中古の軽自動車を探しているけれど、
「実際の燃費はどれくらい?」
「維持費を含めて本当にお得な車はどれ?」
といった疑問や不安を感じていませんか?毎月のガソリン代を考えると、燃費性能は絶対に妥協したくないポイントですよね。
しかし、カタログの数値だけでは分からないことも多く、どの車種を選べば良いのか迷ってしまう方も少なくありません。
この記事を読めば、あなたの悩みや疑問はスッキリ解消します。
具体的には、以下のことが分かります。
この記事でわかること
- 中古軽自動車のリアルな燃費平均
- 燃費が良い人気車種の最新ランキング
- 購入後に後悔しないための賢い選び方とチェックポイント
- 燃費をさらに良くする運転のコツとメンテナンス方法
この記事を最後まで読めば、数ある中古車の中から、あなたのライフスタイルにぴったりで、経済的な一台を見つける自信がつくはずです。
さあ、一緒に賢い中古軽自動車選びを始めましょう。
中古で人気の軽自動車、燃費平均はどれくらい?最新相場を徹底解説

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
中古で人気の軽自動車の燃費平均は、WLTCモードで20km/L~25km/L前後が目安となります。
特に、スズキ「アルト」やダイハツ「ミライース」といった燃費性能に定評のあるモデルでは、実燃費でも20km/Lを超えるケースが多く見られます。
もちろん、これはあくまで目安の数値です。軽自動車の燃費は、年式、走行距離、搭載されている技術(ハイブリッドなど)、そして運転の仕方によって大きく変動します。
例えば、スーパーハイトワゴンに分類されるホンダ「N-BOX」やダイハツ「タント」は、広い室内空間が魅力ですが、その分、車重が重くなるため、アルトのようなセダンタイプと比較すると燃費はやや劣る傾向にあります。
中古軽自動車を選ぶ際は、カタログ燃費だけでなく、以下のポイントを総合的に判断することが、満足のいく一台を見つけるカギとなります。
- 年式と走行距離: 一般的に年式が新しく、走行距離が短いほど燃費性能は良い傾向にあります。
- エンジンやタイヤの状態: 定期的なメンテナンスが燃費維持には不可欠です。整備記録を確認しましょう。
- 車両のタイプ: 自分の使い方(街乗り中心、高速道路の利用頻度など)に合ったボディタイプを選びましょう。
中古車情報サイトや販売店の比較サービスを上手に活用し、車両の状態と価格、そして燃費性能のバランスが取れた、あなたにとって最適な一台を見つけましょう。
中古軽自動車の燃費が良い理由とガソリン車・ハイブリッド車の違い
そもそも、なぜ軽自動車は普通車に比べて燃費が良いのでしょうか。
その理由は主に3つあります。
- 車体が軽い: 車両重量が軽いため、車を動かすのに必要なエネルギーが少なくて済みます。
- エンジンが小さい: 法律で排気量が660cc以下と定められており、ガソリンの消費量を抑えられます。
- 税金が安い: 自動車税や重量税が普通車より安く、維持費全体を低く抑えられます。
近年の中古軽自動車市場では、従来のガソリン車に加え、「マイルドハイブリッド車」も人気を集めています。
この2つの違いを理解しておくと、より自分に合った車を選べます。
ガソリン車 | マイルドハイブリッド車 | |
特徴 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
おすすめな人 |
|
|
マイルドハイブリッドは、スズキが「エネチャージ」や「S-エネチャージ」といった名称で積極的に採用しており、ワゴンRやスペーシアなどの人気車種に搭載されています。
自分のカーライフを想像し、どちらがよりメリットが大きいかを考えてみましょう。
カタログ燃費と実燃費の違いを知って中古車選びに活かす方法
中古車情報サイトなどで目にする「燃費」には、「カタログ燃費」と「実燃費」の2種類があることをご存知でしょうか。
この違いを理解することが、賢い中古車選びの第一歩です。
- カタログ燃費とは?
国が定めた試験条件のもとで測定された公式な燃費の数値です。
現在主流の「WLTCモード」は、「市街地」「郊外」「高速道路」という3つの走行モードを平均化した、より実態に近い数値とされています。
それ以前は「JC08モード」が使われていました。年式の古い中古車ではJC08モードのみが記載されている場合もあります。
- 実燃費とは?
実際にドライバーが街中や高速道路を走行したときの燃費です。
運転の仕方(急発進・急ブレーキの有無)、エアコンの使用、道路の混雑状況、乗車人数など、様々な要因によって変動します。
一般的に、実燃費はカタログ燃費の7~8割程度になることが多いと言われています。
【中古車選びへの活かし方】
1.カタログ燃費は「比較のモノサシ」として使う
異なる車種の燃費性能を比較検討する際の、客観的な指標として活用しましょう。WLTCモードの数値で比較するのがおすすめです。
2.「e燃費」などの燃費記録サイトで実燃費を調べる
実際にその車種に乗っているオーナーたちが投稿した実燃費データを確認できるウェブサイトやアプリがあります。
購入を検討している車種の年式やグレードで絞り込んで検索すれば、かなりリアルな燃費のイメージを掴むことができます。
3.販売店のスタッフに質問する
経験豊富な販売店のスタッフであれば、車種ごとの燃費の傾向を把握しています。
「この車、街乗りだとだいたいどれくらい走りますか?」など、具体的に質問してみるのも良いでしょう。
カタログ燃費の数値だけを鵜呑みにせず、実燃費のデータも参考にすることで、「思ったより燃費が悪かった…」という購入後の失敗を防ぐことができます。
低燃費の中古軽自動車を買うなら?車種別ランキングTOP10

