ホンダN-BOXでガソリンスタンドに着いたのに、「あれ?給油口が開かない…」と焦った経験はありませんか?
特にセルフスタンドだと、後ろに車が並び始めると余計にパニックになってしまいますよね。
N-BOXは国内販売台数で常に上位に入る大人気車種ですが、給油口の開け方が少し特殊なため、初めて乗る人や久しぶりに給油する人が戸惑うケースは少なくありません。
開かない原因のほとんどは、簡単な操作ミスやちょっとしたトラブルです。
この記事では、以下の点を詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- N-BOXの給油口が開かない主な原因
- すぐに試せる正しい開け方と対処ステップ
- 凍結や故障が疑われる場合の応急処置
- 修理が必要なケースの見分け方と費用の目安
この記事を最後まで読めば、N-BOXの給油口が開かない時に落ち着いて対処できるようになり、次からはスマートに給油できるようになります。
ホンダN-BOXの給油口が開かない原因はここにあった!

ホンダ・N-BOX公式
「フタを押しても開かない!」その原因は、N-BOX特有のシステムにあるかもしれません。
まずは基本的な構造と、開かない時によくある原因を見ていきましょう。
N-BOXの給油システムとフューエルリッドの基本構造を解説
多くの日本車、特に旧来のセダンなどでは、運転席の足元や横に「給油口を開けるレバー」が付いていました。
しかし、ホンダN-BOXには、室内に給油口を開ける専用レバーやボタンが存在しません。
N-BOXが採用しているのは、「プッシュオープン式(ワンプッシュ式)」と呼ばれるタイプです。
これは、給油口のフタ(専門用語で「フューエルリッド」と言います)自体を軽く押すことで、フタが「ポンッ」と手前に開く仕組みです。
しかし、ただ押すだけでは開かないように、防犯対策が施されています。
それが、「ドアロック連動システム」です。
N-BOXの給油口は、車の集中ドアロックと連動しています。
具体的には、以下のようになっています。
【ドアがロック(施錠)されている時 】
- 給油口のフタも同時にロックされます。
- この状態では、フタを押しても開きません(盗難防止)。
【ドアがアンロック(解除)されている時】
- 給油口のフタのロックも解除されます。
- この状態の時だけ、フタを押すと開きます。
この仕組みを知らないと、
「レバーはどこ?」
「ボタンは?」
と探してしまいがちです。
給油口の内部では、電気信号を受けて作動する「フューエルリッドアクチュエーター」という小さなモーター(ロック部品)が、ドアロックの信号と連動してフタのツメを固定したり解除したりしています。
▼関連記事
N-BOX(JF5/JF6)に車速連動ドアロックが無い理由とは?
N-BOX給油口が開かない時にまず確認すべき項目と注意点
給油口が開かない時、故障を疑う前にまず確認してほしいのが、
以下の3点です。
- 1. 集中ドアロックが「解除」されていますか?
これが最も多い原因です。トラブルの8割はこれが原因かもしれません。
【確認方法】
- まず、スマートキーやドアノブのスイッチで、車全体のドアロックを「解除」してください。
- 運転席のドアが開いている状態でも、他のドアがロックされたまま(例えば、車から降りる際に運転席だけ解除された状態)だと、給油口もロックされたままの場合があります。
- 一度、車内から集中ドアロックの「施錠」ボタンを押し、再度「解除」ボタンを押してみてください。この時、「カチッ」というロック解除の音がするか確認しましょう。
- 2. 寒い日や洗車直後ではありませんか?(凍結)
特に気温が氷点下になる寒い朝や、洗車した直後に水分が残っていると、給油口のフタの隙間や、内部のロック機構が凍結して開かなくなることがあります。
【症状】
ドアロックは解除されているはずなのに、フタが固くて押せない、または押しても跳ね返ってこない。
【対処法】
- 車の暖房を最大にして車内を暖め、内部の機構が解凍されるのを待つ。
- 市販の「解氷スプレー」を隙間に少量吹きかける。
※フタの隙間にぬるま湯(熱湯は塗装を痛めるのでNG)をかけるのはやめましょう。かけた後、水分をしっかり拭き取らないと再凍結します。
また、無理やりマイナスドライバーなどでこじ開けるのは、塗装剥がれやフタの変形につながるため絶対にやめましょう。
- 3. フタの隙間に異物が挟まっていませんか?
