※当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

HONDA N-BOX

N-BOXの警告灯「ビックリマーク」は故障サイン?原因と対応方法を徹底解説

2025年6月16日

N-BOX(エヌボックス)のメーターパネルに、ある日突然オレンジ色の「!」(ビックリマーク)が点灯して、

 

「これって故障?走行を続けても大丈夫?」

「どうすればいいの?」

 

と不安に感じていませんか?

 

特に車に詳しくないと、見慣れない警告灯は焦りの原因になりますよね。

 

でも、安心してください。そのビックリマークは、必ずしもすぐに重大な故障を示しているわけではありません。

 

この記事を読めば、N-BOXの「ビックリマーク」警告灯が点灯する本当の意味から、具体的な対処法、修理が必要な場合の費用相場まで、あなたの不安を解消するための情報がすべてわかります。

 

この記事を読めば、以下のことが分かります。

 

この記事でわかること

  • N-BOXのビックリマーク(!)警告灯が点灯する本当の意味と原因
  • 警告灯の色で分かる緊急度と、具体的なチェックポイント
  • 警告灯を放置するリスクと、修理が必要な場合の費用相場
  • 警告灯が点灯したままでは車検に通らないという事実

 

この記事を最後まで読めば、警告灯についての不安が解消され、落ち着いて正しく対処できるようになります。

 

あなたのカーライフがもっと安心で快適になるよう、分かりやすく解説していきますね。

 

Contents
  1. N-BOXのメーターパネルに突然ビックリマークが点灯する理由とは?
  2. ホンダN-BOXの警告灯一覧!自動車ユーザーは要チェック
  3. 「警告灯点灯=故障?」実際の重要性と放置した場合のリスク
  4. エンジンやブレーキの異常を示す警告灯は緊急対応が必要?
  5. 警告灯が消えない!ディーラーやカー用品店に相談するタイミングは?
  6. 警告灯に関するよくある質問と回答
  7. まとめ:警告灯はクルマからの大切なメッセージ!日頃のチェックで安心運転

N-BOXのメーターパネルに突然ビックリマークが点灯する理由とは?

公式サイトからの引用

ホンダ・N-BOX公式

 

N-BOXのメーターパネルに表示されるオレンジ色の「!」(ビックリマーク)。

 

これはドライバーに何かしらの注意を促すためのサインです。

 

多くの人が「故障かも!」と焦ってしまいますが、実はこの警告灯自体が直接的な故障箇所を示しているわけではありません。

 

まずは、このビックリマークが持つ本当の意味を正しく理解することから始めましょう。

 

意外と知らない!オレンジ色ビックリマーク警告灯が示す意味

-BOXで点灯する丸いカッコに囲まれたオレンジ色のビックリマークは、正式には「マルチインフォメーションディスプレイ表示灯」という名称です。

 

これは、車のシステムに何らかの異常や確認してほしい項目があることを知らせ、「メーター中央にあるマルチインフォメーションディスプレイの表示を確認してください」というメッセージです。

 

つまり、「ビックリマークが点いた=即故障」というわけではなく、「ディスプレイに大切な情報が出ていますよ」という、車からの合図と受け取ってください。

 

まずは慌てずに、ディスプレイに表示されているメッセージを確認することが、問題解決への第一歩となります。

 

ビックリマークが点灯したときの具体的な故障の原因一覧

ビックリマークが点灯し、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示される原因は多岐にわたります。

 

N-BOXでよく見られる具体的な原因をいくつか見ていきましょう。

 

  • タイヤ空気圧の低下

最も多い原因の一つです。

「タイヤ空気圧を確認してください」というメッセージが表示されます。

パンクしていなくても、自然に空気は抜けていくため、定期的な点検が必要です。

 

  • Honda SENSING(ホンダセンシング)の一時的な機能停止

フロントガラスやフロントグリルのセンサーが、豪雨、霧、雪、あるいは鳥のフンや虫などの汚れで覆われると、安全運転支援システムが一時的に機能しなくなり、警告灯が点灯することがあります。

 

  • スマートキーの電池切れ

「キーの電池残量を確認してください」といったメッセージが表示されます。

キーの効きが悪くなったと感じたら、これが原因かもしれません。

 

