スズキの軽ハイトワゴン「スペーシア」は、広い室内空間と優れた燃費性能で人気の車種です。
しかし、ある日突然、「エンジンがかからない…」という事態に見舞われたら、誰でも焦ってしまいますよね。
特に、通勤や買い物の前など、急いでいる時にエンジンがかからないと、頭が真っ白になってしまうかもしれません。
この記事では、そんな「スペーシアのエンジンがかからない」というトラブルでお困りのあなたに向けて、原因の見つけ方から具体的な解決策まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、以下のことが分かります。
この記事でわかること
- スペーシアのエンジンがかからない時、まずどこを確認すれば良いか
- バッテリーやスマートキーなど、よくある原因と対処法
- 自分では対処が難しい故障の見極め方
- エンジントラブルを未然に防ぐためのメンテナンス方法
この記事を最後まで読めば、万が一の時でも冷静に対処できるようになり、安心してスペーシアに乗り続けることができます。
スペーシアのエンジンがかからないとき最初に確認すべきポイント

スズキ・スペーシア公式
「エンジンがかからない!」と気づいた時、まず試してほしい基本的な確認ポイントがいくつかあります。
慌ててロードサービスを呼ぶ前に、一度セルフチェックしてみましょう。
意外と簡単な操作ミスや見落としが原因であることも少なくありません。
特に多いのが「バッテリー上がり」です。
エンジンを始動させるためには、大きな電力が必要になります。
ルームライトやヘッドライトの消し忘れ、長期間運転しなかったことによる自然放電、ドライブレコーダーの駐車監視機能などが原因で、バッテリーの電力が不足してしまうのです。
しかし、「ライトは点くのにエンジンだけかからない」というケースも多く、その場合は他の原因が考えられます。
まずは落ち着いて、以下の項目を一つずつ確認していきましょう。
- シフトポジションは「P(パーキング)」に入っていますか?
- ブレーキペダルをしっかりと踏み込んでいますか?
- ハンドルロックがかかっていませんか?
- スマートキーの電池は切れていませんか?
- ガソリンは十分に入っていますか?
これらの基本的なポイントを確認するだけで、問題が解決することもよくあります。
電気はつくのにエンジンが始動しない原因を徹底解説
「ヘッドライトや室内灯、カーナビは点くのに、エンジンだけがかからない…」
という症状は、非常によくあるトラブルの一つです。
この場合、バッテリーには最低限の電力が残っているものの、エンジンを始動させるほどのパワーがない、あるいは他の部品に問題がある可能性が考えられます。
主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
項目 | 説明 |
---|---|
バッテリーの電力不足 |
|
セルモーターの故障 |
|
スマートキーの不具合 |
|
シフトポジションの不一致 |
|
ヒューズ切れ |
|
オルタネーターの故障 |
|
まずは、ブレーキペダルをしっかり踏み、シフトポジションを再確認してから、もう一度エンジンスタートを試みてください。
それでもかからない場合は、スマートキーの電池やヒューズの確認に進みましょう。
ハンドルが重い・ロックされてスタートできない場合の対応法
エンジンをかけようとした時に、ハンドルが全く動かず、キーも回らない(またはプッシュスタートボタンが反応しない)場合、「ハンドルロック」がかかっている可能性が高いです。
ハンドルロックは、エンジンを切った状態でハンドルを動かすとかかる盗難防止機能の一つで、故障ではありません。
解除方法はとても簡単です。
- ハンドルを左右どちらかに軽く力をかけながら、
- 同時にエンジンキーを回す(またはプッシュスタートボタンを押す)
この操作で「カチャッ」という音と共にロックが解除され、ハンドルが動くようになり、エンジンを始動できます。
焦ってハンドルやキーを無理に動かそうとすると、破損の原因になることもあります。
あくまで「軽く」動かすのがポイントです。
もし、この方法で解除できない場合や、何か異常を感じた場合は、無理せずディーラーやロードサービスに相談しましょう。
スペーシアに多いブレーキペダルが重い現象とエンジン始動の関係
「ブレーキペダルが石のように硬くて踏み込めない…」
これもエンジンがかからない時によくある症状です。
特にプッシュスタート式のスペーシアでは、ブレーキペダルを踏み込まないとエンジンを始動できないため、この現象が起きると焦ってしまいます。
この原因の多くは、「ブレーキブースター(制動倍力装置)」の仕組みによるものです。
ブレーキブースターは、エンジンの力を利用してブレーキの踏む力を補助してくれる装置です。
エンジンが停止している状態ではこの補助機能が働かないため、ブレーキペダルが重く(硬く)感じられるのです。
特に、エンジン停止後に何度かブレーキペダルを踏むと、装置内の圧力が抜けてペダルが硬くなります。
これは故障ではありません。
対処法は、いつもより強くブレーキペダルを踏み込みながら、プッシュスタートボタンを押すことです。
それでもエンジンがかからない場合は、バッテリー上がりやブレーキ系統の異常も考えられます。