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ここでは、燃費性能を重視する方に向けて、中古市場で人気のある低燃費軽自動車をランキング形式でご紹介します。
WLTCモードのカタログ燃費を基に、実用性や人気度も加味して選出しました。(2025年7月時点の情報を基に作成)
順位 | 車種名 | メーカー | WLTCモード燃費 (2WD) | 特徴 |
1位 | スズキ アルト | スズキ | 25.2km/L |
|
2位 | マツダ キャロル | マツダ | 25.2km/L |
|
3位 | スズキ アルトラパン | スズキ | 25.1km/L |
|
4位 | ダイハツ ミライース | ダイハツ | 25.0km/L |
|
5位 | トヨタ ピクシスエポック | トヨタ | 25.0km/L |
|
6位 | スズキ ワゴンR | スズキ | 24.4km/L |
|
7位 | ホンダ N-WGN | ホンダ | 23.2km/L |
|
8位 | ダイハツ ムーヴ | ダイハツ | 20.7km/L |
|
9位 | ホンダ N-ONE | ホンダ | 23.0km/L |
|
10位 | スズキ ハスラー | スズキ | 25.0km/L |
|
【ランキングの注意点】
- 上記は各車種の代表的なグレードの燃費です。年式、グレード、駆動方式(2WD/4WD)によって燃費は異なります。
- 中古車は車両の状態が燃費に大きく影響します。ランキングはあくまで参考とし、購入時には必ず個々の車両状態を確認しましょう。
ホンダ・ダイハツ・スズキ・トヨタ各メーカー別燃費優秀モデル一覧
軽自動車の主要メーカーは、それぞれ独自の技術で燃費向上に取り組んでいます。
ここでは、メーカーごとの特徴と、燃費に優れた代表的な中古モデルをご紹介します。
メーカーごとの特徴を理解し、自分の好みに合った一台を探してみましょう。
スズキ(SUZUKI)

スズキ・アルト公式
【特徴】
「マイルドハイブリッド」技術の先駆者。
減速時のエネルギーで発電し、加速時にモーターでエンジンをアシストすることで燃費を向上させます。
軽量化技術にも定評があります。
【代表モデル】
- アルト: 燃費性能はトップクラス。シンプルな構造で価格も安く、経済性を最優先するなら第一候補。
- ワゴンR: 広い室内と低燃費を両立。マイルドハイブリッド搭載グレードが狙い目。
- スペーシア: スーパーハイトワゴンながら、マイルドハイブリッドのおかげで優れた燃費を実現。
ダイハツ(DAIHATSU)

ダイハツ・ミライース公式
【特徴】
「e:Sテクノロジー」に代表される、エンジン効率の改善、軽量化、エネルギーマネジメントを統合した技術で低燃費を追求しています。
【代表モデル】
- ミライース: 低価格・低燃費を徹底的に追求したモデル。日常の足として最適。
- タント: 「ミラクルオープンドア」が特徴のスーパーハイトワゴン。広いだけでなく、燃費性能も考慮されています。
- ムーヴ: 基本性能が高く、乗り心地と燃費のバランスに優れたハイトワゴン。
ホンダ(HONDA)