  • 半ドア警告

いずれかのドア(バックドア含む)が完全に閉まっていない場合に点灯します。

「ドアが開いています」などのメッセージで知らせてくれます。意外と見落としがちなポイントです。

 

  • 凍結注意のアラート

外気温が低い(約3℃以下)場合に、路面凍結の注意を促すために点灯することがあります。

これは故障ではなく、ドライバーへの注意喚起です。

 

  • その他のシステム異常

上記以外にも、エンジンオイルの劣化やパーキングセンサーシステムの異常、ウォッシャー液の不足など、さまざまな原因が考えられます。

 

このように、原因は比較的簡単なものから、専門家による点検が必要なものまで様々です。

 

▼関連記事

N-BOXのスパナマーク点灯!スパナ表示の原因と正しい消し方まとめ

N-BOXのパワースライドドア警告灯を消す簡単な方法とは?

N-BOXのタイヤ交換時の正しい締め付けトルク管理と重要ポイント解説

軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?

 

黄色い警告ランプが点灯した時にチェックすべきポイント

ビックリマーク(マルチインフォメーションディスプレイ表示灯)が点灯したら、以下の手順でチェックしてみましょう。

 

手順 項目名 説明
1 安全な場所に停車する
  • 走行中に警告灯に気づいたら、まずは慌てずにハザードランプを点灯させる

※後続車に注意しながら路肩などの安全な場所に車を停める

2 マルチインフォメーションディスプレイを確認
  • メーター中央のディスプレイに表示されているメッセージを読み取る
  • ハンドルにあるボタンで表示を切り替えられる場合もあるので、取扱説明書で操作方法を確認しておく
3 メッセージに応じた初期対応を行う 以下のケースに応じた対応を行う

  • 【タイヤ空気圧低下の場合】

見た目にパンクしていなくても、最寄りのガソリンスタンドなどで空気圧を点検・補充する

  • 【Honda SENSINGのエラーの場合】

 センサー周辺の汚れを柔らかい布で優しく拭き取ることで解消されることがある

  • 【半ドアの場合】

 全てのドア(バックドア含む)がしっかり閉まっているか確認する

  • 【スマートキー電池切れの場合】

早めに電池を交換する

 

 

メッセージを確認し、自分で対処しても警告灯が消えない場合は、何らかのシステム異常の可能性があります。

 

その際は、ディーラーやカー用品店に相談することをおすすめします。

 

ホンダN-BOXの警告灯一覧!自動車ユーザーは要チェック

公式サイトからの引用

ホンダ・N-BOX公式

 

N-BOXには、ビックリマークの他にもさまざまな種類の警告灯があります。

 

これらの警告灯は、色によって緊急度が異なり、それぞれが車の特定の状態を示しています。

 

自分の車のメーターにどんな警告灯があるのか、そしてその意味を事前に知っておくことは、安全運転のために非常に重要です。

 

いざという時に慌てないためにも、主な警告灯の種類と意味を一緒に確認していきましょう。

 

黄色・オレンジ・赤色 警告灯の色ごとの対応方法を確認

警告灯は、国際規格(ISO)によって色が持つ意味がおおよそ決められています。

 

N-BOXもこれに準じており、色ごとの緊急度は以下のようになっています。

 

緊急度 意味と対応方法
赤色 危険(高)
  • 重大な故障や異常の可能性が高い状態
  • 直ちに安全な場所に停車し、運転は中止
  • その後、ディーラーやロードサービスへ連絡が必要
  • 例:ブレーキ警告灯、油圧警告灯、水温警告灯など
黄色/オレンジ色 注意(中)
  • 緊急停止までは不要だが、車に異常や点検の必要がある状態
  • できるだけ早めに点検を受けたい
  • 今回のテーマ「ビックリマーク」もここに含まれる
  • 例:エンジン警告灯、ABS警告灯、タイヤ空気圧警告灯など
緑色/青色 正常作動(低)
  • システムが正常に作動しているサイン
  • 故障や異常ではないため心配無用
  • 例:方向指示器(ウインカー)、ヘッドライト点灯表示など

 

このように、「赤は危険、黄色は注意」と覚えておくだけでも、いざという時の判断基準になります。

 