無理な運転は避け、安全な場所に停車していることを確認した上で、ディーラーや整備工場に連絡しましょう。
スペーシアのスマートキー登録ミスでエンジンがかかりにくい理由
特に中古車で購入した場合や、鍵を紛失して新しく作成した場合などに稀に起こるのが、スマートキーの登録(イモビライザーの登録)が正常に行われていないケースです。
イモビライザーは、正規のキー以外ではエンジンを始動させないための盗難防止システムです。
車本体とキーに登録されたIDが一致しないと、エンジンがかからない仕組みになっています。
もし、スペアキーではエンジンがかかるのに、特定のキーだけかからない、あるいは鍵のマークが点滅し続けるといった症状が出る場合は、この登録ミスが疑われます。
- 中古車購入時に渡されたキーが、その車に正しく登録されていなかった。
- 鍵の修理や電池交換の際に、内部データが破損してしまった。
- ディーラー以外で合鍵を作成し、イモビライザーの登録が不完全だった。
この問題はご自身で解決することは難しいため、スズキのディーラーに車両とすべてのキーを持ち込み、再登録を依頼する必要があります。
スマートキーのトラブルでエンジンがかからない事例と解決手順

スズキ・スペーシア カスタム公式
最近の車では当たり前になったスマートキー。
ポケットやバッグに入れたままでもドアの開閉やエンジン始動ができて非常に便利ですが、その分、電池切れなどのトラブルも増えています。
「いつも通りなのにドアが開かない」
「プッシュボタンを押しても反応がない」
といった場合は、まずスマートキーのトラブルを疑いましょう。
電池が切れてしまった場合でも、スマートキーには「メカニカルキー」という物理的な鍵が内蔵されています。
スマートキー本体の側面や裏側にある小さなボタンを押しながら引き抜くと、メカニカルキーを取り出すことができます。
このキーを使えば、ドアの鍵穴に差し込んで開けることが可能です。
エンジンをかける際は、電池の切れたスマートキー本体を、プッシュスタートボタンに直接触れさせるように近づけてからボタンを押すと、エンジンがかかる場合があります。
これは、電池がなくても微弱な電波で車両側がキーを認識できる仕組みがあるためです。
それでも解決しない場合は、キーの電池交換を試しましょう。
鍵マーク点灯時は何を疑えばいいのか
メーターパネル内にオレンジ色や緑色の鍵の形をした警告灯(セキュリティインジケーター)が点灯または点滅している場合、車がスマートキーを正常に認識できていないサインです。
この時に疑うべき原因は、主に3つあります。
項目 | 説明 |
スマートキーの電池切れ |
|
スマートキーの位置や電波遮断 |
|
電波干渉 |
|
まずは、スマートキーを運転席周りの分かりやすい場所に置き、スマートフォンなどを少し離してから、再度エンジン始動を試してみてください。
▼関連記事
鍵マーク表示が消えない時のチェック方法と簡単な対処法
鍵マークの警告灯が消えず、エンジンがかからない場合は、以下の手順で対処してみましょう。
- ステップ1:スマートキーをプッシュスタートボタンに近づける
スマートキーの電池が消耗している場合でも、プッシュスタートボタンに内蔵されているアンテナに直接近づけることで、微弱な電波を読み取ってエンジンを始動できることがあります。
スマートキーのスズキのロゴがある面を、ボタンに接触させるようにして押してみてください。
- ステップ2:スマートキーの電池を交換する
応急的にエンジンがかかったとしても、電池が消耗していることに変わりはありません。
早めに電池を交換しましょう。
スペーシアのスマートキーは、多くの場合「CR2032」という規格のボタン電池が使われています。
コンビニや家電量販店で手軽に購入でき、交換作業もマイナスドライバーがあれば簡単に行えます。
- ステップ3:不要な電子機器を車外に出す
スマートフォンやノートパソコン、他の車のスマートキーなどが原因で電波干渉が起きている可能性も考えられます。
一度、それらの電子機器を車外に出してからエンジン始動を試してみてください。
これらの方法を試しても鍵マークが消えない場合は、車両本体の受信機やスマートキー自体の故障も考えられるため、ディーラーや整備工場に相談しましょう。
▼メンテナンス工具についてはこちらの記事にまとめています
プッシュスタートのボタン操作で失敗しない始動方法
プッシュスタート式のエンジン始動は非常に簡単ですが、いくつか守るべき基本操作があります。
トラブルを防ぐためにも、正しい始動方法を再確認しておきましょう。
確認項目 | 説明 |
---|---|
スマートキーを携帯しているか確認 |
|
シフトレバーが「P」にあるか確認 |
|
ブレーキペダルをしっかり踏み込む |
|
プッシュスタートをワンプッシュ |
|
特に気温が低い冬の朝などは、スマートキーの電池の性能が一時的に低下して反応が鈍くなることがあります。
もし反応しない場合は、慌てずにスマートキー本体をプッシュスタートボタンに直接近づけて操作してみてください。
この方法を知っておくだけで、多くのスマートキートラブルは解決できます。
スペーシア カスタム・ギア特有のアクセサリー電源(ACC)トラブルとは?