ホンダ・N-BOX公式
【特徴】
「Nシリーズ」で軽自動車市場をリード。
自然吸気でも力強い走りを実現するVTECエンジンや、CVT(無段変速機)の効率化技術に強みがあります。
【代表モデル】
- N-BOX: 軽自動車の絶対王者。圧倒的な室内空間と使い勝手、そしてクラス標準以上の燃費性能が魅力。
- N-WGN: 燃費、走り、安全性能のバランスが非常に高いレベルでまとまっています。
- N-ONE: おしゃれなデザインとキビキビとした走りが楽しめるモデル。
トヨタ(TOYOTA)

TOYOTA・ピクシスメガ公式
【特徴】
主にダイハツからのOEM供給を受けています。
基本的な性能はダイハツ車と同じですが、トヨタの販売店で購入できる安心感や、独自の安全装備が付加されている場合があります。
【代表モデル】
- ピクシスエポック: ミライースの兄弟車。
- ピクシスジョイ: キャストの兄弟車。
- ピクシスメガ: ウェイクの兄弟車。
中古軽自動車のボディタイプ別燃費ランキング【ワゴン・SUV・コンパクト】
軽自動車は、ボディタイプによっても燃費の傾向が異なります。
ここでは代表的な3つのタイプに分けて、燃費の良いモデルをご紹介します。
自分のライフスタイルで、どの要素(燃費、広さ、デザイン、走り)を最も重視するかを明確にすることが、最適なボディタイプを選ぶ近道です。
タイプ | 特徴 | メリット | デメリット | 代表車種 |
---|---|---|---|---|
コンパクト/セダンタイプ |
|
|
|
|
ハイトワゴンタイプ |
|
|
|
|
スーパーハイトワゴン/SUVタイプ |
|
|
|
|
中古の軽自動車、燃費平均を向上させるための運転&整備ポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
燃費の良い中古軽自動車を手に入れても、乗り方やメンテナンス次第で燃費は大きく変わってしまいます。
ここでは、購入後の燃費を少しでも良くするための、簡単な運転のコツと整備のポイントをご紹介します。
【運転のポイント(エコドライブ)】
- ふんわりアクセル「eスタート」
発進時は、アクセルをゆっくりと踏み込み、穏やかにスタートすることを心がけましょう。
最初の5秒で時速20kmが目安です。
- 加減速の少ない運転
車間距離に余裕を持つことで、不要な加速・減速が減ります。
先の信号が赤なら早めにアクセルを離すなど、惰性で走る(エンジンブレーキを使う)ことを意識しましょう。
- 不要なアイドリングはやめる
10分間のアイドリングで約130ccの燃料を消費します。
荷物の積み下ろしや待ち合わせなど、駐停車の際はエンジンを切りましょう。
- エアコンの使用は適切に
特に夏場のエアコン使用は燃費を悪化させます。
車内が冷えたらこまめにスイッチを切ったり、風量を調整したりするだけで効果があります。
- 不要な荷物は降ろす
車は軽いほど燃費が良くなります。100kgの荷物を載せて走ると、約3%燃費が悪化すると言われています。
使わないゴルフバッグやキャンプ用品などは、車から降ろしておきましょう。
【整備のポイント】
- タイヤの空気圧を適正に保つ
これは最も重要で、かつ簡単な燃費改善策です。空気圧が低いとタイヤの転がり抵抗が大きくなり、燃費が悪化します。
月に一度はガソリンスタンドなどでチェックする習慣をつけましょう。適正空気圧は運転席のドアを開けたところに貼ってあるシールで確認できます。
- エンジンオイルを定期的に交換する
エンジンオイルは、エンジン内部の潤滑や冷却など重要な役割を担っています。
劣化するとエンジンの性能が低下し、燃費悪化に繋がります。車種にもよりますが、5,000kmまたは半年に一度の交換が推奨されています。
これらのポイントを少し意識するだけで、毎月のガソリン代に違いが出てきます。ぜひ今日から実践してみてください。
燃費維持のカギはエンジンと装備点検!簡単チェックリスト
日々の簡単なチェックが、愛車の燃費性能を長く維持する秘訣です。
難しく考えず、運転前や給油のついでに確認する習慣をつけましょう。
【セルフチェックリスト】
- □ タイヤの空気圧は適正か? (月に一度、ガソリンスタンドでチェック)
- □ タイヤの溝は残っているか? (スリップサインが出ていないか目視で確認)
- □ エンジンオイルは汚れていないか? (オイルレベルゲージで量と汚れを確認。難しい場合は販売店に相談)
- □ 車内に不要な荷物は積んだままになっていないか? (トランクや後部座席をチェック)
- □ エアコンフィルターは汚れていないか? (1年に1回または走行10,000kmでの交換が目安)
- □ エンジンをかけた時に異音はしないか? (いつもと違う音がしたら要注意)
これらの項目は、燃費維持だけでなく、安全運転にも直結する重要なポイントです。
もし異常を感じたら、早めに購入した販売店や整備工場に相談しましょう。
定期的な点検をルーティン化することで、安心して快適なカーライフを送ることができます。
毎月の維持費や走行距離で損しない中古軽自動車の選び方
「燃費が良い」という理由だけで車を選ぶと、後で「こんなはずじゃなかった」と後悔することがあります。毎月の維持費や自分の使い方をトータルで考えて、損しない一台を選びましょう。
【ケース別・選び方のポイント】
ケース | 重視すべき点 | おすすめの車 | チェックポイント |
---|---|---|---|
通勤・通学で長距離を走る人 | 燃費性能、走行安定性 |
※ターボエンジン搭載車も候補 |
|
近所の買い物や送迎がメインの「ちょい乗り」派 | 購入価格、小回り、乗り降りのしやすさ |
※ハイブリッドは無理に選ばなくてよい |
|
週末のレジャーやアウトドアに使いたい人 | 荷室の広さ、走行性能(4WD)、積載能力 |
|
|
購入前に、任意保険料のシミュレーションをしておくことも大切です。車両保険の有無や等級によって、年間の保険料は大きく変わります。
燃費、税金、保険料、そしてメンテナンス費用まで含めた「トータルコスト」で判断することが、賢い中古車選びのコツです。
中古車購入で気をつけるべき燃費以外のポイントと注意点

