「あれ?エンジンがかからない…」
愛車のN-BOX(エヌボックス)で出かけようとした瞬間、スターターボタンを押してもシーンとしている。
または「カチカチ」「キュルキュル」という音がするだけで、一向にエンジンが目覚めない。
通勤前や大事な約束の前だと、本当に焦ってしまいますよね。
特に、メーターに見慣れない警告灯が点いていたり、ブレーキペダルがいつもより固く感じたりすると、「もしかして大きな故障?」と不安になるかもしれません。
でも、慌てないでください。
N-BOXのエンジンがかからない原因は、意外と単純なことかもしれませんし、ご自身で対処できるケースも多くあります。
この記事では、以下の点を詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- エンジンがかからない時に真っ先に確認すべき3つのポイント
- 症状別(セルが回る、回らない、変な音など)の原因診断方法
- 自分でできる応急処置の手順
- 修理が必要な場合の費用目安や依頼先の選び方
この記事を読めば、落ち着いて現状を把握し、適切な次の行動(自分で対処するか、専門家を呼ぶか)を判断できるようになります。
まずは一緒に、原因を探っていきましょう。
N-BOXのエンジンがかからない時に最初に確認すべきポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
エンジンがかからない時、真っ先に疑うべきは「バッテリー」「スマートキー」「ブレーキペダル」の3点です。
多くの場合、これらのどれかに原因が隠されています。順番に確認していきましょう。
バッテリー上がりの症状と簡単チェック方法
最も一般的な原因が「バッテリー上がり」です。
特に、ライトの消し忘れ、長期間の未走行、エアコンやドライブレコーダーなどの電装品の使用が多いと起こりやすくなります。
【バッテリー上がりの主な症状】
- スターターボタンを押しても「カチカチ」という音だけがする、または全く反応がない。
- セルモーター(エンジンを始動させるモーター)が「キュルキュル」と弱々しく回るが、エンジンがかからない。
- 室内灯(ルームランプ)やヘッドライトがいつもより暗い、または点灯しない。
- メーターパネルの表示が薄い、または一瞬点いてすぐ消える。
- 「ピーピー」という警告音が鳴る場合もある。
【簡単チェック方法】
- 室内灯やヘッドライトの確認
まず、室内灯をつけてみてください。いつもより明らかに暗かったり、チカチカしたりする場合は、バッテリーの電力が不足している可能性が高いです。
ヘッドライトも同様に確認してみましょう。
- メーターパネルの確認
スターターボタンを(ブレーキを踏まずに)1回押し、アクセサリーモード(ACC)にしてみてください。
メーター内の表示が正常に点灯するか、警告灯が一斉に点灯(セルフチェック)するかを確認します。
表示が暗い、または全く点かない場合はバッテリー上がりを疑います。
- クラクション(ホーン)の確認
軽くクラクションを鳴らしてみましょう。音が小さい、または全く鳴らない場合も、電力不足のサインです。
これらの症状が当てはまる場合、バッテリー上がりの可能性が非常に高いです。
この後の「自分でできる簡易対処法」で紹介するジャンプスタートを試すか、ロードサービスを呼ぶ必要があります。
▼関連記事
N-BOXのバッテリー交換費用を徹底比較!ディーラーvsカー用品店どっちがお得?