スズキ・スペーシア ギア公式
スペーシアの派生モデルである「カスタム」や「ギア」でも、エンジンがかからないトラブルは同様に発生します。
特に、電装品が多いこれらのモデルでは、アクセサリー電源(ACC)モードに関するトラブルが見られることがあります。
ACCモードとは、エンジンはかかっていない状態で、カーナビやオーディオ、シガーソケットなどの電装品にだけ電源を供給するモードです。
ブレーキを踏まずにプッシュスタートボタンを1回押すと、このACCモードになります。
このACCモードにはなるけれど、そこからブレーキを踏んでボタンを押してもエンジンが始動しない、というケースがあります。
この場合、点火系統やセキュリティ機能、車両のコンピューターなどに何らかの異常が発生している可能性が考えられます。
ACCモードからエンジン始動に移行できない場合の原因と対処法
「ACCモードにはなるのに、エンジンがかからない。」
この症状の場合、バッテリーには電力が残っている可能性が高いです。
考えられる原因と対処法は以下の通りです。
原因 | 説明 |
---|---|
ブレーキスイッチの故障 |
|
スマートキーの認識不良 |
|
バッテリーの電力不足 |
|
ヒューズ切れ |
|
まずは基本に立ち返り、「ブレーキをしっかり踏む」「スマートキーをボタンに近づける」という操作を再度試してみてください。
それでも解決しない場合は、専門的な診断が必要になるため、ディーラーや整備工場への連絡をおすすめします。
バッテリー上がりが原因?見極め方法とすぐできる応急処置方法

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
エンジンがかからない原因として最も多い「バッテリー上がり」。
そのサインを見極め、正しい応急処置を知っておくことは非常に重要です。
バッテリー上がりの主なサインは以下の通りです。
- エンジン始動時のセルモーターの音が弱い
「キュルキュルキュル…」という音がいつもより元気がない、または「カチッ…カチッ…」という音がするだけ。
- ヘッドライトが暗い
ライトを点灯させた時に、いつもより明らかに光が弱い。
- 室内灯やメーターパネルの表示が暗い、または点滅する
電力が不安定になっている証拠です。
- パワーウィンドウの動きが遅い
窓の開閉スピードがいつもより鈍く感じられます。
これらの症状が一つでも見られたら、バッテリー上がりを強く疑いましょう。
特に、2〜3年以上バッテリーを交換していない、最近あまり車に乗っていなかった、という場合は可能性が高いです。
応急処置としては、他の車から電気を分けてもらう「ジャンピングスタート」が一般的です。
ブースターケーブルがあれば自分でもできますが、手順を間違えると非常に危険です。
自信がない場合は、無理せずJAFなどのロードサービスや、加入している自動車保険のロードサービスを利用するのが最も安全で確実です。
スペーシアにおけるバッテリー上がりの症状と応急対処法
スペーシアでバッテリー上がりが起きた場合、特有の症状として「アイドリングストップからの再始動ができない」ということがあります。
信号待ちなどでエンジンが停止した後、発進しようとしてもエンジンがかからず、警告灯が点滅するケースです。
これは、アイドリングストップ車専用バッテリーの性能が低下しているサインです。
スペーシアには、充電と放電を頻繁に繰り返すアイドリングストップシステムに対応した、高性能なバッテリーが搭載されています。
このバッテリーが劣化すると、再始動に必要な電力を供給できなくなるのです。
もしバッテリー上がりが起きてしまった場合の応急対処法は、主に3つです。
- ブースターケーブルで救援車と繋ぐ(ジャンピングスタート)
救援車(同じ電圧のガソリン車)とブースターケーブルが必要です。
正しい接続順(故障車のプラス→救援車のプラス→救援車のマイナス→故障車の金属部分)を守らないと、車両のコンピューターが故障する危険性があります。
- ジャンプスターターを使用する
カー用品店などで購入できる、モバイルバッテリー型のエンジン始動装置です。
これがあれば、救援車がいなくても一人でエンジンを始動できます。
いざという時のために、一つ車に積んでおくと非常に安心です。
▼おすすめジャンプスターター
- ロードサービスを呼ぶ
最も安全で確実な方法です。
JAFの会員であったり、自動車保険にロードサービスが付帯していれば、無料で対応してくれる場合がほとんどです。