タイヤ空気圧異常?それともブレーキ関係?頻出の原因一覧

N-BOXで比較的よく点灯する、あるいは重要な警告灯とその主な原因を見ていきましょう。

 

警告灯名 説明
タイヤ空気圧警告灯
  • タイヤの断面に「!」が付いたマーク
  • 空気圧の低下を示し、パンクの可能性もあるため、早めに点検を
  • 高速道路を走る前は特に注意
ブレーキ警告灯
  • 赤色の「(P)」や「BRAKE」と表示されるランプ
  • パーキングブレーキが解除されていない、ブレーキフルード不足、またはブレーキシステムの異常を知らせる
  • 走行中に点灯したら即停車が必要
エンジン警告灯(PGM-FI警告灯)
  • 黄色いエンジン型のマーク
  • エンジン制御システムやセンサー類の異常で点灯する
  • 走行自体は可能だが、放置すると燃費悪化や触媒損傷など重大な故障につながる恐れあり
充電警告灯(バッテリーランプ)
  • 赤いバッテリー型のマーク
  • バッテリー寿命、発電機(オルタネーター)、ベルト類の故障が原因のことが多い
  • 放置すると走行中にエンジン停止のリスクがあり、非常に危険

 

これらの警告灯が点灯した場合は、取扱説明書で意味を確認し、色に応じた適切な対応を取りましょう。

 

▼関連記事

軽自動車のブレーキパッド交換の料金は?最適交換時期と費用相場を解説

軽自動車と普通車のバッテリーの違いを徹底解説!選び方のコツは?

軽自動車のラジエーター交換費用が高すぎる?相場と安く抑える方法を解説

 

走行距離や年数と警告灯点灯との意外な関係性

新車のうちはあまり気にならなかった警告灯も、走行距離が5万kmを超えたり、年数が5年以上経過してきたりすると、点灯する機会が増える傾向にあります。

 

これにはちゃんとした理由があります。

 

車は人間と同じで、年数が経つとメンテナンスが必要になるサインを出してくるのです。

 

  • センサー類の劣化

エンジン周りのO2センサーや、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の車輪速センサーなどは、長年の熱や振動で劣化し、誤った信号を送ることで警告灯を点灯させることがあります。

 

  • バッテリーの寿命

バッテリーは消耗品であり、通常3〜5年で寿命を迎えます。

バッテリーが弱ると電圧が不安定になり、様々な電子制御システムが誤作動を起こして警告灯が点灯することがあります。

 

  • 部品の摩耗・劣化

ブレーキパッドの摩耗や、エンジンオイルの汚れ・量不足なども、センサーが検知して警告灯を点灯させる原因となります。

 

走行距離や年数が経過したN-BOXで警告灯が点灯し始めたら、それは「そろそろメンテナンスが必要だよ」という車からのサインかもしれません。

 

定期的な点検や部品交換が、大きなトラブルを防ぐ鍵となります。

 

▼関連記事

軽自動車が10万キロ超えたら?寿命と故障リスクと購入時の注意点を解説

軽自動車とコンパクトカー、寿命と耐久性の本当の違い

軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?

 

トヨタや他車種と比較したN-BOX警告灯の違いと注意点

N-BOXのオレンジ色のビックリマークは「マルチインフォメーションディスプレイ表示灯」だと解説しましたが、これは他のメーカーの車と比較すると、実は非常に親切な仕組みと言えます。

 

例えば、トヨタ車に搭載されている「マスターウォーニング」も同じ「!」マークですが、警告音が鳴ると同時に点灯し、ドライバーに異常を知らせます。

 

しかし、車種や年式によっては、何が原因なのか具体的なメッセージが表示されず、警告灯のマークから判断しなければならないケースもあります。

 

その点、N-BOXはビックリマークの点灯と同時に、ディスプレイに「タイヤ空気圧を確認してください」といった具体的なメッセージで原因を教えてくれます。

 

これにより、ドライバーは慌てずに、何を確認すれば良いのかを直感的に理解できるのです。

 

ただし、注意点もあります。

 

この親切なメッセージを見逃してしまうと、ビックリマークだけが気になってしまい、原因がわからないまま不安になってしまうことです。

 