スマートキーやスターターボタンが作動しない場合の対処手順
「バッテリーは問題なさそうなのに、スマートキーが反応しない」「スターターボタンを押しても無反応」という場合は、スマートキー(ホンダスマートキー)自体に問題があるかもしれません。
【主な原因】
- スマートキーの電池切れ
- スマートキーの電波障害(近くに強い電波を発する施設があるなど)
- スマートキー本体の故障
- 車体側の受信機の故障
【対処手順】
| 手順・状況 | 内容 | 詳細説明 |
|---|---|---|
| メカニカルキーで解錠 | スマートキーが反応しない場合のドア解錠方法 |
|
| スマートキー電池切れ時のエンジン始動方法 | 緊急モードでエンジンを始動 |
|
| 場所を変えて試す | 電波障害の可能性を確認 |
|
もし上記の方法でもエンジンがかからず、スマートキーの警告灯(鍵マーク)がメーター内で点滅している場合は、キー本体や車体側のイモビライザーシステム(盗難防止装置)に異常がある可能性があります。
この場合はディーラーでの点検が必要です。
▼関連記事
【自分でできる】N-BOXのスマートキー電池交換ガイド|必要な電池と交換手順
ブレーキペダルが固まって踏めない時の緊急対応策
エヌボックスのようなプッシュスタート式の車は、安全装置として「ブレーキペダルをしっかり踏み込んでいないとエンジンがかからない」仕組みになっています。
しかし、「ブレーキペダルが固くて踏み込めない」という現象が起きることがあります。
これは故障ではなく、エンジン停止後にブレーキペダルを何度か踏んだ(ポンピングした)ことによって、ブレーキブースター(踏力を補助する装置)内の圧力が抜け、ペダルが固くなる現象です。
【緊急対応策】
- いつもより強くブレーキペダルを踏み込む
故障ではありませんので、まずは両足を使っても構いませんので、渾身の力でブレーキペダルを奥まで強く踏み込んでください。
- ペダルを踏んだままスターターボタンを押す
ペダルが奥まで踏み込めた感覚がなくても、強く圧力をかけた状態を維持しながら、スターターボタンを押してみてください。
「ブレーキ 重い」と感じる場合、ほとんどがこのケースです。
エンジンがかかれば、ブレーキブースターが再び作動し始め、ペダルの固さは元に戻ります。
もし、どれだけ強く踏んでもエンジンがかからない、またはペダルがスカスカで全く手応え(踏み応え)がない場合は、ブレーキシステム自体に重大な異常(ブレーキフルード漏れなど)が発生している可能性があります。
命に関わるため、絶対に車を動かさず、すぐにロードサービスやディーラーに連絡してください。
N-BOXでよくあるエンジン始動不良の原因とその診断方法

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
最初の3つのポイント(バッテリー、キー、ブレーキ)を確認しても問題が解決しない場合、もう少し踏み込んだ原因を探る必要があります。
症状別に、よくある原因を見ていきましょう。
セルモーターは回るがエンジンはかからないケースの原因
「スターターボタンを押すと、『キュルキュルキュル!』とセルモーターは元気に回っているのに、エンジンが『ブォン!』とかかる気配が全くない」というケースです。
この場合、電気系(バッテリー)はひとまず元気で、エンジンを始動させるための「良い混合気(燃料と空気)」「良い火花」「良い圧縮」のどれかが欠けている可能性が高いです。
【主な原因】
- 燃料ポンプの故障(燃料が来ていない)
最も疑わしい原因の一つです。
燃料タンクからエンジンへガソリンを送る「燃料ポンプ」が動いていない(故障している)と、セルは回っても燃料が供給されないためエンジンはかかりません。
N-BOX(特に初期のJF1/JF2型)では、リコール対象となっているケースもあります。
- 点火プラグ・イグニッションコイルの不良(火花が飛んでいない)
燃料と空気の混合気に火花を飛ばす「点火プラグ」や、そこに高電圧を送る「イグニッションコイル」が故障していると、エンジンは始動しません。
1気筒だけでなく、複数(N-BOXは3気筒)が同時にダメになると始動困難になります。
- ガス欠(燃料切れ)
非常に単純な理由ですが、意外と見落としがちです。
燃料計がE(エンプティ)に近くないか確認しましょう。
燃料計が壊れていて、実際はガス欠だったというケースもあります。
- バッテリーの微妙な電力不足
セルモーターを回す力はギリギリあっても、点火プラグに強い火花を飛ばすだけの電力が残っていないケースです。
セルが弱々しい場合は、やはりバッテリーを疑うべきです。
これらの原因は、残念ながらご自身で対処するのは困難です。
特に燃料ポンプに関しては、ホンダの公式サイトでご自身の車がリコールの対象になっていないか確認してみることをお勧めします。
対象であれば、ディーラーで無償修理が受けられます。
メーターやランプの異常表示がある時の点点検ポイント
エンジンがかからない時、メーターパネルに「警告灯」が点灯または点滅していないか、必ず確認してください。
警告灯は、車がドライバーに異常を伝える重要なサインです。
【特に注意すべき警告灯】
| 警告灯の種類 | ランプ色 | 主な原因・症状 | 詳細説明 |
|---|---|---|---|
| エンジン警告灯(エンジンチェックランプ) | 黄色/オレンジ | センサー系統やエンジン制御系の異常 |
|