電話一本で専門のスタッフが駆けつけてくれるので、知識に自信がない方は迷わず利用しましょう。
エンジンが無事にかかった後も、すぐにエンジンを切らずに30分〜1時間ほど走行し、バッテリーを充電することが大切です。
ただし、一度上がってしまったバッテリーは性能が大きく低下しているため、早めに点検・交換することをおすすめします。
▼関連記事
軽自動車と普通車のバッテリーの違いを徹底解説!選び方のコツは?
バッテリーが正常でもかからない場合のその他のエンジントラブル
バッテリーを交換したばかり、あるいは電圧を測っても正常値なのにエンジンがかからない。
そんな時は、バッテリー以外の原因を探る必要があります。
主な原因としては、エンジンを動かすための3つの要素「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」のいずれかに問題が発生していることが考えられます。
【燃料系のトラブル】
原因 | 説明 |
---|---|
燃料ポンプの故障 |
|
燃料フィルターの詰まり |
|
【点火系のトラブル】
原因 | 説明 |
---|---|
スパークプラグの劣化 |
|
イグニッションコイル故障 |
|
【吸気系のトラブル】
原因 | 説明 |
---|---|
エアクリーナーの極端な詰まり |
|
スロットルボディの汚れ |
|
これらのトラブルは、専門的な知識や工具がないと診断・修理が困難です。
セルモーターが元気に回るのにエンジンがかからない場合は、これらの部品の故障を疑い、速やかに整備工場へ相談しましょう。
セルモーターやオルタネーターの故障を自分で点検する方法

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
エンジン始動に関わる重要な電装部品である「セルモーター」と「オルタネーター」。
これらの故障も、エンジンがかからなくなる主要な原因です。故障のサインを知っておけば、早期発見に繋がります。
【セルモーター故障のサイン】
キーを回したり、プッシュボタンを押した時に、
- 「カチッ」「カチカチッ」という音がするだけで、エンジンが回らない。
- 「ウィーン」とモーターが空回りするような音がする。
- 全くの無音で、何の反応もない。
バッテリーが正常なのにこれらの症状が出る場合、セルモーターの故障が濃厚です。
衝撃を与えると一時的に直ることがありますが、根本的な解決にはならず、再発する可能性が非常に高いため、早めの交換が必要です。
【オルタネーター故障のサイン】
オルタネーターは走行中にバッテリーを充電する「発電機」です。
これが故障すると、バッテリーの電力が一方的に消費され、最終的にバッテリー上がりと同じ症状になります。
- 走行中にヘッドライトが暗くなったり、室内灯がチカチカする。
- メーター内にバッテリーの警告灯(赤色のバッテリーマーク)が点灯する。
- エンジンルームから「ウィーン」という異音が聞こえる。
もし走行中にバッテリー警告灯が点灯したら、オルタネーター故障の可能性が高いです。
そのままだと近いうちに走行不能になる危険があるため、すぐに安全な場所に停車し、ロードサービスなどを手配してください。
これらの部品の点検・交換は専門的な作業となるため、異変を感じたら無理せずプロに任せましょう。
電装系のヒューズ確認方法と交換手順を分かりやすく説明
「昨日まで何ともなかったのに、突然うんともすんとも言わなくなった…」
という場合、電装品を守るヒューズが切れている可能性も考えられます。
ヒューズは、過大な電流が流れた時に自らが切れることで、高価な電装部品の破損を防ぐ安全装置です。
【ヒューズの確認と交換手順】
手順 | 説明 |
---|---|
ヒューズボックスの場所を確認 |
|
カバーを開けて配置を確認 |
|
ヒューズを目視で点検 |
|
新品ヒューズと交換 |
|
もしヒューズを交換してもすぐにまた切れてしまう場合は、どこかで漏電(ショート)している可能性があります。
その際は、根本的な原因を突き止める必要があるため、必ず整備工場で点検を受けてください。
▼メンテナンス工具についてはこちらの記事にまとめています
中古で購入したスペーシアのエンジントラブルが起きやすい理由

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
新車に比べて手頃な価格が魅力の中古車ですが、エンジントラブルのリスクは新車よりも高いと言えます。