警告灯が点灯したら、まずはディスプレイの表示に注目する習慣をつけましょう。

 

また、ハンドルにあるスイッチで表示を切り替えられるため、普段から操作に慣れておくことも大切です。

 

「警告灯点灯=故障?」実際の重要性と放置した場合のリスク

AIで作成した自動車の画像

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ

 

「警告灯が点いたけど、普通に走れるから大丈夫かな?」

 

と、つい後回しにしてしまうこともあるかもしれません。

 

しかし、警告灯は車が発している重要なメッセージです。

 

たとえ自覚症状がなくても、内部では問題が進行している可能性があります。

 

ここでは、警告灯の本当の重要性と、万が一放置してしまった場合に起こりうるリスクについて詳しく解説します。

 

正しい知識を身につけ、愛車をトラブルから守りましょう。

 

N-BOXユーザーが知っておくべき警告灯リセットの可否と方法

警告灯が点灯した際、原因が解決されれば警告灯は自動的に消灯します。

 

例えば、タイヤの空気圧を適正値に調整したり、半ドアをしっかり閉めたりすれば、関連する警告灯は消えます。

 

しかし、インターネットなどで見かける「バッテリーのマイナス端子を数分間外してリセットする」といった方法は、絶対におすすめできません。

 

この方法で一時的に警告灯を消すことができても、根本的な原因は解決されていません。

 

それどころか、以下のような深刻なリスクがあります。

 

  • 故障コードの消去

車には、異常が発生した際にその内容を記憶しておく「故障コード」という履歴が残ります。

この履歴は、ディーラーなどが専用の診断機で点検する際に、原因を特定するための非常に重要な情報です。

バッテリーを外すとこの履歴が消えてしまい、原因の特定が困難になったり、時間がかかったりする可能性があります。

 

  • 電子機器の初期化

最近の車は多くの電子機器で制御されています。

バッテリーを外すと、パワーウィンドウのオート機能やナビゲーションシステム、燃費などの学習機能がリセットされ、再設定が必要になる場合があります。

 

警告灯は、問題の根本原因を突き止めて修理・対処しない限り、再発する可能性が高いです。

 

安易なリセットはせず、必ず専門家による診断を受けましょう。

 

▼関連記事

軽自動車と普通車のバッテリーの違いを徹底解説!選び方のコツは?

 

ビックリマークが点いても走行可能なのか?

オレンジ色のビックリマーク(マルチインフォメーションディスプレイ表示灯)が点灯した場合、多くのケースではすぐに走行不能になるわけではありません。

 

ただし、走行を続けても良いかどうかは、ディスプレイに表示されているメッセージの内容によります。

 

区分 メッセージ例 対応・備考
走行を続けても比較的安全なケース
  • 「キーの電池残量を確認してください」
  • 外気温低下による「凍結注意」アラート
  • 「ウォッシャー液を補充してください」
  • 注意しながら走行を続けられる
  • 後日、早めに電池交換や補充を行えばOK
注意して走行し、早めの点検が必要なケース
  • 「タイヤ空気圧を確認してください」
  • Honda SENSING関連のエラー
  • 高速走行は避け、安全運転を徹底
  • Honda SENSINGが作動しない前提で慎重に走ること
  • 点検や修理はできるだけ早めに
走行に支障が出る可能性があるケース
  • エンジンやトランスミッション関連のメッセージ
  • (例:「トランスミッションをご確認ください」など)
  • 放置せず速やかにディーラーや整備工場・カー用品店で点検を受ける
  • 重大なトラブルに発展する可能性が高く、走行中止が安全な場合もある

 

基本的には「赤色でなければ即時停止の必要はない」とされていますが、それはあくまで応急的な判断基準です。

 

表示されたメッセージの意味が分からない場合や、走行中に少しでも異音(いつもと違う音)や振動などの違和感を感じた場合は、無理に走行を続けず、安全な場所に停車してディーラーなどに相談してください。

 

自分で確認出来る簡単なチェック方法と修理が必要な場合の見分け方

警告灯が点灯したとき、専門家に見せる前に自分で確認できることもいくつかあります。

 