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
燃費の良い車を見つけても、車の状態が悪ければ元も子もありません。
ここでは、燃費以外に必ずチェックすべき重要なポイントを解説します。
チェック項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
修復歴の有無 | フレーム部分の修理・交換があると「修復歴あり」とされ、安全性や将来の査定に影響する。 |
|
整備記録簿の有無 | 過去の点検・整備の履歴が確認できる。
消耗品の交換履歴も重要。 |
|
内外装の状態 | 外装:傷・へこみ・塗装の劣化を明るい場所でチェック。パネルの隙間も確認。
内装:シートの汚れ・臭い・エアコンの状態などを確認。 |
|
タイヤの状態 | 溝の深さ(1.6mm以上必要)、ひび割れの有無をチェック。 |
|
保証の有無と内容 | 販売店によって保証内容が異なる。
「期間・対象部品・自己負担の有無」を確認する。 |
|
燃費の良さというメリットが、購入後の思わぬ修理費用で消えてしまっては意味がありません。
これらのポイントをしっかり確認し、総合的に判断して後悔のない車選びをしてください。
中古軽自動車の価格相場と買取・査定を賢く利用する方法
中古軽自動車の価格は、まさに「ピンからキリまで」です。
同じ車種・年式でも、走行距離やボディカラー、装備、そして車両の状態で価格は大きく変動します。
【価格相場を把握する方法】
最も手軽で効果的なのは、カーセンサーやグーネットといった大手中古車情報サイトで相場を調べることです。
- 購入したい車種名を入力する。
- 年式や走行距離の条件を「上限なし」にして検索する。
- 表示された結果を「価格が安い順」や「価格が高い順」に並べ替える。
こうすることで、その車種がだいたい「いくらからいくらまで」で売られているのか、全体像を掴むことができます。
その上で、自分の予算に合った年式や走行距離の条件で絞り込んでいくのが効率的です。
【買取・査定を賢く利用する】
もし今乗っている車からの乗り換えを検討しているなら、下取りや買取査定をうまく利用しましょう。
- ディーラー下取り: 購入と売却の手続きが一度で済むため楽ですが、買取専門店に比べて査定額が低くなる傾向があります。
- 買取専門店: 複数の業者に査定を依頼する「一括査定」を利用すると、競争原理が働き、より高い価格で売却できる可能性があります。
オンラインの一括査定サービスは、まさに「相見積もり」を取るのに最適なツールです。
複数の業者に査定を依頼することで、競争原理が働き、より高い買取価格を引き出しやすくなります。
例えば、以下のようなサービスは、多くの買取業者と提携しており、一度の入力で複数の見積もりを比較検討できるため、非常に便利です。
- カーセンサーnet:あなたの愛車を一番高く買い取ってくれるお店探し
- ズバット車買取比較:ズバット車買取比較で最高額を探す
これらのサービスは、あくまで「選択肢の一つ」としてご活用ください。
ご自身の車の価値を把握し、納得のいく価格で売却するための有効な手段となるでしょう。
カーセンサー・グーネットなど中古車情報サイトの検索&比較活用術
カーセンサーやグーネットのような大手中古車情報サイトは、中古車探しの最強のツールです。
しかし、ただ漠然と眺めているだけでは、膨大な情報の中から理想の一台を見つけるのは大変です。
ここでは、サイトを効果的に使うための検索・比較のコツをご紹介します。
【検索のコツ】
- 1.「こだわり条件」を使いこなす
メーカーや車種だけでなく、「燃費」「修復歴なし」「保証付き」「整備記録簿あり」といった、絶対に譲れない条件にチェックを入れて絞り込みましょう。
- 2.キーワード検索を活用する
「マイルドハイブリッド」「スライドドア」「禁煙車」など、気になるキーワードで検索すると、思わぬ掘り出し物が見つかることがあります。
- 3.「総額表示」で比較する
車両本体価格だけでなく、税金や諸費用を含んだ「支払総額」で比較検討することが重要です。
一見安く見えても、諸費用が高く設定されているケースもあるため注意が必要です。
【比較・検討のコツ】
- 1.「お気に入り登録」機能を使う
気になる車をいくつかピックアップし、「お気に入り」に登録して後からじっくり比較しましょう。
- 2.販売店のレビューや評価を確認する
車だけでなく、販売店の評価も重要な判断材料です。実際にその店で購入した人の口コミを読んで、接客態度やアフターサービスの質を確認しましょう。
評価が高い販売店は、信頼できる可能性が高いです。
- 3.在庫確認・見積もり依頼は複数店舗に
同じような条件の車が複数の店舗で見つかった場合は、遠慮せずに両方に見積もりを依頼しましょう。
競争させることで、より良い条件を引き出せる可能性があります。
カーセンサーやグーネットのような大手中古車情報サイトを上手に活用することで、自宅にいながら効率的に情報収集ができます。
時間をかけてじっくり比較検討し、納得の一台を見つけてください。
おすすめの中古軽自動車モデル5選と選ばれる理由を徹底解説