中古で購入したスペーシアでトラブルが起きやすいのには、いくつかの理由があります。
- 消耗品の劣化が進んでいる
バッテリーやスパークプラグ、各種オイル、ベルト類など、定期的な交換が必要な消耗品が、交換時期を迎えている可能性があります。
前オーナーのメンテナンス状況によっては、交換されずにそのまま販売されているケースも少なくありません。
- 隠れた不具合
購入前の点検では見つからなかった、エンジン内部や電装系の不具合が潜んでいる場合があります。
特に、走行距離が多い車両や年式が古い車両は注意が必要です。
- メンテナンス履歴が不明
定期点検整備記録簿がない場合、前オーナーがどのようなメンテナンスを行ってきたかが分かりません。
オイル交換などの基本的なメンテナンスが怠られていた車両は、エンジントラブルのリスクが高まります。
もちろん、しっかりと整備された優良な中古車もたくさんありますが、購入時にはこれらのリスクを理解しておくことが大切です。
▼関連記事
軽自動車の中古はやめたほうがいい?買う前に確認すべき重要ポイント
中古スペーシアの場合の保証と修理依頼時の注意点
中古車を購入する際に非常に重要になるのが「保証」の有無とその内容です。
万が一エンジントラブルが発生した際に、無償で修理してもらえるかどうかは大きな違いです。
購入時には、以下の点を確認しましょう。
- 保証の有無
「保証付き」か「現状販売(保証なし)」か。
- 保証期間
「3ヶ月または3,000km」「1年間走行距離無制限」など、期間は様々です。
- 保証の対象範囲
エンジンやトランスミッションなどの主要部分は保証対象でも、バッテリーやナビなどの電装品は対象外、というケースも多いです。
保証書を細かく確認し、「どこまで」保証されるのかを正確に把握しておくことが重要です。
もし保証期間内にエンジントラブルが発生した場合は、まず購入した販売店に連絡するのが鉄則です。
自分で勝手に他の工場で修理してしまうと、保証が適用されなくなる可能性があります。
トラブルの症状や経緯を正確に伝え、指示を仰ぎましょう。
中古車販売店や個人売買どちらが安心か?購入先の選び方
中古のスペーシアを探す際、購入先は大きく分けて「ディーラー系中古車販売店」「一般の中古車販売店」「個人売買」などがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、安心感を重視するなら慎重に選びたいところです。
販売形態 | メリット | デメリット | 特徴・おすすめポイント |
---|---|---|---|
ディーラー系中古車販売店 |
|
|
|
一般の中古車販売店 |
|
|
|
個人売買 |
|
|
|
どの購入先を選ぶにしても、現車をしっかりと確認し、試乗させてもらうことが大切です。
エンジンの状態やメンテナンスの履歴について詳しく質問し、納得した上で購入を決めましょう。
信頼できる中古車探しは、簡単ではありません。
中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
エンジンがかからないとき電話での問い合わせに必要なデータ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
いざロードサービスや整備工場に電話するとなった時、車の情報を正確に伝えることで、その後の対応がスムーズに進みます。
電話をかける前に、手元に車検証を用意し、以下の情報を整理しておきましょう。
確認項目 | 内容・説明 |
---|---|
車種名・年式・型式・車台番号 | 車検証にすべて記載されている情報。 |
走行距離 | メーターで確認する。 |
現在の場所 | 住所や目印になる建物などを伝えられるようにする。 |
これらの情報をメモしておき、落ち着いて伝えることで、相手も状況を把握しやすくなり、的確なアドバイスや手配をしてくれます。
焦っている時こそ、正確な情報伝達が重要です。
スペーシアのエンジントラブル時に役立つ検索・再現時間の記録方法
トラブルの原因を特定する上で、「いつ、どんな状況で症状が出たか」という情報は非常に重要なヒントになります。
整備士に点検を依頼する際に、この情報を伝えられると、原因究明の時間が大幅に短縮されることがあります。
もし可能であれば、以下のような内容をスマートフォンなどにメモしておきましょう。
- 発生日時:◯月◯日 午前◯時頃
- 天候・気温:雨、晴れ、寒い朝、暑い日中など
- エンジンの状態:冷えている時(朝一番など)、温まっている時(走行後)