【自分でできる簡単チェックリスト】

  • 給油口キャップ

意外な原因ですが、「給油口キャップを確認」というメッセージが出たら、キャップがしっかり閉まっているか確認します。

「カチッ」と音がするまで閉めましょう。

 

  • ドアの確認

全てのドア、およびバックドアが完全に閉まっているか再度確認します。

半ドアになっていないか、一つずつ開け閉めしてみましょう。

 

  • タイヤの目視確認

タイヤが極端に潰れていないか、釘などが刺さっていないかを目で見て確認します。

 

  • センサー周りの清掃

Honda SENSING関連のエラーの場合、フロントガラス上部のカメラや、フロントグリルのレーダー周辺の汚れや雪などを、傷つけないように柔らかい布で優しく拭き取ります。

 

これらのセルフチェックで警告灯が消えれば、大きな問題ではない可能性が高いです。

 

【修理が必要な場合の見分け方】

以下のサインが見られたら、セルフチェックで問題が解決したように見えても、ディーラーや整備工場・カー用品店による点検が必要です。

 

  • 警告灯が消えない、または一度消えてもすぐに全部点灯するなど再発する
  • エンジンのかかりが悪い、アイドリングが不安定
  • 走行中に異音(ガラガラ、キーキーなど)や異臭(ゴムが焼けるような匂い、甘い匂いなど)がする
  • 加速が悪い、ハンドルが重い、ブレーキの効きが甘いなど、運転中のフィーリングに明らかな違和感がある
  • 赤色の警告灯が点灯している

 

これらの症状は、重大な故障の前兆である可能性があります。

 

早めにディーラーや信頼できる整備工場・カー用品店へ連絡しましょう。

 

▼関連記事

N-BOXのパワースライドドア警告灯を消す簡単な方法とは?

 

エンジンやブレーキの異常を示す警告灯は緊急対応が必要?

AIで作成した自動車の画像

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ

 

警告灯の中には、ドライバーの命に関わる重大なトラブルを知らせるものも存在します。

 

特にエンジンやブレーキに関連する警告灯が点灯した場合は、原則として緊急の対応が求められます。

 

しかし、一方で、警告灯が点灯しても必ずしもすぐに修理が必要とは限らないケースもあります。

 

ここでは、緊急性の高い警告灯と、そうでない場合の見極め方、そして車検時に知っておくべきことについて解説します。

 

警告表示が点灯してもすぐに修理が不要な場合とは?

すべての警告灯が、高額な修理に直結するわけではありません。

 

中には、ドライバーの操作ミスや、一時的な状況によって点灯する、緊急性の低いものもあります。

 

警告灯・症状 説明
パーキングブレーキ警告灯
  • パーキングブレーキを解除し忘れているだけの場合
  • 解除すれば消灯する
半ドア警告灯
  • ドアがしっかり閉まっていないだけ
  • 閉め直せば消灯する
ウォッシャー液不足警告灯
  • ウォッシャー液を補充すれば解決する
スマートキー電池残量警告
  • キーの電池を交換すれば消灯する
一時的なセンサーエラー
  • 大雨や洗車後、センサーが濡れて一時的にHonda SENSING関連の警告灯が点灯することがある
  • 乾燥すれば自然に消えることも多い。

 

これらのように、原因が明確で、かつ自分で簡単に対処できる場合は、すぐに修理に出す必要はありません。

 

ただし、対処しても警告灯が消えない場合は、別の原因が考えられるため点検が必要です。

 

▼関連記事

N-BOXのパワースライドドア警告灯を消す簡単な方法とは?

 

ブレーキ・エンジンなど他の警告灯との同時点灯による危険性

最も注意すべきなのは、複数の警告灯、特に赤色と黄色の警告灯が同時に点灯するケースです。

 

これは、単独で点灯するよりもはるかに深刻な状況を示唆している可能性があります。

 

  • 例1:ブレーキ警告灯(赤) + ABS警告灯(黄)

これは非常に危険なサインです。ABSだけでなく、通常のブレーキ機能にも異常が発生している可能性があります。

ブレーキが効かなくなる恐れがあり、絶対に走行を続けてはいけません。

直ちに安全な場所に停車し、レッカーを依頼してください。

 

