動車のユーザー車検と点検整備記録簿について詳しく解説してきました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
【今回のまとめ】
- 軽自動車のユーザー車検で、検査当日に点検記録簿の提出は必須ではない。
- しかし、法律で法定24ヶ月点検の実施と、その記録・保存は義務付けられている。
- 記録簿は軽自動車検査協会の窓口などで購入でき、自分で作成・記入することも可能。
- 安全は何よりも優先。専門知識や技術に不安があれば、無理せずプロに依頼するのが賢明。
結論として、点検記録簿は「いらない」のではなく、「検査時に提出しなくても合格できる場合があるが、安全と法律の観点から必ず実施・記録すべきもの」と理解するのが正解です。
ユーザー車検の魅力は、なんといっても費用の安さです。しかし、その安さは「自己責任」の裏返しでもあります。
手間や費用、そして安全性のリスクを総合的に考え、自分にとって最適な方法を選択することが大切です。
この記事が、あなたのユーザー車検への一歩を後押しできれば幸いです。
▼関連記事
軽自動車の車検はいくらかかった?実際の費用・内訳・相場を徹底解説
軽自動車のブレーキパッド交換の料金は?最適交換時期と費用相場を解説
軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ
軽自動車のタイヤ交換で必須!ホイールナットの締め付けトルクの重要性と役割
▼おすすめメンテナンス工具についてはこちらの記事にまとめています。
最後に、あなたのカーライフに役立つかもしれない選択肢をいくつかご紹介します。
- これから中古の軽自動車を探すなら
状態の良い車を見つけるのはなかなか大変ですよね。
安心して乗れる一台を探しているなら、まずは品揃えが豊富で保証も手厚い大手販売店をチェックするのがおすすめです。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
また、中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
- 新車の購入を検討しているなら
最新の安全装備や燃費性能を重視するなら、新車も魅力的です。各社の公式サイトで最新情報をチェックしてみましょう。
▼各メーカー公式サイトリンクまとめ
- 初期費用を抑えて車に乗りたいなら
月々定額で新車に乗れるカーリースも人気です。車検や税金の心配もいらないプランが多く、手軽にカーライフを始められます。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- 車検の費用を比較して決めたいなら
「やっぱり点検はプロに任せたいけど、費用は抑えたい」という方は、複数の業者から見積もりを取るのが鉄則です。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 今の車の売却を考えているなら
車検を機に乗り換えを検討するのも良いタイミングです。まずは愛車の価値を知ることから始めましょう。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
- 自動車保険を見直したいなら
車検は、毎年の保険料を見直す絶好の機会です。一括見積もりサイトなら、簡単に比較できます。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- 後部座席のお子様の快適性と安全性を高めたいなら
6歳以上のお子様を乗せる機会が多いなら、チャイルドシート卒業後の安全基準にも対応した専用クッションがおすすめです。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)