- 発生時の操作:エンジンをかけた時、信号待ちで停止した時、坂道でなど
- 症状の再現性:毎回発生する、時々発生する、一度きり
例えば、
「寒い日の朝一番にエンジンをかける時だけ、キュルキュルという音が長くてかかりが悪い」
といった具体的な情報があれば、整備士はバッテリーの劣化や特定のセンサーの不具合などを推測しやすくなります。
安全なエンジン始動のために今できる月ごとのメンテナンス内容
エンジントラブルの多くは、日頃のメンテナンスで予防することができます。
難しく考える必要はありません。月に一度、ガソリンスタンドで給油するついでにできる簡単なチェックを習慣にしましょう。
【月に一度のセルフチェックリスト】
確認項目 | 内容・説明 |
エンジンオイルの量・汚れ |
|
タイヤの空気圧・溝の深さ |
|
ウォッシャー液の量 |
|
バッテリー液の量 |
|
ランプ類の点灯確認 |
|
これらの日常点検に加え、半年に一度はプロによる点検を受けるのが理想です。
定期的なオイル交換や、車検をきちんと受けることが、結果的に大きなトラブルを防ぎ、愛車に長く乗り続けるための秘訣です。
「どこで車検を受ければいいか分からない…」という方は、複数の業者を比較検討できるサービスを利用するのも一つの手です。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
まとめ:スペーシアのエンジンがかからない問題の総まとめと予防策のポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、スズキ スペーシアのエンジンがかからないというトラブルについて、原因と対処法を詳しく解説しました。
エンジンが突然かからなくなると焦ってしまいますが、まずは落ち着いて、この記事で紹介した確認ポイントを一つずつチェックしてみてください。
【今回のまとめ】
- まずは基本を確認:シフトは「P」、ブレーキはしっかり踏む、ハンドルロックの確認を。
- ライトが点くのにかからない:バッテリーの電力不足やセルモーター、スマートキーの不具合を疑う。
- スマートキーのトラブル:電池交換や、キーをスタートボタンに近づける方法を試す。
- バッテリー上がり:ライトの暗さやセル音の弱さで判断。ジャンピングスタートかロードサービスを呼ぶ。
- セルは回るのにかからない:燃料系や点火系のトラブルの可能性。専門家による診断が必要。
- 予防が何より重要:月に一度のセルフチェックと、定期的なプロによるメンテナンスを心がける。
簡単な見落としが原因であることも多いですが、中には専門的な修理が必要なケースもあります。
ご自身で判断に迷う場合や、少しでも危険を感じた場合は、無理をせず速やかにディーラーや整備工場、JAFなどのロードサービスに相談しましょう。
この記事が、あなたのスペーシアとのカーライフをより安心で快適なものにする一助となれば幸いです。
▼関連記事
軽自動車と普通車のバッテリーの違いを徹底解説!選び方のコツは?
軽自動車の中古はやめたほうがいい?買う前に確認すべき重要ポイント
▼メンテナンス工具についてはこちらの記事にまとめています
【愛車の乗り換えやメンテナンスも検討してみませんか?】
突然のトラブルを経験すると、車の乗り換えや今後の維持について考えるきっかけにもなりますよね。
あなたのカーライフに合わせた様々な選択肢があります。
- 新しい車への乗り換えを検討するなら
最新の安全性能や燃費性能を備えた新車も魅力的です。
- 信頼できる中古車をお得に探したいなら
保証が充実した中古車なら、安心してカーライフを再スタートできます。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
- 今の車の価値を知りたいなら
まずは愛車がいくらで売れるのか、査定を受けてみるのもおすすめです。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
- 月々の支払いを抑えて新車に乗りたいなら
初期費用なしで気軽に新車に乗れるカーリースという選択肢もあります。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- 安心して任せられる自動車保険を選びたいなら
万が一の時に頼りになる、自分に合った自動車保険を見直してみましょう。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)