  • 例2:充電警告灯(赤) + PGM-FI警告灯(黄)

発電機(オルタネーター)の故障により、バッテリーへ正常に充電できていない可能性があります。

この状態ではバッテリーの電力だけで走行しているため、やがて全ての電力を使い果たし、走行中に突然エンジンが停止する危険性があります。

 

  • 例3:複数の警告灯がランダムに点灯・点滅

バッテリー自体の寿命や、車両のメインコンピューター(ECU)に異常がある可能性が考えられます。

 

このように、複数の警告灯の同時点灯は、重大なトラブルのサインです。

 

決して「様子を見よう」などと考えず、すぐに専門家に連絡してください。

 

警告灯の点検やN-BOXの車検時に知っておきたいポイントとは

「警告灯が点灯したままでも、走行に問題ないから車検は通るだろう」と思っていませんか?

 

それは大きな間違いです。

 

警告灯が点灯したままの状態では、基本的に車検に合格することはできません。

 

車検は、その車が国の定める保安基準に適合しているかを検査するものです。

 

警告灯の点灯は、ブレーキ、排気ガス、ABSなど、保安基準に関わる重要なシステムに異常があることを示しているため、検査で不合格となってしまいます。

 

【車検時のポイント】

  • 車検前に必ず修理する

車検の時期が近いときに警告灯が点灯した場合は、車検を受ける前にディーラーや整備工場で原因を特定し、必要な修理を行っておく必要があります。

 

  • 事前見積もりの際に相談する

車検の見積もりを取る際に、「警告灯が点灯している」ことを伝えれば、その点検・修理費用を含めた総額を事前に把握でき、計画が立てやすくなります。

 

  • 信頼できる業者を選ぶ

N-BOXのシステムを熟知しているホンダのディーラーであれば、専用の診断機を使って迅速かつ的確に原因を突き止めてもらえます。

もちろん、信頼できる整備工場に相談するのも良いでしょう。

 

「車検の時についでに直してもらおう」

 

と安易に考えず、警告灯が点灯したら早めに相談することが、結果的に時間も費用も節約につながります。

 

車検の予約や見積もりは、複数の業者を比較できるサイトを利用すると便利です。

【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)

【楽天Car車検】ならぴったりの車検が見つかる!

近所の安いお店を探す

 

▼関連記事

軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ

軽自動車の車検はいくらかかった?実際の費用・内訳・相場を徹底解説

 

警告灯が消えない!ディーラーやカー用品店に相談するタイミングは?

AIで作成した自動車の画像

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ

 

セルフチェックを試しても警告灯が消えない、あるいは一度消えてもすぐに再点灯してしまう。

 

そんな時は、いよいよ専門家の出番です。

 

しかし、

 

「ディーラーに行くべきか、それとも近所のカー用品店や整備工場でもいいのか?」

 

と迷うこともあるでしょう。また、修理となると気になるのが費用と時間です。

 

ここでは、専門家に相談する適切なタイミングと、修理にかかる費用や時間の目安について解説し、あなたの不安を解消します。

 

修理・交換が必要な異常発生時の費用相場と修理にかかる時間

警告灯の原因となっている部品の修理・交換費用は、箇所によって大きく異なります。

 

ここでは、N-BOXで比較的発生しやすい修理の費用と時間の目安をいくつかご紹介します。

 

修理・交換箇所 費用相場(部品代+工賃) 修理にかかる時間(目安)
タイヤ空気圧センサー(TPMS)交換 1本あたり 8,000円~15,000円 30分~1時間
O2センサー交換 20,000円~40,000円 1時間~2時間
ABSセンサー交換 1箇所あたり 15,000円~30,000円 1時間~1.5時間
スマートキーの電池交換 500円~1,500円(自分で行えば部品代のみ) 5分~10分
バッテリー交換 10,000円~30,000円(アイドリングストップ車用は高価) 20分~40分
オルタネーター(発電機)交換 50,000円~100,000円 2時間~4時間

※上記はあくまで目安です。車種の年式や故障状況によって変動します。

 