頻度は稀ですが、洗車機のワックスが固着していたり、泥や小石が隙間に挟まったりして、フタが物理的に開かなくなっているケースもあります。
【対処法】
フタの周囲を軽く叩いたり、指で隙間の汚れをなぞってみたりしてください。
給油口が「カチッ」と音がしない場合のトラブル理由と点検方法
ドアロックを解除しても「カチッ」という手応えや音がなく、フタがスカスカ(またはガッチリ固まったまま)の場合、機械的なトラブルの可能性があります。
- 理由1:ヒューズ切れ
ドアロックと連動するフューエルリッドのロック機構(アクチュエーター)も電気で動いています。
何らかの原因で電気が供給されなくなると、ロックが解除されません。
最も疑わしいのは、ヒューズが切れているケースです。
【点検方法】
- N-BOXの取扱説明書で「ヒューズボックス」の場所を確認します(通常、運転席の足元奥やエンジンルーム内にあります)。
- ヒューズボックスのフタの裏側などに、どのヒューズがどの装置に対応しているかの配置図があります。
- 「フューエルリッド」や「ドアロック」に関連するヒューズを探し、切れていないか目視で確認します。
- ヒューズが切れていた場合、指定されたアンペア数の予備ヒューズと交換します。
- 理由2:フューエルリッドアクチュエーターの故障
ロックを動かすモーター部品(アクチュエーター)自体が、経年劣化や水分の侵入などで故障してしまうケースです。
ドアロックを操作しても、給油口の部分だけ作動音がしない場合、この可能性が高いです。
【点検方法】
これは専門的な知識が必要なため、ご自身での点検は難しいです。ディーラーや整備工場での診断が必要となります。
- 理由3:配線の断線・接触不良
アクチュエーターまでの配線が、何らかの理由(事故の修理歴、経年劣化など)で断線したり、コネクタ部分で接触不良を起こしたりしているケースです。
これも専門家による診断が必要です。
給油口が開かない場合の応急対策と修理が必要なケースの見分け方

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
「いろいろ試しても開かない!でも、ガス欠寸前で今すぐ給油しないとマズイ…! 」
そんな非常時のための応急対策と、修理の判断基準を解説します。
給油口解除ができない非常時のスタッフ対応と連絡のしかた
まず、セルフスタンドではなくフルサービス(スタッフ給油)のガソリンスタンドにいる場合は、すぐにスタッフに「給油口が開かない」と伝えてください。
彼らは様々な車種のトラブルに対応しているため、簡単な原因(ドアロック連動の知識不足など)であれば、すぐに対処法を教えてくれます。
それでも開かない場合、またはセルフスタンドでどうしようもなくなった場合は、緊急時の強制解除を試みる必要があります。
N-BOXの緊急時フューエルリッド解除レバー(ノブ)
N-BOX(特にJF3/JF4型)には、車内から強制的に給油口のロックを解除するための機構が備わっている場合があります。
【場所】
荷室(ラゲッジスペース)の左側(給油口と同じ側)の内張りを確認してください。
【探し方】
- 荷室の左側面に、小さなフタや、点検用の切り欠きがないか探します。
- そのカバー(内張りの一部)を手で外します。(マイナスドライバーや内張りはがしが必要な場合もあります)
- 内部を覗き込むと、緑色や白色のプラスチック製のノブ(つまみ)や、ワイヤーが見えることがあります。
- それが緊急解除用のレバーです。
- このノブを引く(または押す・回すなど、モデルによる)と、給油口のアクチュエーター(ロック)が強制的に解除され、外からフタが開けられるようになります。
【注意点】
- この機構の有無や場所、操作方法は、年式やモデル(JF1/JF2とJF3/JF4など)によって異なる可能性があります。
- 必ずご自身のN-BOXの取扱説明書で「給油口」または「フューエルリッド」の項目を確認してください。
(出典:ホンタ公式サイト・オーナーサポート「車両取扱説明書」より)
