「あれ?タントのメーターに見慣れないビックリマークが点灯してる…!」
運転中に突然警告灯がつくと、不安になりますよね。
「このまま運転しても大丈夫?」
「もしかして故障?」
と焦ってしまうかもしれません。
特に車の知識に自信がないと、どう対処すべきか迷うものです。
この記事では、タントのメーターに表示されるビックリマークの意味や、警告ランプが点灯した場合の具体的な対処法を分かりやすく解説します。
この記事を読めば、以下のことが分かります。
この記事でわかること
- タントのメーターに表示される「ビックリマーク」の正体
- 警告灯の「赤色」と「黄色」の危険度の違い
- ビックリマークが点灯した場合、今すぐやるべきこと
- 安全に対処するための具体的なステップ
警告灯は、タントがドライバーに送る大切なサインです。
この記事を最後まで読めば、いざという時も慌てず、安全に正しい判断ができるようになりますよ。
タントのメーターに突然現れるビックリマークの意味とその警告ランプ一覧

ダイハツ・タント公式
タントのメーターに表示される「ビックリマーク」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、主に2種類あります。
一つは、丸の中に「!」が描かれたマーク(( ! ))。
もう一つは、三角形の中に「!」が描かれたマーク(△に!)。
これらはどちらも重要な警告を示していますが、意味合いが異なります。
「( ! )」マークは、多くの場合「ブレーキシステム警告灯」を指します。
これが点灯した場合、ブレーキ系統に何らかの異常が発生している可能性があり、非常に危険です。
一方、「△に!」マークは「マスターウォーニング」と呼ばれます。
これは、車のシステム(ハイブリッドシステムや安全装置など)に何らかの異常が発生したことを示す「まとめ」の警告灯です。
このマークが点灯したら、多くの場合、メーター内の多機能ディスプレイにも具体的な異常箇所(例:「スマートアシスト故障」など)が文字で表示されます。
どちらのマークも、点灯した場合は決して無視せず、まずは安全な場所に車を停めて状況を確認する必要があります。
ビックリマークが表示された場合の危険度と注意点を徹底解説
タントのメーターにビックリマークが点灯した場合、その危険度は「色」によって判断するのが基本です。
警告灯には「赤色」と「黄色(オレンジ色)」があり、それぞれ緊急度が異なります。
- 赤色の警告灯(危険度:高)
赤色は「危険」を意味します。
タントが「このまま運転を続けると重大な事故につながるか、車が深刻なダメージを受ける」と警告しているサインです。
もし走行中に赤色のビックリマーク(特にブレーキ警告灯)が点灯したら、直ちに運転を中止してください。
無理に走行を続けるのは絶対にやめましょう。
周囲の安全を確認しながら、速やかに路肩や安全な場所に停車し、ロードサービスや販売店に連絡する必要があります。
- 黄色の警告灯(危険度:中)
黄色(オレンジ色とも呼ばれます)は「注意」を意味します。
「直ちに危険というわけではないが、車に何らかの異常や不具合が発生しているため、早めの点検が必要」というサインです。
例えば、エンジン警告灯が黄色く点灯した場合、すぐに走行不能になる可能性は低いですが、放置するとエンジン本体や排気ガス浄化システムにダメージが広がる恐れがあります。
走行は可能でも、早めにダイハツ販売店や整備工場で点検を受けるようにしましょう。
黄色と赤色のビックリマークの違いと各色の警告が示す異常の種類
警告灯の色は、国際規格(ISO)によって意味が定められており、タントもそれに準じています。
- 赤色の警告灯が示す異常(例)
赤色は「即時対応」が必要な、最も緊急性の高い警告です。