【相談先の選び方】

相談先 メリット デメリット おすすめな人
ディーラー(ホンダカーズ)
  • 車種特有の知識が豊富、専用診断機による正確な診断、純正部品による安心感
  • Honda SENSINGなど電子制御系のトラブルに強い
  • 費用が比較的高めになる傾向がある
  • 原因が複雑そうな場合、保証期間内の場合、とにかく安心して任せたい人
カー用品店・整備工場
  • ディーラーより費用を抑えられる可能性がある
  • 気軽に相談しやすい
  • 店舗によって技術力に差がある
  • 複雑な電子系のトラブルには対応できない場合がある
  • タイヤやバッテリーなど、原因が比較的明らかな部品交換の場合

 

まずは電話で症状を伝え、相談・見積もりを依頼するのが良いでしょう。

 

その際の対応の丁寧さも、信頼できるお店選びの重要なポイントになります。

 

また、修理費用が予想以上に高額になる場合、車の乗り換えを検討するのも一つの賢い選択です。

 

修理費用を頭金にして、新しい車や状態の良い中古車を探すこともできます。

 

  • 今の車の価値を知りたいなら [カーセンサー] で無料査定

カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)

あなたの愛車を一番高く買い取ってくれるお店探し

愛車の一括査定はこちら

 

  • 信頼できる中古車を探すなら [ガリバー]

お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)

ガリバーで中古車を探してみる

中古車在庫検索ページはこちら

 

  • 月々定額で新車に乗るなら [SOMPOで乗ーる(カーリース)]

月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)

月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】

月額定額の新車探しはこちら

 

警告灯に関するよくある質問と回答

AIで作成した自動車の画像

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ

 

ここでは、N-BOXの警告灯に関して、ネットでよく見かける質問とその回答をQ&A形式でまとめました。

 

あなたの疑問もここで解決するかもしれません。

 

Q1. 突然、警告灯が全部点灯しました。これは非常に危険な状態ですか?

A1. パニックになりますよね。しかし、警告灯が複数、あるいは全部一度に点灯する場合、バッテリーの劣化や電圧不足が原因であるケースが非常に多いです。

また、オルタネーター(発電機)の故障で正常に充電できていない可能性も考えられます。

もちろん重大な故障の可能性もゼロではありませんが、まずはバッテリーの状態を疑ってみると良いでしょう。

いずれにせよ、早めに専門家による点検が必要です。

 

Q2. N-BOXの警告灯の消し方を教えてください。

A2. 警告灯の正しい消し方は、「原因となっている異常を修理・解消すること」です。

原因が解消されれば、警告灯は自動で消えます。

バッテリー端子を外すなどの強制的なリセットは、故障の診断を妨げるリスクがあるため絶対に行わないでください。

タイヤの空気圧不足など、自分で対処できる原因を解消しても消えない場合は、速やかに点検を依頼しましょう。

 

Q3. エンジンの形をした「PGM-FI警告灯」とは何ですか?リコール対象ではないですか?

A3. PGM-FIは、ホンダの電子制御燃料噴射装置の名称で、一般的に「エンジン警告灯」と呼ばれるものです。

エンジンやトランスミッション、排気ガス浄化装置など、多岐にわたるシステムを監視しており、そのいずれかに異常を検知すると点灯します。

過去にN-BOXの一部モデルでPGM-FI関連のリコールがありましたが、警告灯が点灯したからといって、必ずしもリコール対象とは限りません。

経年劣化によるセンサー故障なども多いため、まずはディーラーで診断してもらうのが確実です。

 

Q4. オレンジ色のビックリマークが消えません。どうしたらいいですか?

A4. オレンジ色のビックリマークは、マルチインフォメーションディスプレイの表示を確認するよう促すサインです。

まずはディスプレイに何と表示されているかを確認してください。

表示内容に対処(タイヤ空気圧調整など)しても消えない場合、または表示自体が出ないのに警告灯だけが点灯している場合は、センサーやシステムの不具合が考えられます。

ディーラーや整備工場に相談しましょう。

 

中古N-BOXに多い警告灯トラブルの原因事例

N-BOXは中古車市場でも非常に人気が高い車種ですが、購入時には警告灯トラブルの可能性も知っておくと安心です。

 

特に、年式が古かったり走行距離が多かったりする車両では、以下のような事例が見られます。

 