これはあくまで応急処置です。
この方法でしか開けられない場合、ロック機構が故障している可能性が極めて高いため、給油後は速やかにディーラーや整備工場で点検を受けてください。
もし、緊急解除レバーが見つからない、または操作しても開かない場合は、JAF(電話番号:#8139)や、ご加入の自動車保険に付帯するロードサービスに連絡して救援を求めてください。
ロードサービスや修理費用をカバーするために、自動車保険の見直しも大切です。
自動車保険一括見積もりができる「【インズウェブ】」なら、複数の保険会社を比較して、あなたに最適なプランを簡単に見つけられます。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
N-BOX給油口の定期的な点検・修理方法と費用の目安

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
応急処置でその場をしのげても、根本的な解決にはなりません。
トラブルが再発する場合は、点検・修理が必要です。
修理が必要なケースは、主に以下の症状が出た場合です。
- ヒューズを交換しても、またすぐに切れる。
- ドアロック解除を何度やっても開かない時がある。
- 凍結していないのに、フタが固い、または開かない。
- 緊急解除レバーを使わないと開けられない。
修理の依頼先は、購入したホンダのディーラーが最も確実です。
N-BOXの構造を熟知しており、純正部品での確実な修理が期待できます。
費用を抑えたい場合は、お近くの整備工場でも対応可能ですが、電気系統のトラブルは診断機が必要な場合もあるため、事前に電話で相談すると良いでしょう。
※修理内容と費用の目安(あくまで参考です)
- ヒューズ交換: 数百円~(工賃込みで1,000円~3,000円程度)
- ロック機構の洗浄・給油、調整: 3,000円~8,000円程度
- フューエルリッドアクチュエーター交換: 15,000円~30,000円程度(部品代+工賃)
- 配線修理: 10,000円~(故障箇所による)
ガソリンスタンドでの給油時に注意したい車の状態や故障防止策
給油口のトラブルを未然に防ぐために、日頃から以下の点に注意しましょう。
- 1. 給油口周りを清潔に保つ
洗車時には、給油口のフタを開けて、内部のキャップ周りやフタのヒンジ(蝶番)部分に溜まった砂ボコリや汚れも軽く拭き取りましょう。
ロック機構への異物混入を防ぎます。
ただし、高圧洗浄機をフタの隙間に直接当てると、内部に水が侵入しアクチュエーター故障の原因になるため注意が必要です。
- 2. 凍結の予防
寒冷地にお住まいの方や、冬場に洗車した後は、フタの隙間やゴムパッキン部分の水分をしっかり拭き取っておきましょう。
- 3. フタを無理に操作しない
プッシュオープン式は、軽く押すだけで開くように設計されています。
開かないからといって何度も強く叩いたり、無理やりこじ開けたりすると、フタの変形やロック機構の破損につながります。
- 4. 定期点検の活用
車検や1年点検の際には、整備士に「給油口の動作も確認してほしい」と一言伝えておくと安心です。
日々のメンテナンスは車の寿命を延ばすだけでなく、余計な修理費を節約することにも繋がります。
「そういえばもうすぐ車検だ」という方は、複数の業者を比較して見積もりが取れる「楽天Car車検」を利用するのもおすすめです。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
自宅近くの安くて信頼できる車検業者を簡単に探すことができますよ。
N-BOXユーザーレビューとQ&A:実際にあった給油口トラブル事例

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ここでは、ネット上でよく見られる疑問や、N-BOXユーザーから実際に聞かれる給油口トラブルの事例をQ&A形式でまとめます。
Q1. N-BOXの給油口、レバーもボタンも無いけど、どうやって開けるの?
