「子育て世代に人気って聞くけど、実際の使い勝手はどうなんだろう?」
「タントのミラクルオープンドアは便利そうだけど、何か欠点はないのかな?」
「N-BOXやスペーシアと比べて、タントが劣っている点があれば知っておきたい」
ダイハツ・タントは、軽スーパーハイトワゴンというジャンルを切り開いた人気の車ですが、購入を検討する上で、良い点だけでなくリアルな欠点も気になりますよね。
特に大きな買い物だからこそ、後悔はしたくないものです。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、タントの欠点を徹底的に解説します。
この記事でわかること
- 多くの人が感じるタントの具体的な欠点
- エンジン性能や燃費、維持費の実態
- N-BOXやスペーシアなどライバル車との比較
- 欠点を理解した上で、後悔しないタントの選び方
この記事を最後まで読めば、タントの欠点について深く理解でき、あなたにとって本当に最適な一台なのかを自信を持って判断できるようになります。
ダイハツ タントとは?現行モデルの魅力と特徴を徹底解説

ダイハツ・タント公式
タントは2003年に初代モデルが登場して以来、「親子のための軽自動車」として常にファミリー層から高い支持を得てきた、軽スーパーハイトワゴンのパイオニア的存在です。
現行モデルである4代目は、ダイハツの新世代のクルマづくり「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」を採用した最初のモデルとしても知られています。
これにより、乗り心地や走行安定性、静粛性といった車の基本性能が大幅に向上しました。
また、世界初となる「パワースライドドアウェルカムオープン機能」や、運転席からの操作で駐車をアシストする「スマートパノラマパーキングアシスト」など、先進技術も積極的に採用。
使い勝手の良さと安全性能を高い次元で両立させているのが、最新タントの大きな魅力です。
単なる移動手段としてだけでなく、家族との毎日をより豊かに、そして快適にしてくれるパートナーと言えるでしょう。
▼関連記事
2026年発売か?新型ダイハツタントのフルモデルチェンジ最新情報を徹底解説
タントのスライドドアやミラクルオープンドアなど便利機能をチェック

ダイハツ・タント(室内)公式
タントを語る上で絶対に外せないのが、助手席側のピラー(柱)をドアに内蔵した「ミラクルオープンドア」です。
この機能により、フロントドアとスライドドアを同時に開けると、最大1,490mmという驚異的な開口部が出現します。
この広大な開口部は、特に小さなお子様がいるご家庭で真価を発揮します。
例えば、チャイルドシートにお子様を乗せたり降ろしたりする際、屈んだり体をひねったりする必要がなく、非常にスムーズに行えます。
また、ベビーカーのような大きな荷物を積み込むときや、雨の日に傘を差しながら乗り降りするときなど、あらゆるシーンでその便利さを実感できるでしょう。
さらに、降車時に予約しておけば、電子カードキーを持って車に近づくだけで自動的にスライドドアが開く「ウェルカムオープン機能」も搭載。
両手が荷物でふさがっている時に、わざわざ鍵を取り出す必要がないため、買い物の際などに非常に重宝します。
こうした「かゆい所に手が届く」機能こそ、タントが長年愛され続けている理由なのです。
▼関連記事
軽自動車クラスでの室内空間の広さやシート設定の特徴を紹介

ダイハツ・タント公式
タントの魅力は、ミラクルオープンドアだけではありません。
軽自動車とは思えないほどの広々とした室内空間も、多くのユーザーから支持される理由の一つです。
室内高は1,370mmもあり、小さなお子様なら車内で立ったまま着替えることも可能です。
この広さをさらに活かすのが、多彩なシートアレンジです。
特に注目すべきは、最大540mmものスライド量を誇る運転席ロングスライドシート。
運転席を後方にスライドさせることで、運転席と後席の間をスムーズに移動できる「ミラクルウォークスルーパッケージ」を実現しています。
これにより、車から降りることなく、運転席から後席に座るお子様のお世話をすることも可能です。
また、助手席も380mmスライドするため、後席を一番前にスライドさせれば、運転席と後席の距離がグッと縮まります。
信号待ちの間に後席のお子様に話しかけたり、お菓子を渡したりといったコミュニケーションが取りやすくなるのも、嬉しいポイントです。
タントの安全機能・標準装備の実力とオプション選択のポイント
家族を乗せる機会が多いタントだからこそ、安全性能は妥協したくないポイントですよね。
現行タントには、ダイハツの予防安全機能「スマートアシスト」が全車に標準装備されています(一部グレードを除く)。