  • O2センサーの不具合(エンジン警告灯)

走行距離が10万km近くになると、排気ガス中の酸素濃度を測るO2センサーが劣化し、エンジン警告灯が点灯することがあります。

燃費の悪化にもつながるため、交換が必要になります。

 

  • EGRバルブの固着(エンジン警告灯)

特に初代N-BOX(JF1/JF2型)で報告されることがあるトラブルです。

排気ガスの一部を再循環させるEGRバルブがカーボンで固着し、エンジン不調や警告灯点灯の原因となります。

 

  • バッテリーやオルタネーターの寿命

これは車種を問いませんが、中古車はバッテリーが弱っているケースが多く、購入後すぐに充電警告灯が点灯することも。

納車前の点検でバッテリーの状態を確認してもらうと良いでしょう。

 

中古車を選ぶ際は、価格だけでなく、保証の手厚さや販売店の信頼性も非常に重要です。

 

信頼できる販売店で状態の良い車両を選ぶことが、購入後の思わぬ出費を防ぐ一番の対策と言えます。

 

中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

AIで作成した自動車の画像
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説

「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...

続きを見る

 

まとめ:警告灯はクルマからの大切なメッセージ!日頃のチェックで安心運転

AIで作成した自動車の画像

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ

 

今回は、N-BOXのメーターに表示されるビックリマークをはじめとする、様々な警告灯について解説してきました。

 

最初は不安に感じたかもしれませんが、それぞれの意味と対処法を知ることで、落ち着いて対応できるようになったのではないでしょうか。

 

【今回のまとめ】

  • オレンジのビックリマークは故障ではなく「マルチインフォメーションディスプレイを確認して」という合図。
  • 警告灯の色で緊急度がわかる。「赤は危険!即停車」「黄色は注意!早めに点検」を徹底。
  • 警告灯が点灯したままでは車検に通らないため、事前の修理が必須。
  • バッテリー端子を外すなどの安易な自己判断でのリセットはNG。根本解決にならないどころか、診断の妨げになる。
  • 原因不明の警告灯や、運転中の異音・異臭などの違和感は、すぐに専門家へ相談する。

 

警告灯は、あなたの愛車が発している大切な健康状態のサインです。

 

決して無視したり、後回しにしたりせず、車からのメッセージに耳を傾けてあげてください。

 

日頃から車の状態に気を配り、定期的なメンテナンスを心がけることが、予期せぬトラブルを防ぎ、あなたと大切な人を乗せるN-BOXとの安心・安全なカーライフにつながります。

 

▼関連記事

N-BOXのスパナマーク点灯!スパナ表示の原因と正しい消し方まとめ

N-BOXのパワースライドドア警告灯を消す簡単な方法とは?

N-BOXのタイヤ交換時の正しい締め付けトルク管理と重要ポイント解説

軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?

軽自動車のブレーキパッド交換の料金は?最適交換時期と費用相場を解説

軽自動車と普通車のバッテリーの違いを徹底解説!選び方のコツは?

軽自動車のラジエーター交換費用が高すぎる?相場と安く抑える方法を解説

軽自動車が10万キロ超えたら?寿命と故障リスクと購入時の注意点を解説

軽自動車とコンパクトカー、寿命と耐久性の本当の違い

軽自動車7年目の車検費用はなぜ高い?相場・内訳・安くするコツ

軽自動車の車検はいくらかかった?実際の費用・内訳・相場を徹底解説

後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説

 

万が一の事故やトラブルに備えて

そして、万が一の事故やトラブルに備えて、自動車保険の内容を見直しておくことも大切です。

 

複数の保険会社を一度に比較できるサービスを利用して、ご自身のカーライフに最適なプランを選んでおくことをお勧めします。

【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)

無料の自動車保険一括見積もりサービス

自動車保険の一括見積りはこちら

 

この記事は、生成AIを活用して作成し、内容を確認・編集しています。
  • この記事を書いた人

かたふみ

年齢:30代
職業:会社員(機械設計者)
出身:北陸地方
妻と2人の子どもと共に暮らしています。休日には家族でドライブをしたり、新しい場所を探索するのが楽しみです。

-HONDA, N-BOX