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
数ある中古軽自動車の中から、特におすすめしたい5車種を厳選しました。
燃費性能はもちろん、実用性、人気、リセールバリュー(将来売るときの価値)などを総合的に評価しています。
【絶対王者】ホンダ N-BOX

ホンダ・N-BOX公式
- 選ばれる理由
軽自動車の常識を覆した圧倒的な室内空間と質感の高さが魅力。子育て世代からシニア層まで、幅広い層から絶大な支持を得ています。
燃費もスーパーハイトワゴンとしては優秀で、リセールバリューも非常に高いため、手放す時も損をしにくいのが大きなメリットです。
- こんな人におすすめ
とにかく広くて使い勝手の良い軽が欲しい人、将来の売却価格も気になる人。
【燃費の鬼】スズキ アルト

スズキ・アルト公式
- 選ばれる理由
徹底した軽量化とマイルドハイブリッド技術により、軽自動車トップクラスの燃費性能を誇ります。
車両価格も手頃で、維持費を極限まで抑えたい人にとっては最高の相棒です。
シンプルなデザインとキビキビとした走りで、運転の楽しさも味わえます。
- こんな人におすすめ
毎日の通勤や買い物で、ガソリン代を1円でも安く抑えたい人。
【万能優等生】スズキ ワゴンR

スズキ・ワゴンR公式
- 選ばれる理由
燃費、室内空間、走行性能、価格のバランスが非常に高いレベルでまとまっています。
特にマイルドハイブリッド搭載モデルは、静かでスムーズな走りと低燃費を両立。
誰が乗っても不満が出にくい、まさに「優等生」な一台です。
- こんな人におすすめ
特定の性能に特化するより、あらゆる面で平均点以上の車が欲しい人。
【スライドドアの元祖】ダイハツ タント

