「あれ、タントのウォッシャー液ってどこから入れるんだっけ?」
「自分で補充するのは初めてで、やり方が合っているか不安…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
特に普段あまり車を触らない方だと、いざという時に戸惑ってしまいますよね。
タントのウォッシャー液の補充は、ポイントさえ押さえれば誰でも簡単にできる作業です。
この記事を読めば、以下のことがわかります。
この記事でわかること
- タントのウォッシャー液タンクの正しい場所と開け方
- 補充するウォッシャー液の適切な量や選び方
- 「ウォッシャー液が出ない」といったトラブルの原因と対処法
この記事を最後まで読めば、あなたも自信を持ってウォッシャー液の補充ができるようになります。
安全で快適なドライブのために、さっそく正しい入れ方をマスターしましょう。
タントのウォッシャー液の役割と利用タイミングを徹底チェック

ダイハツ・タント 内装 公式
車のフロントガラスの汚れは、視界を妨げ、安全運転の大きな妨げになります。
特に、突然の雨による泥はねや、虫の死骸、鳥のフンなどは、ワイパーだけではなかなか綺麗になりません。そんな時に活躍するのが「ウォッシャー液」です。
ウォッシャー液は、単なる水とは違い、油膜や汚れを効率的に分解・洗浄するための成分が含まれています。
これをフロントガラス(およびリアガラス)に噴射し、ワイパーを作動させることで、クリアな視界を瞬時に確保することができます。
つまり、ウォッシャー液は安全運転に欠かせない、重要な役割を担っているのです。
高速道路の走行中や、花粉・黄砂の季節など、視界が悪化しやすい状況では特にその重要性を実感するでしょう。
車種や走行距離に応じたウォッシャー液交換の必要性とは
「ウォッシャー液って、なくなったら補充すればいいんでしょ?」
と思われがちですが、実は定期的なチェックが大切です。ウォッシャー液の消費量は、走行距離や運転環境に大きく左右されます。
例えば、高速道路を頻繁に利用する方や、雨上がりの未舗装路を走る機会が多い方は、消費ペースが早くなります。
また、長期間補充していないウォッシャー液は、タンク内で変質したり、成分が劣化したりすることもあります。
特に、水で薄めて使用するタイプの場合、雑菌が繁殖してノズル詰まりの原因になることも。
タントのような日常的に使う車だからこそ、最低でも1ヶ月に1回はボンネットを開けて残量を確認する習慣をつけるのがおすすめです。
給油のついでや、洗車のタイミングでチェックすると忘れにくいですよ。
ウォッシャー液が切れると発生するトラブルと安全面の注意点
もし走行中にウォッシャー液が切れてしまったら、どうなるでしょうか。
一番の危険は、視界不良による事故のリスクです。
大型トラックが跳ね上げた泥水がフロントガラスに付着した際や、突然の雨で油膜がギラついた際に、ウォッシャー液がないとワイパーで汚れを広げてしまい、視界が真っ白になってしまうことがあります。
これは非常に危険な状況です。
さらに、ウォッシャー液がない状態でワイパーを動かすと、ガラス表面の乾いた汚れやホコリを引きずってしまい、ワイパーゴムの劣化を早めたり、ガラスに傷をつけたりする原因にもなります。
ウォッシャー液は、ワイパーの潤滑剤としての役割も果たしているのです。
こうしたトラブルを避けるためにも、ウォッシャー液は常に十分な量を確保しておくことが、安全運転の大前提と言えるでしょう。
タント専用ウォッシャータンクの位置と開け方を解説

ダイハツ・タント ファンクロス公式
それでは、実際にタントのウォッシャー液を補充する手順を見ていきましょう。
まずは、ウォッシャー液を入れる「ウォッシャータンク」の場所を確認します。
ボンネットを開けると、エンジンルームが見えます。ウォッシャータンクは、比較的見つけやすい場所にありますよ。
ボンネットを開けてタンクを確認!キャップの見分け方と注意事項
エンジンルーム内には、様々な液体を入れるタンクがあります。
間違った場所に入れてしまうと、重大な故障の原因になるため、必ず正しいタンクを確認しましょう。