| 警告灯 | 主な原因 | 補足 |
|---|---|---|
| ブレーキ警告灯(( ! )マーク) |
|
パーキングブレーキの解除忘れでも点灯するが、解除しても消えなければ異常 |
| 油圧警告灯(オイルランプ) |
|
放置するとエンジン焼き付きの危険あり |
| 水温警告灯(赤色) |
|
即停止レベルの重大警告 |
| 充電警告灯(バッテリーマーク) |
|
走行不能になる可能性あり |
- 黄色の警告灯が示す異常(例)
黄色は「速やかな点検」が必要な警告です。
| 警告灯 | 主な原因 | 補足 |
|---|---|---|
| エンジン警告灯 |
|
走行は可能な場合が多いけど、放置は厳禁 |
| ABS警告灯 |
|
通常ブレーキは効くが、急ブレーキ時の安全性が低下 |
| マスターウォーニング(△に!) |
|
取説に詳細が出るので、メッセージ内容を要確認 |
赤色は「止まれ」、黄色は「注意して進め(そして点検へ)」と覚えておくと良いでしょう。
▼関連記事
タントのエンジンがかからない!原因とすぐできる対処法を徹底解説
警告灯一覧:ブレーキ・バッテリー・オイルなどタントの主要警告ランプ解説
タントには多くの警告灯がありますが、ここでは特に重要で、「ビックリマーク」と関連性の高いものや、命に関わる主要な警告灯を紹介します。
【各警告灯の意味と対処まとめ】
| 警告灯 | 意味 | 対処 |
|---|---|---|
| ブレーキ警告灯(赤・( ! )) |
|
|
| マスターウォーニング(△に!) |
|
|
| 油圧警告灯(赤・オイルランプ) |
|
|
| 充電警告灯(赤・バッテリーマーク) |
|
|
| 高水温警告灯(赤・温度計マーク) |
|
|
これらのマークが点灯したら、タントの取扱説明書を確認するか、すぐに専門家に相談することが重要です。
▼関連記事
軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?
メーターのビックリマーク点灯時に点検・修理が必要となる場合の判断基準

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
警告灯が点灯した場合、基本的にはすべて「点検・修理が必要」と考えるべきですが、緊急度には差があります。
1. 直ちに点検・修理が必要なケース
- 赤色の警告灯が点灯した。(ブレーキ、オイル、水温、バッテリーなど)
- 走行中にブレーキが効きにくい、または異音がする。
- エンジンから異音がする、または異臭がする。
- ボンネットから湯気や煙が出ている。
- (黄色でも)マスターウォーニング(△に!)が点灯し、「ハイブリッドシステム異常」や「ブレーキシステム異常」など重大なメッセージが表示された。
これらの場合は、走行を続けず、レッカー車を手配して整備工場へ運ぶ必要があります。
2. 早めに点検・修理が必要なケース
- 黄色の警告灯(エンジン警告灯、ABS警告灯など)が点灯した。
- 一度消えたが、何度も繰り返し点灯する。
- ビックリマーク(マスターウォーニング)が点灯し、「スマアシ一時停止」(センサーの汚れなど)以外のメッセージが表示された。
走行は可能かもしれませんが、不具合を抱えたまま運転するのは危険であり、他の部品の故障を誘発する可能性もあります。
放置せず、その日のうちか、遅くとも数日以内にディーラーや整備工場で診断を受けてください。
ドア・シートベルト・パーキングブレーキ関連でビックリマークが点灯するケース
警告灯の中には、故障ではなく「ドライバーへの注意喚起」のために点灯するものがあります。