A1. N-BOXには室内にレバーやボタンはありません。
ドアロック連動のプッシュオープン式です。
エンジンを止め、車全体のドアロックを「解除」した状態で、給油口のフタ(車体左側後方)のフチ(後方側)を軽く押してください。
Q2. N-BOXの給油口は、右?左?(どっち)
A2. N-BOXの給油口は、全モデル共通で「左側(助手席側)」にあります。
ガソリンスタンドでは、左側に給油機が来るように停車しましょう。
Q3. 寒い日に凍って開かない!どうすればいい?
A3. 最も安全なのは、解氷スプレーをフタの隙間に少量吹きかけることです。
無理にこじ開けるのは絶対にやめてください。
Q4. 中古でN-BOX(JF3)を買ったけど、給油口がたまに開かない。
A4. まずはドアロック解除のタイミングを確認してください。
それでも開かない時がある場合、アクチュエーターの動作不良(故障の前兆)が考えられます。
保証期間中であれば、購入した中古車販売店に相談しましょう。
保証が切れている場合は、早めにディーラーで点検を受けてください。
Q5. 社外品の「給油口カバー(フューエルリッドガーニッシュ)」を付けたら開かなくなった。
A5. デザイン性を高めるために貼り付けるタイプの社外品カバーは、厚みや形状によってフタの動きを妨げたり、プッシュした際の「押し込みシロ」が足らなくなったりして、開閉不良の原因になることがあります。
一度取り外してみて、正常に開閉するか確認してみてください。
まとめ:N-BOXの給油口トラブル総まとめと安全な給油のためのポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、ホンダN-BOXの給油口が開かない原因と対処法について詳しく解説しました。
最後に、重要なポイントを「今回のまとめ」としておさらいします。
【今回のまとめ】
- N-BOXの給油口は、室内のレバーやボタンが無い「プッシュオープン式」。
- 開かない原因No.1は「ドアロックの解除忘れ」。まずは集中ドアロックを解除!
- 冬場や洗車後は「凍結」を疑う。解氷スプレーで対処。
- それでも開かない場合、「ヒューズ切れ」や「アクチュエーター故障」の可能性。
- 緊急時は、荷室の「強制解除レバー(ノブ)」を探す(要取扱説明書確認)。
- トラブルが続く場合は、放置せず早めにディーラーや整備工場で点検・修理を。
N-BOXは、その広い室内空間と優れた燃費性能で、初めて軽自動車を買う方にも、ベテランドライバーにも愛されている名車です。
ちょっとした仕組みの違いに戸惑うことはあっても、正しく理解すれば非常に便利な機能ばかりです。
車は生活に欠かせないパートナーですが、同時にメンテナンス費用や将来の乗り換えも考える必要があります。
最後に、あなたのカーライフに役立ついくつかの選択肢をご紹介します。
- 今のN-BOXの価値を知りたい、乗り換えを検討したい方へ
給油口の不調が修理費用がかさむ場合、いっそ乗り換えを検討するのも一つの手です。
まずは愛車の現在の価値を知ることから始めてみませんか?
「カーセンサー」なら、簡単な入力で複数社の買取価格を比較でき、最高額で売却できる可能性が広がります。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
- 信頼できる中古のN-BOXや他の軽自動車を探したい方へ
N-BOXは中古車市場でも大人気です。信頼できる中古車探しなら、豊富な在庫と安心の保証が魅力の「ガリバー」がおすすめです。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
また、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事も、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
- 月々定額で、手間なく新車に乗りたい方へ
「頭金なし」「車検・税金コミコミ」で新車に乗れるカーリースも人気です。
「SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)」なら、保険のプロがサポートする安心のカーリースを選べます。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- タイヤの交換時期が近い方へ
ネット通販ならお得に高性能なタイヤが見つかります。
▼【タイヤワールド館ベスト】でタイヤとアルミホイールを見てみる(カー用品・PR)
▼関連記事
N-BOX(JF5/JF6)に車速連動ドアロックが無い理由とは?