このスマートアシストには、衝突警報機能や衝突回避支援ブレーキ機能、誤発進抑制制御機能など、17種類もの豊富な機能が含まれています。
これにより、ヒヤリとする場面を未然に防ぎ、ドライバーの安全運転を力強くサポートしてくれます。
オプション選択のポイントとしては、「スマートクルーズパック」がおすすめです。
これを選択すると、全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)が追加され、高速道路などでの長距離運転の疲労を大幅に軽減してくれます。
また、より高度な駐車支援を求めるなら「スマートパノラマパーキングアシスト」も魅力的です。
予算と自分の運転スタイルに合わせて、必要なオプションを見極めることが、満足度の高いタント選びのコツと言えるでしょう。
タントの欠点とは?多くの人が感じる代表的なデメリット一覧

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ここまでタントの魅力を紹介してきましたが、もちろん良い点ばかりではありません。
購入後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、多くの人が感じる代表的な欠点・デメリットを正直に見ていきましょう。
【欠点】
項目 | 内容・特徴 | 注意点・補足 |
---|---|---|
走行性能 | 特にNA(ノンターボ)モデルでパワー不足を感じやすい | 高速道路や登坂路で物足りなさを感じることも |
燃費 | ライバル車と比較すると見劣りする場合あり | 実燃費を事前に確認しておくと安心 |
収納・荷室 | 広い室内空間の反面、収納スペースがやや限られる | 使用目的に合うか事前チェックが必要 |
価格 | グレードやオプション次第では普通車に近い価格になる | 予算と装備内容のバランスを検討 |
中古車選び | ミラクルオープンドアなど特有のチェックポイントがある | 開閉のスムーズさや異音などをしっかり確認 |
これらの欠点は、人によっては「全く気にならない」という場合もあれば、「致命的なデメリット」と感じる場合もあります。
一つひとつの項目を詳しく解説していくので、ご自身の使い方や価値観と照らし合わせながら読み進めてみてください。
エンジン性能や走行距離に対するパワー不足の指摘を徹底評価
タントの欠点として最も多く挙げられるのが、NA(ノンターボ)モデルのパワー不足です。
タントのような背の高い軽自動車は車重が重くなりがちで、特にNAモデルでは、大人数での乗車時や高速道路の合流、急な坂道などで力不足を感じる場面があるかもしれません。
日常的な買い物や子供の送迎など、街乗りがメインであれば大きな不満を感じることは少ないでしょう。
しかし、高速道路を頻繁に利用する方や、山道などアップダウンの多い地域にお住まいの方は、少しストレスを感じてしまう可能性があります。
このパワー不足を解消する選択肢が「ターボモデル」です。
ターボエンジンは排気量を上げることなくパワーを補う仕組みで、NAモデルと比べて格段に力強く、スムーズな加速を体感できます。
高速走行でも余裕が生まれるため、長距離運転の疲労も軽減されます。
もし走行性能に少しでも不安を感じるなら、ぜひ一度ターボモデルの試乗を検討してみることを強くおすすめします。
▼関連記事
軽自動車にターボなしは後悔する?高速道路での注意点と選び方を徹底解説
燃費やターボモデルの実際の維持費・コストについての注意点
「ターボモデルはパワフルだけど、燃費が悪くて維持費も高いのでは?」
と心配になる方もいるでしょう。
確かに、タントの燃費性能(WLTCモード)は、ライバルであるN-BOXやスペーシアと比較すると、若干見劣りするのが事実です。
車種 | 燃費(WLTCモード・2WD) |
---|---|
ダイハツ タント
![]() ダイハツ・タント公式 |
|
ホンダ N-BOX
![]() ホンダ・N-BOX公式 |
|
スズキ スペーシア
![]() スズキ・スペーシア公式 |
|
※2025年10月時点の各公式サイト情報より。
特にスペーシアはマイルドハイブリッドを搭載しているため、燃費面で一歩リードしています。
燃費を最重要視する方にとっては、タントは少し物足りなく感じるかもしれません。
維持費については、軽自動車なので自動車税はNAもターボも同額です。
ただし、ターボモデルはエンジンオイルの交換サイクルがNAモデルより短く指定されている場合が多く、燃費の差も相まって、年間のガソリン代やメンテナンス費用は少し高くなる傾向にあります。
とはいえ、その差は年間で数千円から1万円程度。
パワー不足によるストレスを考えれば、十分に許容範囲と考える方も多いでしょう。
▼関連記事
軽自動車の月々のガソリン代はいくら?普通車との違いや節約術まで徹底解説!
軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?
荷物が載らない?荷室や助手席周辺の使い勝手の弱点

ダイハツ・タント公式
タントは広大な室内空間が魅力ですが、その一方で荷室の広さは、後席を一番後ろまでスライドさせた状態だと、やや手狭に感じられます。
日常の買い物袋程度なら問題ありませんが、ベビーカーやスーツケースのような大きな荷物を積む際は、後席を前にスライドさせるなどの工夫が必要です。
後席は左右独立でスライド・格納ができるため、乗車人数や荷物の大きさに合わせて柔軟に対応できるのは利点です。
しかし、ライバル車と比べると、荷室の使い勝手という点では一歩譲る部分があるかもしれません。
また、運転席や助手席周りの収納スペースに関しても、口コミでは「もう少し充実してほしい」という声が見られます。
例えば、N-BOXはインパネトレーが広くて使いやすいですし、スペーシアは助手席前の収納ボックスが特徴的です。
タントも決して収納が少ないわけではありませんが、ライバル車が非常に工夫を凝らしているため、比較すると少し物足りなさを感じる可能性があります。
▼関連記事
タントカスタムやRSグレードの価格設定とコスパのデメリット
タントには、標準モデルの他に、精悍なデザインが特徴の「タントカスタム」というシリーズがあります。
特に最上級グレードの「カスタムRS」は、ターボエンジンや専用の内外装、充実した装備が魅力ですが、その分、車両本体価格も高めに設定されています。
オプションを追加していくと、総額で200万円を超えることも珍しくなく、そうなるとヤリスやフィットといった小型の普通車(コンパクトカー)も十分に購入できる価格帯に入ってきます。
もちろん、軽自動車ならではの維持費の安さというメリットはありますが、「軽自動車なのに高い」と感じてしまう方もいるでしょう。
軽自動車に求めるものが「経済性」や「コストパフォーマンス」である場合、タントカスタムの上位グレードは少し割高に感じられるかもしれません。
本当にその装備が必要なのか、標準モデルではダメなのか、冷静に比較検討することが重要です。
▼関連記事
購入や中古車選びで失敗しやすいタントの注意ポイントを解説
タントを中古車で探す際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
最も重要なのが、タントの代名詞でもある「ミラクルオープンドア」の状態確認です。
ピラーレス構造という特殊な機構のため、年式が古い車や走行距離が多い車では、ドアの開閉がスムーズでなかったり、異音がしたりするケースも考えられます。
購入前には必ず実車で何度も開け閉めをして、動作に問題がないかを入念にチェックしましょう。
また、年式によって搭載されている「スマートアシスト」の世代が異なります。
当然、新しい世代の方が性能は向上しているので、安全性能を重視するなら、できるだけ高年式のモデルを選ぶのがおすすめです。
中古車選びは、専門的な知識がないと不安なことも多いですよね。そんな時は、信頼できる中古車販売店のプロに相談するのが一番です。
中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
N-BOXやスペーシアとタントを比較!