これらはビックリマーク(( ! ))とは別の専用マーク(シートベルトマークや半ドア警告灯)で表示されることが多いですが、パーキングブレーキ警告灯は( ! )マークと兼用されているため注意が必要です。
- パーキングブレーキの解除忘れ(( ! )マーク点灯)
これが最も多く、かつ安全な「ビックリマーク」の点灯理由です。
タントのパーキングブレーキ(モデルにより足踏み式または電動)が完全に戻っていない(解除されていない)状態で走行しようとすると、ブレーキ警告灯(( ! ))が赤く点灯(または点滅)し、ブザーが鳴ることがあります。
「D」レンジに入れて走り出そうとした時に点灯したら、まずはパーキングブレーキが完全に解除されているか確認してください。
解除して消灯すれば問題ありません。
- 半ドア警告灯(赤色)
いずれかのドア(バックドア含む)が完全に閉まっていないと点灯します。
走行中に点灯したら、安全な場所に停車して全てのドアを閉め直してください。
- シートベルト非着用警告灯(赤色)
運転席または助手席の乗員がシートベルトを着用していないと点灯・点滅します。
安全のため、必ず着用しましょう。
これらの警告灯は、ドライバーが正しく操作すれば消灯します。
慌てず、まずは基本的な操作を確認することが大切です。
タントのビックリマーク点灯時の早めの点検・修理が安全運転につながる理由

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
タントのメーターに表示されるビックリマークやその他の警告灯は、車からの「SOSサイン」です。
特に黄色の警告灯の場合、「まだ走れるから大丈夫」と放置してしまう人もいますが、それは非常に危険な行為です。
警告灯が点灯するということは、何らかのセンサーが異常を検知している証拠です。
軽微な不具合であっても、それを放置することで関連する他の部品に負担がかかり、より深刻な故障(例えば、数万円で済んだはずの修理が数十万円になるなど)を引き起こす可能性があります。
何より、ブレーキやエンジン、安全装置に異常を抱えたまま運転することは、ご自身や同乗者、そして周囲の人々を危険にさらすことになります。
例えば、ABS警告灯(黄色)が点灯しただけなら、通常のブレーキは効きます。
しかし、雨の日の急ブレーキでスリップし、事故を起こすリスクは格段に高まります。
「あの時すぐに点検しておけば…」と後悔する前に、警告灯が点灯したら速やかに専門家に見てもらう習慣をつけることが、安全運転の基本です。
誤解しやすいビックリマークの意味やよくある質問とダイハツ公式の対応方針
タントのビックリマークに関して、ドライバーが誤解しやすい点やよくある質問をまとめます。
Q1. パーキングブレーキは解除したけど、ビックリマーク(( ! ))が点灯した。なぜ?
A1. ブレーキ警告灯(( ! ))は、パーキングブレーキ警告灯と「ブレーキ液量警告灯」を兼ねています。
パーキングブレーキを解除しても消えない場合、ブレーキ液が基準値以下に減っている可能性が非常に高いです。
ブレーキパッドが摩耗して減っているか、ブレーキラインのどこかからブレーキ液が漏れている危険な兆候です。
直ちに点検が必要です。
Q2. 三角のビックリマーク(△に!)が点灯。メッセージは「スマアシ停止」と出た。故障?
A2. これは故障ではない可能性が高いです。
タントのスマートアシストは、フロントガラス上部のカメラやバンパーのソナーセンサーを使っています。
大雨、濃霧、吹雪、またはフロントガラスの汚れや霜、バンパーへの泥の付着などで、センサーが一時的に前方を認識できなくなると、安全のために機能を停止し、この警告(黄色)を表示します。
天候が回復したり、汚れを取り除いたりすれば、警告灯は消えることがほとんどです。
Q3. 警告灯が点いたり消えたりする。大丈夫?