タントのウォッシャータンクは、エンジンルームの向かって右側(運転席側)あたりに設置されていることがほとんどです。
半透明の白いタンクで、青色や黒色のキャップがついています。
一番の見分け方のポイントは、キャップに描かれたマークです。
ウォッシャー液のキャップには、フロントガラスから水が噴射されているような扇形のマークが描かれています。
このマークさえ覚えておけば、間違えることはありません。
【注意点】
- 冷却水(クーラント)のタンクと間違えないようにしましょう。冷却水のキャップには「冷却水」や「COOLANT」と書かれており、高温時に開けると非常に危険です。
- エンジンオイルの投入口(黄色い輪っか状のキャップやレベルゲージ)や、ブレーキフルードのタンクとも間違えないように注意してください。
必ず「扇形のマーク」を確認してから、キャップを反時計回りに回して開けましょう。
ウォッシャー液の種類とおすすめ商品を比較

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
いざウォッシャー液を購入しようとすると、様々な種類があって迷ってしまいますよね。
ここでは、代表的なウォッシャー液の種類と特徴をご紹介します。
種類 | 特徴 | おすすめの季節・用途 |
---|---|---|
標準タイプ |
|
オールシーズン、日常使い |
撥水タイプ |
|
梅雨の時期、雨が多い地域 |
油膜取りタイプ |
|
夜間走行が多い、対向車のライトが眩しいと感じる時 |
解氷タイプ |
|
冬季、寒冷地 |
虫取りタイプ |
|
夏場、夜間の高速道路走行後 |
ご自身の車の使い方や、お住まいの地域の気候に合わせて選ぶのがおすすめです。
複数の効果を併せ持った製品も多く販売されています。
▼おすすめウォッシャー液
代用は可能か?水とウォッシャー液の違い、効果とリスクを解説
「緊急時だし、とりあえず水道水で代用できないの?」と考える方もいるかもしれません。
結論から言うと、水道水での代用は推奨されません。
一時的な応急処置ならまだしも、継続して使用するには多くのリスクがあります。
- 洗浄効果が低い
水道水には洗浄成分が含まれていないため、油膜や頑固な汚れは落とせません。
- 腐敗・カビの発生
水道水に含まれる不純物や塩素が原因で、タンクやホース内に雑菌が繁殖し、カビや悪臭の原因になります。
- 冬場の凍結
これが最大のリスクです。
冬場に水道水を入れておくと、外気温の低下でタンクや配管内で凍結してしまいます。
凍結によって体積が膨張し、タンクの破損やモーターの故障につながる恐れがあり、高額な修理費用がかかることも。
ウォッシャー液には、洗浄成分の他に防腐剤や凍結を防ぐアルコール成分が含まれています。
数百円で購入できるものですので、必ず専用のウォッシャー液を使用しましょう。
季節や気温に合わせたウォッシャー液選びと交換タイミング
ウォッシャー液は、季節に合わせて使い分けることで、より快適なドライブが実現できます。
季節 | 特徴・注意点 | おすすめのウォッシャー液タイプ |
---|---|---|
春 | 花粉や黄砂でフロントガラスが汚れやすい | 洗浄力の高い標準タイプ/油膜取りタイプ |
夏 | ゲリラ豪雨への備えが必要。虫の付着も増える | 撥水タイプ/虫取りタイプ |
秋 | 比較的汚れにくいが、冬への備えの時期 | 標準タイプ(早めの補充・準備) |
冬 | 凍結リスクが高く、最も注意が必要 | 寒冷地仕様/解氷タイプ(凍結温度を確認) |
シーズンが変わる前に、タンク内のウォッシャー液を使い切り、新しい季節に合ったものに入れ替えるのが理想的です。
補充時に気をつけたい量の目安と残量チェックのコツ

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ウォッシャー液を補充する際の適量と、日頃の残量チェックのコツについて解説します。
タントのウォッシャータンクは半透明なので、外から液体の量を目視で確認できます。
ボンネットを開けた際に、タンクの横から残量をチェックする習慣をつけましょう。
補充する際は、タンクの注ぎ口付近にある「FULL」や「MAX」といった上限を示す線まで注ぎます。