ダイハツ・タント公式
軽スーパーハイトワゴンを選ぶ際、タントの最大のライバルとなるのが、絶対王者のホンダ「N-BOX」と、個性派スズキ「スペーシア」です。
どの車も非常に完成度が高く、甲乙つけがたい魅力を持っています。
ここでは、それぞれの特徴を比較し、どのような方にどの車が向いているのかを考えてみましょう。
車種 | 強み | こんな人におすすめ |
---|---|---|
ホンダ N-BOX |
|
|
スズキ スペーシア |
|
|
ダイハツ タント |
|
|
まさに三者三様で、どの車が一番優れているというわけではなく、「何を最も重視するか」で最適な一台が変わってきます。
人気軽自動車メーカー各社のグレードや装備の違いを比較表で確認
さらに具体的に、3車種の主要スペックを比較表にまとめました。
ご自身の使い方をイメージしながら、それぞれの違いをチェックしてみてください。
項目 | ダイハツ タント | ホンダ N-BOX | スズキ スペーシア |
---|---|---|---|
特徴的な機能 | ミラクルオープンドア | センタータンクレイアウト | マイルドハイブリッド |
室内高 | 1,370mm | 1,400mm | 1,415mm |
燃費(WLTC/2WD) | 22.7 km/L (NA) | 21.6 km/L (NA) | 25.1 km/L (NA) |
新車価格帯(約) | 148万円~210万円 | 174万円~247万円 | 153万円~220万円 |
安全装備 | スマートアシスト | Honda SENSING | スズキ セーフティ サポート |
※2025年10月時点。グレードにより数値は異なります。
こうして見ると、室内高ではスペーシアが最も高く、燃費性能でも優位性があることがわかります。
一方で、タントのミラクルオープンドアのような唯一無二の機能は、他の車種にはない大きなアドバンテージです。
価格帯はN-BOXがやや高めの設定となっています。
それぞれの強みと弱みを理解し、ご自身のライフスタイルに最もフィットする車を選ぶことが大切です。
タントを査定・買取依頼する前に知っておきたいポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
タントは非常に人気が高い車種のため、リセールバリュー(売却時の価値)が高い傾向にあります。
将来的に乗り換えを考えている方にとっては、嬉しいポイントですね。
少しでも高く売却するためには、いくつかのコツがあります。
まず、グレードは重要で、やはり内外装が豪華な「カスタム」系の方が査定額は高くなります。
ボディカラーも人気色であるパールホワイトやブラックはプラス査定の対象です。
また、両側パワースライドドアや純正ナビなどの人気オプションが付いていると、さらに有利になります。
そして最も重要なのが、複数の買取業者に査定を依頼することです。
一社だけの査定では、その金額が適正なのか判断がつきません。複数の業者を比較することで、愛車の最高額を引き出すことができます。
最近では、インターネットで簡単に一括査定を申し込めるサービスが便利です。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
手間を惜しまずに複数の見積もりを取ることが、高価買取への一番の近道です。
▼関連記事
まとめ:【タントを検討中の方へ】後悔しないモデル選びのコツ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、ダイハツ・タントの欠点を中心に、その魅力やライバル車との比較について詳しく解説してきました。
【今回のまとめ】
- タントの欠点: NAモデルのパワー不足、ライバルに一歩譲る燃費、後席使用時の荷室の狭さ、カスタム上位グレードの価格などが挙げられる。
- タント最大の魅力: 欠点を補って余りある「ミラクルオープンドア」の圧倒的な利便性。子育て世代には唯一無二の強みとなる。
- ライバル車との違い: 走行性能のN-BOX、燃費のスペーシア、乗降性のタント、とそれぞれに得意分野がある。
- 後悔しない選び方: 自分のライフスタイル(乗車人数、走行距離、重視する点)を明確にし、必要であればターボモデルも視野に入れる。必ず試乗して、実際の使い勝手を確認することが重要。
タントは確かにいくつかの欠点を抱えていますが、それを理解した上で、自分の使い方にマッチすると判断できれば、これ以上ない最高のファミリーカーになります。
ぜひ、この記事を参考に、あなたとご家族にとって最適な一台を見つけてください。
▼関連記事
2026年発売か?新型ダイハツタントのフルモデルチェンジ最新情報を徹底解説
軽自動車にターボなしは後悔する?高速道路での注意点と選び方を徹底解説
軽自動車の月々のガソリン代はいくら?普通車との違いや節約術まで徹底解説!
軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?
あなたに合った車の買い方を見つけよう
車の購入方法は一つではありません。
新車、中古車、それとも月々定額のカーリース?ご自身の状況に合わせて、最適な選択肢を検討してみてください。
- 【新車】最新のタントを検討したい方はこちら
ダイハツ公式サイトで最新情報や現行モデルのグレードや装備をチェック!
- 【中古車】お得にタントを手に入れたい方はこちら
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
- 【カーリース】初期費用を抑えて新車に乗りたい方はこちら
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
【購入後のカーライフもお得に、快適に】
車は購入して終わりではありません。維持費やもしもの時の備え、そして同乗者の快適性も大切です。
- 【自動車保険】保険料は毎年見直しがお得!
自動車保険一括見積もりサービスで、複数の保険会社を比較して、賢く保険料を節約しましょう。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- 【車検】どこで受けるか決めていますか?
【楽天Car車検】なら、お近くの車検店舗を簡単に比較・予約でき、楽天ポイントも貯まってお得です。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 【カー用品】お子様のドライブを快適に
【モトリア】のリアシート用クッションは、長時間のドライブでもお子様が快適に過ごせる人気アイテムです。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)