ダイハツ・タント公式
- 選ばれる理由
助手席側の柱(ピラー)がない「ミラクルオープンドア」による、圧倒的な乗り降りのしやすさが最大の特徴。
ベビーカーの積み下ろしや、お年寄りの介護など、特定のシーンで絶大な威力を発揮します。
室内も広々としており、ファミリー層に根強い人気があります。
- こんな人におすすめ
小さな子供がいるファミリー、両親の送迎などで車を使う人。
【遊べる軽】スズキ ハスラー

スズキ・ハスラー公式
- 選ばれる理由
SUVらしいアクティブなデザインと、カラフルなボディカラーが魅力。
見た目だけでなく、マイルドハイブリッドによる優れた燃費性能と、雪道や悪路にも強い走行性能を兼ね備えています。
シートアレンジも多彩で、アウトドアレジャーにもぴったりです。
- こんな人におすすめ
他の人とは違う個性的な車に乗りたい人、キャンプやスノーボードなどアクティブな趣味を持つ人。
ミライースやアルトなど定番モデルの特徴と燃費を比較
中古市場で「低燃費」をキーワードに探すと、必ず候補に挙がるのがダイハツ「ミライース」とスズキ「アルト」です。
この2台は永遠のライバルであり、どちらを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。ここでは、両者の特徴を徹底比較します。
ダイハツ ミライース | スズキ アルト | |
コンセプト | 「第3のエコカー」
徹底した低燃費・低価格の追求 |
「新・基準エコ」
軽量化と新技術で走りと燃費を両立 |
燃費 (WLTC) | 25.0km/L (L SA III 2WD) | 28.2km/L (HYBRID S 2WD) |
強み |
|
|
デザイン | 直線的でクリーンなデザイン | 丸みを帯びた親しみやすいデザイン |
中古市場 | 流通台数が多く、選択肢が豊富 | こちらも流通台数は多い。ハイブリッドモデルが人気。 |
どちらがおすすめ? | とにかく初期費用と維持費を抑えたい、シンプルな移動手段を求めている人。 | 燃費だけでなく、走りの質感や静粛性も少しだけこだわりたい人。 |
【比較のポイント】
燃費性能はほぼ互角と言えます。大きな違いは、アルトに「マイルドハイブリッド」が設定されている点です。
これにより、アイドリングストップからの再始動が非常に静かでスムーズになります。この「走りの質感」に価値を感じるかどうかで、選択が変わってくるでしょう。
一方、ミライースはハイブリッドシステムを搭載しない分、構造がシンプルで車両価格が抑えられている傾向にあります。
どちらも非常に優れたエコカーであることは間違いありません。
最終的には、デザインの好みや、実際に試乗してみて「しっくりくる」と感じた方を選ぶのが良いでしょう。
まとめ:中古軽自動車の燃費平均、購入から維持まで安心のポイント総整理

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、中古軽自動車の燃費平均から、賢い選び方、購入後の維持のコツまでを詳しく解説してきました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
【今回のまとめ】
- 中古軽自動車の燃費平均はWLTCモードで20~25km/Lが目安。
- 燃費を最優先するならアルトやミライース、広さも欲しいならN-BOXやタントが人気。
- カタログ燃費だけでなく、燃費記録サイトなどで「実燃費」も確認しよう。
- ガソリン車とハイブリッド車の違いを理解し、自分の乗り方に合った方を選ぼう。
- 購入後は「エコドライブ」と「定期的なメンテナンス」で低燃費を維持できる。
- 燃費だけでなく、「修復歴」「整備記録」「保証」など、車の状態を総合的にチェックすることが失敗しない秘訣。
中古軽自動車は、正しく選べば新車同様に快適で、維持費を大きく節約できる非常に賢い選択です。
この記事で得た知識を武器に、ぜひあなたにぴったりの一台を見つけてください。
あなたに合った一台を見つけるために
中古車探しは、信頼できるパートナー選びから始まります。
どこで探せば良いか迷ったら、選択肢の一つとして、業界最大級の在庫数を誇る「ガリバー」を覗いてみてはいかがでしょうか。
全国約460店舗の豊富な在庫から、専門のスタッフがあなたの希望に合った一台を提案してくれます。
修復歴のない車のみを取り扱い、最長10年の保証(有償)も用意されているので、中古車が初めての方でも安心です。
豊富な選択肢の中から比較検討し、納得のいくカーライフをスタートさせましょう。