| 油圧警告灯(オイルランプ) | 赤色 | オイル圧の低下・オイルポンプ故障 |
|
| 充電警告灯(バッテリーランプ) | 赤色 | バッテリー上がり・発電機故障 |
|
これらの警告灯が点灯している場合は、無理にエンジンをかけようとせず、専門家(ディーラーやロードサービス)に相談するのが賢明です。
特に赤色の警告灯は、重大な故障を示している可能性が高いです。
関連記事
N-BOXの警告灯「ビックリマーク」は故障サイン?原因と対応方法を徹底解説
N-BOXのスパナマーク点灯!スパナ表示の原因と正しい消し方まとめ
N-BOXのエンジンがかからない時の自分でできる簡易対処法

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
原因がバッテリー上がりやスマートキーの電池切れであれば、ご自身で応急処置ができる可能性があります。
ただし、自信がない場合は無理をせず、ロードサービスを呼ぶのが一番安全です。
バッテリーのジャンプスタート方法とおすすめ用品比較
バッテリー上がりの場合、「ジャンプスタート」という方法で他の車から電気を分けてもらう(または専用のスターターを使う)ことでエンジンを始動できます。
【必要なもの】
- ブースターケーブル: 赤と黒の2本1セットのケーブル。
- 救援車: 正常なバッテリーを積んだ車(ハイブリッド車やEVは救援車になれない場合が多いので注意)。
- ジャンプスターター: モバイルバッテリー型のエンジン始動装置。
【ジャンプスタートの手順(救援車がいる場合)】
| 手順 | 内容 | 注意点・ポイント |
|---|---|---|
| ① 安全な場所に停車 |
|
|
| ② 救援車のエンジンを始動 |
|
|
| ③ ケーブルをつなぐ(順番厳守) |
|
|
| ④ N-BOXのエンジンを始動 |
|
|
| ⑤ エンジン始動後の待機 |
|
|
| ⑥ ケーブルを外す(逆順) |
|
|
| ⑦ 走行して充電 |
|
|
▼おすすめ用品:ジャンプスターター
▼メンテナンス工具はこちらの記事にまとめています。
修理や点検を依頼する場合に知っておきたい費用と注意点

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
自分で対処できない原因(燃料ポンプ、セルモーター、オルタネーターの故障など)や、バッテリーが寿命(2~3年が目安)の場合は、修理・交換が必要です。
ディーラーとカーショップの修理費用や対応の違いを徹底比較
エンジンがかからないトラブルの修理を依頼する先は、主に「ホンダディーラー」と「一般のカーショップ(整備工場)」の2択です。
【メリット、デメリットまとめ】
| 区分 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| ホンダディーラー |
|
|
| 一般のカーショップ(整備工場) |
|
|
【費用の目安(部品代+工賃)】
- バッテリー交換: 15,000円 ~ 25,000円(アイドリングストップ車用は高額)
- セルモーター交換: 30,000円 ~ 60,000円(リビルト品なら安くなる)
- オルタネーター交換: 50,000円 ~ 100,000円(リビルト品なら安くなる)
- 燃料ポンプ交換: 40,000円 ~ 80,000円(リコール対象なら無料)
- スマートキーの登録: 5,000円 ~ 10,000円(キー本体代は別途)
N-BOXの場合、リコールの可能性も考慮し、まずはホンダディーラーに相談するのが最も確実かもしれません。
もし修理費用が高額になり、車の年式も古い場合は、修理せずに乗り換えるという選択肢も出てきます。その際は、現在の車を高く買い取ってもらうことが重要です。
「カーセンサー」のような一括査定サイトを利用すれば、複数の買取業者が競ってくれるため、ディーラーでの下取りよりも高値がつく可能性が高まります。
動かない車でも、「不動車」として買い取ってくれる業者は多くいます。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
走行不能時の無料レッカーサービスや保険活用方法
エンジンがかからず自走できない場合、車を修理工場まで運ぶ必要があります。
この時、レッカーサービスが必要になりますが、費用が数万円かかることもあり心配ですよね。
しかし、ほとんどの場合、無料でレッカーサービスを利用できます。
- 自動車保険(任意保険)のロードサービス
現在加入している自動車保険には、ほぼ確実に「ロードサービス」が付帯しています。
これには、指定の距離(50km~無制限など、保険会社による)までの無料レッカー移動が含まれています。
まずはご自身の保険証券や、保険会社のアプリ、サポートデスクに連絡して確認しましょう。
(※保険を使っても等級には影響しません)
- JAF(日本自動車連盟)
JAFに加入していれば、会員は無料でレッカー移動(15kmまで無料、以降は有料)を利用できます。
- クレジットカード付帯のロードサービス
一部のクレジットカード(特にゴールドカードや自動車関連のカード)にも、簡易的なロードサービスが付帯している場合があります。
まずは慌てずに、ご自身の自動車保険の内容を確認するのが一番です。
万が一のトラブルに備えて、自動車保険の見直しを考えてみるのも良い機会かもしれません。