もし線が見当たらない場合は、注ぎ口の首元あたりまでを目安にしましょう。
勢いよく注ぐとあふれてしまうことがあるので、ゆっくりと注ぎ入れるのがコツです。
あふれてしまった場合は、エンジンルーム内の他の部品にかからないよう、すぐに布などで拭き取ってください。
タントに適したウォッシャー液の量と適正な希釈方法について
タントのウォッシャー液タンクの容量は、モデルによって多少異なりますが、およそ2.0L〜2.5Lです。
空の状態から補充する場合は、2Lのペットボトル製品が1本まるごと入ることが多いです。
ウォッシャー液には、そのまま使える「ストレートタイプ」と、水で薄めて使う「希釈タイプ(原液)」があります。
希釈タイプを使用する場合は、必ず製品に記載されている希釈割合を守ってください。
例えば、「原液1:水1」と書かれている場合、冬場で凍結させたくない時は原液の割合を多くし、汚れが少ない夏場は水の割合を多くするなど、季節に応じて濃度を調整することも可能です。
ただし、薄めすぎると洗浄効果や凍結防止効果が低下するため注意が必要です。
初めての方や手間を省きたい方は、そのまま使えるストレートタイプが手軽でおすすめです。
▼おすすめウォッシャー液
ウォッシャー液補充後の作動確認とワイパー動作チェックポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
ウォッシャー液の補充が終わったら、必ず作動確認を行いましょう。
ボンネットを閉める前に、以下の手順でチェックします。
- エンジンをかける
- ウォッシャー液を噴射する
- 噴射状態とワイパーの動きを確認する
- フロントガラス全体に、均一にウォッシャー液が噴射されていますか?
- ワイパーはスムーズに動き、きれいに拭き取れていますか?
- タントにはリアワイパーとリアウォッシャーも装備されています。レバーの先端を奥に回して、リア側も同様にチェックしましょう。
問題なく作動することが確認できたら、ボンネットを確実に閉めて作業完了です。
ウォッシャー液が出ない場合の故障診断とメンテナンスポイント
「補充したのにウォッシャー液が出ない!」
という場合、いくつかの原因が考えられます。慌てずに以下の点を確認してみましょう。
- 原因1:ノズルの詰まり
ホコリやゴミ、ワックス成分などが噴射口(ノズル)に詰まっているケースです。
安全ピンや針のような細いもので、ノズルの穴を優しくつつくと解消されることがあります。
ただし、強く突きすぎるとノズルを傷めるので注意してください。
- 原因2:ウォッシャーポンプの故障
レバーを引いた時に「ウィーン」というモーターの作動音が聞こえない場合、ポンプ自体が故障している可能性があります。
ヒューズが切れているだけのこともあるので、ヒューズボックスを確認してみるのも一つの手です。
- 原因3:ホースの抜けや破損
ポンプの作動音はするのに液が出ない場合、タンクからノズルをつなぐホースが抜けたり、亀裂が入って液漏れしたりしている可能性があります。
エンジンルーム内や車体の下に液体が漏れた跡がないか確認してみましょう。
特にリアウォッシャーが出ない場合は、荷室の内張りの中などでホースが抜けているケースも考えられます。
▼関連記事
タント(L350S/L375S/LA600S)ヒューズボックス表記一覧と交換方法を解説
タント(LA650S)ヒューズボックス表記まとめ!ACC電源取り出し・交換方法も解説
▼メンテナンス工具についてはこちらの記事でまとめています。
自分で解決できない時の専門業者への相談や依頼の手順
ノズルの掃除をしても改善しない場合や、原因の特定が難しい場合は、無理せず専門業者に相談しましょう。
ダイハツのディーラーや、いつも利用している整備工場、カー用品店などに連絡し、症状を具体的に伝えます。
- 「ウォッシャー液を補充したが、フロント(またはリア)から出ない」
- 「モーターの音はする(または、しない)」
- 「液漏れしているような形跡がある」
このように伝えることで、原因の特定がスムーズになります。