A3. 大丈夫ではありません。
センサーの接触不良や、異常が発生しかけている兆候です。次に点灯した時には消えなくなるかもしれません。
点いたり消えたりする場合でも、一度異常を検知した履歴が車のコンピューター(ECU)に残っています。
整備工場で診断機にかければ、原因を特定できる可能性が高いので、早めに点検を受けてください。
ダイハツ公式の対応方針としても、取扱説明書には「赤色の警告灯が点灯した場合は直ちに停車」「黄色の警告灯が点灯した場合は速やかに点検」と明記されています。
自己判断せず、プロの診断を仰ぎましょう。
(出典:ダイハツ公式サイト・アフターサービス「車両取扱説明書」より)
中古車でも注意!タントの警告灯が示す故障リスクと事故防止のための確認事項
これからタントの中古車を購入しようと検討している方も、警告灯には細心の注意が必要です。
中古車選びで最も重要な確認事項の一つが、「エンジンをかけた時に、すべての警告灯が正常に点灯し、その後(ブレーキ警告灯などを除き)適切に消灯するか」です。
悪質な販売店の場合、警告灯の電球自体を抜いて、故障を隠蔽しているケースもゼロではありません。
- 確認ポイント1:イグニッションON
エンジンをかける一歩手前(キーをONの位置)で、メーター内の警告灯が一斉に点灯することを確認します。
ここで点灯しない警告灯(特にエンジン警告灯やABS警告灯)があれば要注意です。
- 確認ポイント2:エンジン始動後
エンジン始動後、数秒でほとんどの警告灯が消えることを確認します。
もし赤色や黄色の警告灯が点灯したままの車は、何らかの不具合を抱えているため、避けるべきです。
- 確認ポイント3:整備記録簿
過去に警告灯の点灯による修理履歴がないか、整備記録簿(メンテナンスノート)を確認することも重要です。
中古車は新車と比べて、センサー類や部品が劣化している可能性が高いです。
購入時に信頼できる販売店を選ぶことが、後のトラブルを避けるために非常に重要です。
もし、今乗っているタントの修理費用が高額になりそうで、中古車への乗り換えを検討しているなら、信頼できる中古車情報サイトで探してみるのも一つの手です。
中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
まとめ:タントのビックリマークと警告灯の総まとめ|安全運転のために覚えておきたいポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、タントのメーターに表示されるビックリマーク(警告灯)について、その意味や危険度、対処法を解説しました。
警告灯は、タントが「体の不調」をドライバーに伝えてくれる重要なサインです。
決して無視したり、後回しにしたりしてはいけません。
【今回のまとめ】
- タントのビックリマークは主に2種類。「( ! )」はブレーキ関連、「△に!」はマスターウォーニング(システムの異常)。
- 警告灯の「赤色」は「直ちに停止」。非常に危険なサインです。
- 警告灯の「黄色」は「速やかに点検」。走行は可能でも、放置は厳禁です。
- 「( ! )」マーク点灯時は、まずパーキングブレーキの解除忘れを疑う。解除しても消えなければ、ブレーキ液不足など重大な異常の可能性があります。
- 走行中に赤色の警告灯が点灯したら、すぐにハザードを点け、安全な場所に停車し、ロードサービス(JAFなど)を呼びましょう。
いざという時に慌てないためにも、日頃から愛車のタントの取扱説明書に目を通し、主な警告灯の意味を覚えておくことをおすすめします。
そして、「おかしいな」と感じたら、すぐにダイハツ販売店や信頼できる整備工場に相談しましょう。
▼関連記事
タントのエンジンがかからない!原因とすぐできる対処法を徹底解説
軽自動車のオイル選び!0w20と5w30の意外な落とし穴とは?
あなたのタントとのカーライフを充実させる選択肢
警告灯のトラブルは、車の乗り換えやメンテナンスについて考える良いきっかけになるかもしれません。
安全で快適なカーライフのために、いくつか選択肢をご紹介します。
- 修理費用と乗り換えで迷っている方へ(車買取)
「修理費用が高額になりそう…」もし警告灯の点検で高額な修理見積もりが出た場合、修理せずに「今の車を売って、次の車の頭金にする」という方法もあります。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
- 信頼できる中古車をお探しの方へ
タントは中古車市場でも大人気です。信頼できる大手販売店なら、保証もしっかりしていて安心です。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
- 月々の出費を抑えて新車に乗りたい方へ(カーリース)
「まとまった出費は避けたい」という方には、税金やメンテナンス費用コミコミで月々定額で乗れるカーリースも人気です。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- 警告灯が点く前の「予防」が大事(車検)
警告灯トラブルを未然に防ぐには、定期的な点検・車検が最も重要です。
ご自宅の近くで、お得な車検先を探してみてはいかがでしょうか。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 万が一のトラブルに備える(自動車保険)
警告灯が点灯してレッカーを呼ぶ時など、「万が一」の時に頼りになるのが自動車保険です。
ロードサービスの充実度や保険料を見直してみませんか?
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- ドライブ中や点検の待ち時間に(エンタメ)
安全運転のお供や、整備工場での待ち時間に、耳で楽しむ「聴く読書」はいかがでしょうか。
▼【Amazon Audible】で聞く読書を(エンタメ・PR)