「インズウェブ」などの一括見積もりサイトを使えば、ロードサービスが充実していて保険料も安いプランを簡単に見つけることができますよ。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
まとめ:N-BOXのエンジン始動トラブルに関する総まとめと予防策

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
愛車のN-BOX(エヌボックス)のエンジンがかからないと、本当に焦りますが、落ち着いて一つずつ確認していくことが解決への近道です。
【今回のまとめ】
- まずは3点チェック: エンジンがかからない時、真っ先に確認すべきは「バッテリー(ライトの明るさ)」「スマートキー(電池切れ対処法)」「ブレーキペダル(固くないか、強く踏む)」です。
- 症状で原因を切り分け:「カチカチ」音やライトが暗い → バッテリー上がりが濃厚。「セルは元気に回る」がかからない → 燃料ポンプ(リコール確認!)、点火系、ガス欠を疑う。「警告灯」が点灯 → 点灯内容を確認し、専門家に相談。
- 自分でできる応急処置: バッテリー上がりは「ジャンプスタート」、キーの不調は「電池交換」や「キーをボタンに接触させてスタート」を試す。
- 修理の依頼先: リコールの可能性も考え「ディーラー」が確実。費用を抑えたいなら「カーショップ」も選択肢。高額修理になるなら「乗り換え(売却)」も検討。
- レッカー移動: 自動車保険付帯の「ロードサービス」を使えば、無料で運べる場合がほとんど。
【トラブルの予防策】
このようなトラブルを未然に防ぐために、日頃から以下の点を心がけましょう。
- バッテリーの定期交換: 2~3年ごと(アイドリングストップ車は早め)に交換する。
- ライト類の消し忘れに注意: 降車時に必ず確認する癖をつける。
- 長期間放置しない: 最低でも1~2週間に一度は、30分以上運転してバッテリーを充電する。
- スマートキーの電池交換: 2年に1回程度、車検のタイミングなどで予防的に交換する。
N-BOXは非常に人気の高い軽自動車ですが、機械である以上、トラブルは起こり得ます。
今回の経験を機に、愛車の状態にもう少し気を配ってみると良いかもしれませんね。
▼今回紹介したアイテム
▼メンテナンス工具はこちらの記事にまとめています。
-
-
お役立ちリンク集【保存版】
※当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。 このペー ...
続きを見る
▼関連記事
N-BOXのバッテリー交換費用を徹底比較!ディーラーvsカー用品店どっちがお得?
【自分でできる】N-BOXのスマートキー電池交換ガイド|必要な電池と交換手順
N-BOXの警告灯「ビックリマーク」は故障サイン?原因と対応方法を徹底解説
N-BOXのスパナマーク点灯!スパナ表示の原因と正しい消し方まとめ
【車の乗り換えや維持に関するお得な情報】
今回のトラブルを機に、新しい車への乗り換えを検討し始めた方もいらっしゃるかもしれません。
- 新しいN-BOX(新車)が気になる方
最新のN-BOXは、安全性能や燃費がさらに進化しています。
まずは「ホンダ公式サイト」で最新情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。
- お得に乗り換えたい(中古車)方
「とにかくコストを抑えたい」「すぐに納車できる車が良い」という場合は、中古車がおすすめです。
「ガリバー」のような大手中古車販売店なら、全国の豊富な在庫から、状態の良いN-BOXや他の人気車種を探すことができます。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
中古車の選び方に不安がある方は、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事も参考にしてみてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
- 月々定額で新車に乗りたい(カーリース)方
「頭金なしで、税金やメンテナンス費用もコミコミで新車に乗りたい」という方には、カーリースという選択肢もあります。
「SOMPOで乗ーる」なら、N-BOXをはじめ様々な車種を月々定額で利用できます。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- 車検が近い方
バッテリー交換なども含め、次の車検をどこで受けるかお悩みなら「楽天Car車検」が便利です。
近所の車検対応店を比較・予約でき、楽天ポイントも貯まります。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- お子様のドライブを快適にしたい方
N-BOXは後部座席も広々していますが、長時間のドライブでお子様が疲れてしまうことも。
「モトリア」の車用クッション(リアシート用)は、6歳以上のお子様の姿勢をサポートし、快適なドライブをお手伝いします。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)
- ドライブ中のお供に
通勤やドライブの時間を有効活用したいなら、「Amazon Audible(オーディブル)」はいかがでしょうか。
プロのナレーターが朗読する本を「聴く」ことができ、運転中でも安全に楽しめます。最初の30日間は無料体験も可能です。
▼【Amazon Audible】で聞く読書を(PR)