ポンプの交換などが必要な場合、修理費用は部品代と工賃で1万円〜2万円程度が目安となります。
安全に関わる部分ですので、異常を感じたら早めにプロに点検してもらうことが大切です。
まとめ:タントのウォッシャー液補充方法の総まとめと安全な車内メンテナンスのポイント

軽自動車&バイクのある暮らし・イメージ
今回は、タントのウォッシャー液の入れ方について、補充場所からトラブル対処法まで詳しく解説しました。
ウォッシャー液の補充は、車のメンテナンスの第一歩とも言える簡単な作業です。
【今回のまとめ】
- ウォッシャー液は安全運転に不可欠。定期的な残量チェックを忘れずに。
- タンクの場所はエンジンルーム内。扇形のマークが目印のキャップを開ける。
- 水道水での代用はNG!必ず専用のウォッシャー液を使用する。
- 冬場は凍結温度を確認し、寒冷地仕様の製品を選ぶ。
- 補充後は必ず作動確認を行うこと。
クリアな視界は、危険をいち早く察知し、事故を未然に防ぐための基本です。
ご自身でメンテナンスをすることで、車への愛着も一層深まるはずです。ぜひ、この記事を参考にチャレンジしてみてください。
▼関連記事
タント(L350S/L375S/LA600S)ヒューズボックス表記一覧と交換方法を解説
タント(LA650S)ヒューズボックス表記まとめ!ACC電源取り出し・交換方法も解説
▼メンテナンス工具についてはこちらの記事でまとめています。
▼おすすめウォッシャー液
あなたのカーライフをトータルサポート
車のメンテナンスをきっかけに、現在のカーライフを見直してみるのも良い機会かもしれません。
- 「そろそろ車検の時期だけど、どこかお得なところはないかな?」
そんな方には、複数の業者を比較検討できる楽天Car車検がおすすめです。ご近所の店舗を検索して、お得なクーポンが見つかるかもしれません。
▼【楽天Car車検】で近所の安いお店を探す(車検・PR)
- 「今のタントも長く乗ったし、新しい車も気になる…」
もし、乗り換えの選択肢として中古車を考えているなら、豊富な在庫から探せるガリバーで、お得な一台を見つけるのも賢い選択です。
▼お近くのガリバーで中古車を探してみる(中古車・PR)
中古車選びの基本的なポイントや注意点については、「後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説」の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
後悔しない中古軽自動車の選び方と人気おすすめ車種を徹底解説
「中古で軽自動車を買いたいけど、どんな点に注意すればいいんだろう…」 「買ってから後悔するような失敗 ...
続きを見る
また、初期費用を抑えたいならSOMPOで乗ーるのようなカーリースという選択肢もあります。
▼月々定額で新車に乗り換える(カーリース・PR)
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
- 「今の車の価値を知りたい」「少しでも高く売りたい」
愛車の売却を検討するなら、まずは買取価格の相場を知ることが大切です。
カーセンサーの一括査定サービスを利用すれば、複数の買取店の査定額を簡単に比較できます。
▼カーセンサーで買取査定してみる(車買取査定・PR)
- 「自動車保険、更新のたびに同じ内容で続けているけど…」
運転スタイルや家族構成の変化に合わせて、自動車保険も見直すことで、保険料を節約できる可能性があります。
インズウェブなら、一度の入力で複数の保険会社の見積もりを無料で比較できます。
▼【インズウェブ】自動車保険一括見積もり(自動車保険・PR)
- 「後ろの席に乗る子供のために、もっと快適な空間を作ってあげたい」
長距離ドライブでは、後部座席の快適性も重要です。特に小さなお子様には、体をしっかりサポートするクッションがおすすめです。
【モトリア】では、6歳以上のお子様向けのリアシート用クッションなど、快適なドライブをサポートするアイテムが揃っています。
▼【モトリア】でお子様向けリアシート用クッションを見てみる(カー用品・PR)
この記事が、あなたの安全で快適なカーライフの一助となれば幸いです。